![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106731124/rectangle_large_type_2_995f32e2fe1547dc2f5a5bac1200b40d.jpg?width=1200)
金持ち父さんの起業する前に読む本/ロバートキヨサキ (後編:6~10章)
本書の後半もB-Iトライアングルを基に話は進む。
後半ではトライアングルの外側の要素についての紹介がなされている。
◾️三つの異なるお金
人間は三つの異なるお金のために働く。
1.競争的なお金→大抵はこれのために働く
2.協力的なお金→チームワーク、ネットワーク
3.精神的なお金→使命
プロフェッショナルになれるものがあなたの使命。
プロフェッショナルとは、本書では『魂を込めて行えるもの』という意図で書かれている。
その使命とは、
問題を解決する
必要を満たす
どちらかが必要な要素となる。
トライアングルの土台となるのは使命である。
◾️リーダーシップとチーム
トライアングルの外側の要素の残り2つはリーダーシップとチーム
リーダーはコミュニケーションを発揮しチームの関係や外部との関係を築く。
◾️まとめ
使命→プロセス→目標
大きな目標を掲げるためには、
そこまでのプロセスをやり続けるために強い使命が必要。
全ては使命から始まる。
本書では、B-Iトライアングルについての知識を得た。
今存続している企業はこのトライアングルがしっかりと成立している為、繁栄しているのだと感じた。
日々触れる仕事、サービスがトライアングルのどの役割を担っているか意識するだけでも進歩であると思う。
少し読みづらい本書ではあったが、
重要なことはこのトライアングルに集約されていると感じた。