痛note往復書簡七通目
内澤 崇仁さま
九月のくせにめっちゃ暑いやん。なんなん、アホなん。なんて悪態をついたからでしょうか。
十月、寒いわ。
シャツに短パンやと全身ぶっつぶつの鳥肌でお目覚めよ状態です。というわけで毛布を出しました川勢です。こんにちは。
季節の変わり目、いかがお過ごしですか。内澤さんは現在ツアーの真っ最中ですね。androp主催のフェスもありましたし、疲労がたまっているのではないでしょうか。朝晩の寒暖差が激しいと体調を崩しやすくなってしまいますよね。風邪などの予防にはやはり免疫力が大事です。
免疫力アップにはストレス発散(リラックスによる体温上昇)が効果あり、のようです。ストレス発散や日々の疲れからの解放には、ぼんやりと川や海を眺めながら釣りをするのも良いかもしれません。内澤さんは子供の頃よく釣りをされていたと音楽情報サイトSPICEのインタヴューで仰っていましたし、エッセイにも書かれていましたね。
すごっっ! 小学生ってこんな高度な釣りができるんや!?
ちなみに私は高校生まで空想釣りに夢中でした。空想釣りとは公園(というか近所の草原)で針も糸もない木の棒を握りしめ、自分の好きなものを釣るという妄想行為です。主にパイの実やチュッパチャップスなど自分の好きなものばかり釣っていました。妄想ですが。
あらまあ、とっても危ないわ(川勢の頭の中が)!
完全に職質案件です。さらに、私は釣りのセンスがないらしく、釣り堀では一切釣れず、最後は餌を野球ボールのように素手で投げた記憶があります。竿を垂らしていたときは静寂に包まれていた池が、途端にわっしゃーと口を開けた魚だらけになった記憶があります。私より魚たちのほうがお利口さんでした。お魚、えらい!
などと、私のやべえ話はさておき、内澤さんの好きな釣りについて今回は調べてみましょう。
日本における娯楽としての釣りは、どうやら江戸時代からのようです。
江戸時代は花火が庶民の楽しみとなった(そして禁止されるほどだった)ことは以前書きましたが、釣りが流行ったのも江戸時代でした。
それにしても、現在のテグスはナイロンですが、江戸時代はテグスサンという蛾の絹糸腺を使用していたんですね。
と、さらっと書きましたが頭の悪い私は
まてまて、蛾の絹糸腺どんだけ長いねん! とビビりまくりググりました。するとテグスは鉤素、つまり道糸の先につけるものでした。
ちなみに絹糸腺とは、チョウなどの鱗翅目、トビケラ目とも呼ばれる毛翅目、そしてハチ目と呼ばれることの多い膜翅目などがもつ分泌腺です。東京農工大学がテグスの作り方をネットにアップしていますが、写真付きなので苦手な場合はおすすめしません。ふーん、本当にできるんだなくらいでこの場の話だけで終わらせるのもありでしょう。
さて話を釣りに戻しましょう。
釣りに対する知識が私はまったくないので、まずは上記の江戸の釣りについて『江戸釣魚大全』を読んでみました。
この『江戸釣魚大全』は、江戸の釣りオタク津軽采女政兕による『何羨録』について書かれた江戸時代における釣りについて書かれた書です。
『釣魚大全』は釣り好きでなくとも知っている、有名な書ですね。釣りや魚に対する知識だけでなく、哺乳類や鳥類の知識も得られるのに小説仕立てになっており読みやすいところが多くの人に読まれている理由の一つかもしれません。
そんな『釣魚大全』に比肩するという『何羨録』に道糸とテグスについて書かれた箇所があります。
なんと江戸時代の緡綸(道糸)は生糸だったんですね。現代のリールで巻いたら一発で切れそうですね。と、言いたいところでしたが、切れるというより伸びてしまうようです。
当時の道糸は技術を要する気がしますが、鉤素にはテグスを使用すること多くの人が釣りを楽しめるようになりました。
しかしながらこのテグス、中国からの輸入に頼りきっていたようです。
随分と長い年月を輸入に頼っており、津軽采女ももちろん輸入品を使用していました。とはいえ、探究心が強い津軽さん。彼なりに「この糸なんやねん」とあれこれ予想はしていたようです。
鋭いな津軽さん! 昆虫だと気づけることがすごい。
津軽采女は道糸、テグスだけでなく、竿や錘、そして「根」にも情熱を注ぎました。根とは、海底の岩などといった障害物によって魚が隠れやすく集まりやすい場所をさす釣り用語なんですね。知らんかったわー。
ああ、そうか。よくよく考えたら撈魚は趣味の釣りだけではなく漁業がある、というか漁業がメインですよね。江戸時代は漁法が大きく進化した時代でもありました。
この地獄網に関しては『江戸前魚食大全』にもう少し詳しく書いてあります。
うわあ、このやり方だと江戸湾の魚が激減してしまいそうですね。ただ、一時的な減少はあったものの、漁業の荒廃にはいたらなかったそうです。その理由の一つに、幕府が漁業者の数を制限したことがあるようですね。何事も過剰な行為は良い結果を生まないものです。
話を釣りに戻しましょう。江戸といえば男性社会ですが、釣りは女性にも人気があったようです。
内儀はおかみさんなので、釣り好きのおかみさんだったのでしょう。分散は倒産という意味で、もしかして釣りに熱中して仕事がおろそかになっていたとか。
江戸には入場料をとり人数制限のあるタイプの釣り堀もあったらしく、お金を払ってでも釣りをしたい人たちが当時からいたということですね。
江戸の人々、そして現代人にも愛される釣り。
そして釣りを耽溺した津軽采女は『何羨録』に「仁者は静を、智者は水を楽しむ」と書いていました。
そうそう、そういえばandropの『Water』は老子による
にインスパイアされた曲でしたね。すぐに釣りにはいけません(そもそも川勢は釣りができません)が、水の素晴らしいさを思いつつ今回はここらへんで。
ではまた。