マガジンのカバー画像

オープンマインド シュタイナー教育

251
シュタイナー教育やシュタイナーの思想アントロポゾフィーについての記事をまとめた共同マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

プレゼンをするということ〜シュタイナー学校の生徒たち

シュタイナー学校のプレゼンテーション シュタイナー学校に関わってシュタイナー学校の子供た…

息子の12年生プロジェクトはまだ終わらない。

気がついたら、このnote の更新が10日ぶり。ちょっと、書く気がしない日が続いていました。 …

寺子屋を訪ねて150キロ

寺子屋への寄稿文より〜 私は、長男(高3)、長女(中3)、次男(中1)の母 (フルタイム勤…

Fuyu-sun
2年前
10

多様性と学習障がいとマイノリティと...

昨日、学習障害の息子のことを書いた。 世界で学習障がいのある子どもは10%いると言われて…

息子のディスレキシアを再認識したできごと

私の長男はディスレキシア(識字障がい)があります。重度の学習障害と認定され、苦労もしてき…

シュタイナー算数 創造の喜び・ワクワク

以前、東京理科大でシュタイナー算数・数学教育についてお話しさせていただいたことがあります…

マルグリット・ユーネマン『黒板絵 ーシュタイナー・メソッド』

☆mediopos2729  2022.5.8 シュタイナーの黒板絵は 夜空に描かれた不思議な花火のようだ その花火のかたちがたくさん遺され 展覧会さえ開かれ印刷物でも見ることができる そしてかつての花火を想像してみることもできる けれどその花火はもう生きてはいないから それを作品のようにしてしまうと 死体を拝んでいるようなことにもなりかねない かつての花火は メソッド化されて伝わり 教育に使われもするようになっているが メソッドはほんらいプロセスだから そこからプロ

シュタイナー学校の宿題〜ラファエル展@ナショナルギャラリー

今週末はロンドン、トラファルガースクエアにあるナショナルギャラリーへ家族4人で出かけまし…

ドイツ、イギリス 息子たちがシュタイナー学校を渡り歩いてよかったこと

イギリス→ドイツ→イギリスと、シュタイナー学校ばかりを転校した息子たち。一つの学校でじっ…

英国法人2周年になりました

本日、私のイギリス法人e-waldorf international ltd は法人設立2周年となりました。 202…