
正しい単語を使う重要性・『治験』『論文』
「治験」という単語に、どのようなイメージを持っていますか?
Oxford Languagesでは、「治験」の定義を以下のように定めています。
ちけん【治験】
薬の効き目(を臨床的に確かめる検定)。
私の場合、まず第一に「治験バイト(治験アルバイト)」という単語があるように、薬の効果がまだはっきりしないものに対して、謝礼や協力金などの金銭のやり取りが絡む臨床試験をイメージします。
もし、私と同じようなイメージを「治験」という単語に持っているのだとしたら、「新型コロナワクチンの治験は終わっていない!」、「現在も治験は続いている!」という言説に、ギョッとすることでしょう。
ヒトを対象とした薬の試験を一般に「臨床試験」と呼び、国(厚生労働省)の承認を得るため臨床試験を、特に「治験」と呼びます。したがって、薬として承認を得るまでの段階においては、「臨床試験=治験」となります。
そして、承認後も、有効性の持続性などを確認するために「臨床試験」は継続されます。これを「治験」と呼んでしまうと、「新型コロナウイルスワクチンの治験はまだ続いている!」という言説が生まれ、ワクチンに対して「まだ効果がはっきりしていない」などというイメージが強く付き纏うことになります。
したがって、ワクチンに関わる「臨床試験」の現状について正しく言えば、「新型コロナワクチンは、臨床試験(第Ⅲ相試験)で、有効性と安全性に関して厳格な評価が行われた後に承認されています。その上で、効果の持続性等を確認するために、臨床試験の一部が継続されています。」という、まさに厚生労働省の回答の通りになります。
さらに言えば、全ての人が正しい意味をイメージできる単語は、第I相〜第IV相試験です。議論するならば、この単語を使うべきでしょう。

今日、Twitterで「論説は論文か?」という議論を見かけました。
福島先生が書いたのって原著論文じゃなく論説ですな https://t.co/GIZhHsXzzD
— EARLのコロナツイート (@EARL_COVID19_tw) November 26, 2022
原著論文じゃなく論説ですな
「論文」というのは広い概念で、原著論文も論説(総説)もそこに含まれます。ですから、論説だから「論文だというのは嘘」だと思ったとしたら、福家(EARL)氏の印象操作にハマったことになります。普段論文を書いている誠実な学者から情報をとることをお勧めします。
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) November 26, 2022
「論文」というのは広い概念で、原著論文も論説(総説)もそこに含まれます。
これは『論文』ではなく、『論説文』です。
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) November 26, 2022
書いた人が自分の意見を発表するためのものであり、
論証があるわけではなく、自分の意見を公表するものです。
『接種を止めさせたい』という主張の根拠が、『私は接種を止めさせたい』というお気持ちの表明でどうするんですか? https://t.co/vEwQpSeu5l
これは『論文』ではなく、『論説文』です。
いや論文の一種でしょう。査読もあります。週一お手伝医には一生書けないと思います。
— 【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派 (@blanc0981) November 26, 2022
「ワクチン接種後の死亡発生のパターンと接種後の副反応出現パターンがヒストグラムの対比によりほとんど一致していることを指摘」
副反応も死亡も2日後が一番多く、同じパターンだと。https://t.co/jdJ6h7SRyO pic.twitter.com/8qfd4MeX8z
いや論文の一種でしょう。
Oxford Languagesでは、「論説」の定義を以下のように定めています。
ろんせつ【論説】
是非を論じて自分の意見を述べること。特に、新聞の社説。
私の場合、論説には「自分の経験に基づく解釈が主体であるもの」というイメージを持っています。
別のウェブサイトでは、「論説」について以下のように解説しています。
論説とは、最近の出来事や社会問題に対する個人の意見を述べた短いエッセイのことです。優れた論説は、読者があなたの視点で考え、読み手の意見を変えるよう促すことが目的です。
https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/how-to-write-an-editorial
今回、議論の中心となっている福島雅典京都大学名誉教授らの論説の内容について詳しく触れませんが、先日の勉強会での福島名誉教授の様子などを総合して考えると、これは「論説」と呼ぶべきもののように思います。
【新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会】で厚労省の面々を相手取り怒りをぶつける福島雅典京都大学名誉教授。胸のすく思い!
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) November 25, 2022
① pic.twitter.com/9QKA1x83Np
例えば、福島名誉教授らの論説の考察には、以下の記述があります。
厚生労働省に報告されている死亡例は,診断した医師がワクチン接種後の突然の死亡であることから,ワクチン投与との何らかの因果関係を念頭に置いたために,報告したであろうことは容易に推察される.つまり,医師がワクチン投与日に近い日付の死亡を無作為に報告したとは考えにくい.そのため,接種後死亡までの日数ヒストグラム(Fig. 2)にて,ワクチン接種後死亡して報告があった症例の内,半数を超える人が数日以内に亡くなっている事実は,ワクチン接種とそれら死亡の間には,密接な関連があることを示唆している.
http://cont.o.oo7.jp/49_3/p499-517.pdf
診断する医師が、ワクチン接種日と死亡日が離れれば離れる程、ワクチンと死亡の因果関係に対する意識が薄れる可能性は考えられないのでしょうか?

Fig. 2で省略された接種後31日目以降の死亡例数(=報告数)は、ほとんど「0」です。診断する医師の「報告バイアス」も考慮する必要があると思います。これは、「無作為に報告したとは考えにくい」という言葉で否定できるものではないと思います。
確かに、「論説」も学術論文(論文)の一種であることに間違いはありません。それは、福島名誉教授らの論説が掲載された『臨床評価』という雑誌の投稿規定を見ても明らかでしょう。

原著(研究報告),総説,論説,短報などの学術論文
ただ、やはり「論説」には「自分の経験に基づく解釈が主体であるもの」というイメージが付き纏います。科学的な議論においては「国際学術雑誌に掲載された査読付きの原著論文」が何より重要です。これが「自分の経験に基づく解釈は最小限に留めたもの」の最たるものであることを考えると、今回の議論の中で「論説は論文の一種」として、福島名誉教授らの論説を「論文」という単語で押し通そうとすることに強い違和感を覚えます。
では、どうしたら良かったのでしょう?
それは当然、初めから「論説」という正しい単語を使えば良かったのです。
勉強会で語られている通り、福島先生は論文も書いたが無視され続けてきた。一方、ワクチン激推しの医クラは自分では論文を書けない人が殆んど。なのに、実際の政策決定では後者の方が前者より影響力を持ってしまった。 https://t.co/PYGVjbumjg
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) November 25, 2022
勉強会で語られている通り、福島先生は論文も書いたが無視され続けてきた。
福島名誉教授らも、だから「きちんと「論説」という形で発表したのに。」と思っているかもしれませんね。
以上。
---
※ この記事は個人の見解であり、所属機関を代表するものではありません。
※ この記事に特定の個人や団体を貶める意図はありません。
※ 文責は、全て翡翠個人にあります。
---
追記)
私は論文ではないとは言ってないのにかけや先生必死ですね。結局福島先生は自身で何か研究して論文出したわけではないことに変わりはないんですが。
— EARLのコロナツイート (@EARL_COVID19_tw) November 26, 2022
私は論文ではないとは言ってないのにかけや先生必死ですね。