![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43036155/rectangle_large_type_2_172de620d6e98c8ab74f9c4b048c460d.jpeg?width=1200)
2020年に買って良かったもの
今更ながら、2020年を購入したもので振り返る。
在宅勤務関係
神奈川県で会社員やってます。2020年はもともと4月から週2で在宅勤務をする予定だったので、2020年年明けくらいから書斎の構築をしていたら、ご存知の通りパンデミックで週5で在宅勤務を命ぜられました。
ということで、在宅勤務関係で買ったものをまとめてみます。
PCモニター:コロナ前 HP EliteDisplay E243d
こちらはパンデミック前に購入、キャンペーンやっていて半額で入手できました。会社で支給されているノートPCがUSB-Cから給電・外部出力できるので、USB-Cに対応したモニターを選びました。ケーブル1本で済むのでデスクの上がスッキリします。
在宅勤務にも便利なWEBカメラ(殆ど使ってない)もついてます。法人モデルだけど個人でも購入可能です。
モニターアーム 安物
折角なのでモニターアームも購入。アマゾンベーシックのものが評判良いらしいですが、2万円ちょっとのディスプレイに1万円かけるのもどうかな?と思い安いものを選びました。
モニターの下が空くので、そこに折り畳んだノートPCを置いて机が広く使えるようになりました。おすすめ。
PCモニター:コロナ後 LG 32UL750-W
先出のモニターは23.8インチのFullHDなので微妙に作業スペースが狭い、恒久的に使うならもう少し画面広いといいなと欲が出てきたので、定額給付金で10万円いただけるという話が出た瞬間に、31.5インチの4Kディスプレイをポチりました。もちろんUSB-C対応のものを選定。
ただ4月は世間的に一気に在宅勤務が始まったせいか品薄状態で4/17に注文して納品されたのは6月でした。
やっぱり、大きいデスプレイは良い!大きいとノートPCとのマルチ画面ではなくても十分作業領域が確保できるので、ノートPCは閉じちゃってます。
大きさ、画質には満足してはいますがPC側の問題なのか、たまーにたまーに画面が一瞬ブラックアウトします。それ対応のドライバ入れたけど改善してません。。。
モニターアーム Amazonベーシック
ディスプレイ新調したのはいいものの、モニターアームが27インチまでだったので(一応使えたけど)、サイバーマンデーセールまで待ってAmazonベーシックのものを購入しました。
既出の安いモニターアームのままででも良かったかもしれませんが、可動域が広がって満足。
デスク: IKEA BEKANT
コロナ前から在宅勤務の準備をしていて、noteのデスクをすっきりさせるマガジンみて色々妄想して、自分好みのデスクをDIYするぞーって意気込んでいましたが天板が思ったより高かったので、イケアでそれっぽいのを探して購入しました。
140x60 cmと奥行きがもう少しあった方が良かったかもしれないけど、モニターアームのお陰でそれなりに広く使えています。
また、このデスクは標準でケーブル類をまとめておけるネットがついてるので、デスク下がすっきりして、ルンバさんがケーブルを巻き込むのを防いでくれます。ただ私の場合は、前出のディスプレイのアダプターが大きすぎてうまく入らなかったので、ちょっと加工して使ってます。
袖机: スチールワゴン 鍵付き 大容量 3段ワゴン A4ファイル キャスター EFG-D3
会社にあるようなPCや筆記用具をしまえるキャスター付きキャビネットが欲しかったので、ダイヤル式の鍵のものを楽天で購入。なんやかんやものをぶち込めるので便利。
キャビネットの天面にものを置くと簡易的なL字デスクみたいに使えるので、プライベート用のMacBookはそっちに置いて使ってます。
電源タップ&卓上電源
ノートPCはディスプレイ出力と一緒に給電できるけど、そのほかの機器にも電源必要なのでコンセントを増やすべく電源タップも購入しました。
このタップは磁石付きなので、加工なしでデスクの脚とかデスクの天板裏にくっつけることができるし、プラグの口が2面にあるので大きなアダプタでも干渉なく刺すことができます。
とはいえ、タップをデスク天板裏に着けていると、一時的に電源欲しい時に不便だったので、卓上の電源も使ってます。
充電器: Anker PowerWave+ Pad with Watch Holder
iPhoneとAirPodsとApple Watchの充電ケーブルがごちゃつくのをすっきりさせるために、ワイヤレス充電器を導入。こいつのおかげでライトニングケーブルを成敗できました。ワイヤレス充電器便利!
温湿度計: SwitchBot温湿度計
温度は体感でわかるけど湿度は案外気が付かないので、意図的に加湿・除湿できるようにデジタル温湿度計をデスクに置いてます。
この温湿度計はBLEがついてるので、スマホから室内の温度・湿度のログが見られるし、閾値を設定しておけばスマホに通知が来るのが良いです。
CO2センサー
前記のセンサーで温度湿度は取れたけど、どうやら集中力と二酸化炭素濃度に相関があるらしいということで、CO2も計測することにしました。
市販のCO2センサーを探したけど思いの外高価だったので、遊びで買って放置してたM5CameraにSeeedで繋がるCO2&温湿度計センサーで、通知システムを構築しました。
色々調べると室内のCO2は1000ppm以下が目安らしいので、それを超えたらLINEで通知が来るようにしました。あとは、計測値をAmbientにも飛ばして、温度湿度とCO2濃度のログが見えるようにしてニヤニヤしてます。
WEB会議用Bluetoothイヤフォン: AirPods Pro
全員在宅勤務ってことはオンライン(Teams)会議がバンバン入るので、BTイヤフォン必要だよねー、JALのマイルがメチャクチャ溜まってるけど、当分飛行機乗らないよねーってことで、Amazonギフト券に交換してポチりました。
完全ワイヤレスイヤフォンは今までAnkerのSoundCore使ってたし、ノイズキャンセルはBoseのQC15とQC20iと使ってきてるので、AirPodsはそれらを足した感じだろーなーって思ってましたが、全然違う。バカ耳なので音質のことはよくわからないから書かないけど、機器接続がとにかく便利。
Apple製品との親和性抜群だし、会社のPCにもPC側からBT機器として選んでやればすぐに接続できるのですごい使いやすいです。
WEB会議用スピーカー: Anker PowerConf
前述のAirPods Proすごくいいんだけど、ただ問題があって、オンライン会議でイヤフォン使うと、会社のオジサン達の声を耳元で囁かれているような感じになってテンション⤵️になる。あと長時間付けてると耳が蒸れるのもやだった。
ってことで、会議用のBTスピーカーに切り替えました。このスピーカーは、機器自体にミュートがついてるので、Teams上はマイクオンだけど、実はミュートにしてクシャミとかオナラとかしまくれるのが素敵です。
まとめ
需要があるか知らんけど、とりあえず在宅勤務にカッコつけて散財した記録を書いてみました。
タイトルを良かったものにしたのと、書く気力がなくなったので、実は買ったけど微妙だったものあるので、気力が戻ったら書くかもしれない。(書かないけど)
あとは、在宅勤務用じゃないものも外出自粛にカッコつけて色々買ったので、気力があったら書くかもしれないです。
でも、もう既に今年はロボット掃除機をポチってしまったので、それのレビューを書こうと思う。
追加:参考記事
在宅勤務用品を購入するにあたり、Brightureの松井博さんの下記記事を参考にしました。