精神科医、患者に殴られる
精神科医に限らず医療従事者の多くは、一度や二度、患者に殴られたことがあると思います。
暴力は決してあってはならないものですが、背景にある原因や理由は実に様々...。
今回は、私が医師になって初めて患者さんに殴られたエピソードをご紹介します。
【精神科医、引き受ける】
精神科医が研修医だった頃は、いわゆる「初期研修制度」が導入される前であった。
このため病院によっては研修医でも一人で当直を任された。
今考えれば、恐ろしいことであるが、当時はそれが当たり前だった。
ある日のこと、精神科医は某精神科病院から、休日の日当直を頼まれた。
”日当直”と言っても、慢性期の精神科病院の場合、大きなトラブルはほとんど起こらない。
入院している患者さんの大半が”社会的入院”と言って、その病院で暮らしているような状態なのだ。
このため精神科病院の日当直はいわゆる”寝当直”と言われ、割とおいしいバイトだった。
連休中の日曜日だったが、特に予定もなかったので、精神科医は日当直を引き受けることにした。
【精神科医、寂しくなる】
土曜日の夕方、精神科医はバイト先の病院に向かった。
実を言うと、精神科医は週1回昼間に、この病院でアルバイトをしていた。
ゆえに「いつも通りのバイト」という感覚で車を病院駐車場に停める。
晩秋の夕方は存外早く暗くなる。「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったものだ。
あたりは既に薄暗く、日中真っ白だった病院の外壁は、夕闇で青白く染まっていた。
建物の窓には鉄格子が取り付けられ、煌々と黄色い明かりが灯されていた。
いつもと違う病院の雰囲気に、精神科医は少したじろいだ。
着替え、歯ブラシ、カップラーメン、おやつを詰め込んだボストンバッグを片手に医局のある2階へ上がる。
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️