見出し画像

第7回目の活動について

読書会


こんにちは😳
川瀬ゼミ3年の渡辺です!
今日は川瀬ゼミ7回目の活動でした😁

もう6月になってゼミ活動も折り返しです😣

今回の活動は課題図書です!
課題図書は経済学についての本を読み、ディスカッションする活動です🪄🪄
春学期では2回目の課題図書です🗻

01  課題図書

さて、今回の課題図書はこちらです🐶

『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』✨✨
ミクロからマクロまで網羅していて、噛み砕いた言葉で説明されているためわかりやすかったです🍑

この本は結構ページ数があって、読むのが大変でした🙄
それだけではなく、内容が章ごとに分かれているので要約するのも一苦労でした🧚‍♀️

しかしながら、みんな課題図書の活動は2回目ということもあり、少し慣れていた様子でした👏👏

02  ディスカッション

今回は、2.3年生がみんな同じ本を読んだので、学年を超えてディスカッションができました🤩
少し取り上げてみます🧐🧐

経済システムの違いによる人々の幸福度🗯

 皆さんは、指令経済システムと市場経済システムを聞いたことがあるでしょうか?💭

指令経済システムとは、「1人の権力を持った人物が代表して経済の政策を決める」と書かれています。🏃‍♂️
このシステムは現在の社会主義に似ています😯

一方、市場経済システムとは、「個人が自分の利益のために経済活動を行う」と書かれています。👪
このシステムは現在の資本主義に似ています😉

ゼミ中には、どちらの方が人々は幸福になるのかについてディスカッションを行いました😵‍💫

皆さんはどう思いますか?


私は今回の活動を通して、次回はもっと深い議論ができるように、経済学について学びたいと思いました😵😵

これで今回の活動報告を終わります!
最後まで読んでくれてありがとうございました😉

いいなと思ったら応援しよう!