![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62408786/rectangle_large_type_2_de6721693f4d57dc364bef8055227ce3.jpg?width=1200)
自己紹介|すけさん
こんにちは!すけさんです。
これからnoteをはじめていきます。
よろしくお願いします!
ここでは、
自己紹介とnoteを始めたきっかけをお話しします。
自己紹介
【名前】河野光佑(かわの こうすけ)|すけさん
【出身】静岡県・宮崎県・神奈川県
【経歴・年齢・専門】
観光を専門とする2000年生まれの学生です。
「日本遺産」の研究をしています!
【趣味・好きなもの】
弓道・映画鑑賞・歴史・パンダ
noteを始めたきっかけ
私は長野県上田市で日本遺産の研究をしています。
上田地域は2020年に日本遺産制度に認定されました。
「日本遺産」とは、
2015年に始まった認定制度です。
他の文化財との違いは、文化財に対する認定ではなく、日本遺産はその地に根ずくストーリーに対して認定を行います。こうすることで、その地の魅力を以前より伝わりやすい形で活用を進めようという取り組みです。
この日本遺産に対して私は、
①「自身との関連性」
(大学の所在地の認定、出身地の認定、歴史への関心)
②「ストーリー性の可能性」
の2点から自身の研究テーマとすることを決めました。
2020年度は先行事例の調査
2021年度は旅行者目線のモニター調査
を行い、
2020年(12月13日)と2021年(8月26日)の
「上田市日本遺産シンポジウム」
にて、2回の研究発表を行いました。
上記の取組みを終えたいま、
今後の取組みとして定まったものは、ありませんでした。そんな中で、「今できることは何だろうか」と考え、このnoteへの投稿を決めました。
このnoteでは各先行事例を調べた中で、
各ストーリーの紹介と「行ってみたい」と思ったところの紹介をしていきます。
タイトルは
「すけのイチオシ」です
(最近noteを始めた友人↓ の影響もあります)
以上のような紹介と経緯です。至らぬ点もあるとは思いますがよろしくお願いします!