主に「母と娘」に見られる親子関係について
親子関係について気になる記事をちょこちょこと見かけるので、前から書きたいと思っていまして。
修了証を幾つか持つ程度にしか勉強したことないし、実践経験がまったくないのですが、本だけはたくさん読みまして。そして得たものを皆さんに分かち合えたらと思いまして。机上の空論かもしれませんが、書かれた例とそれによるカウンセラーや精神科医、心理学者の話だけはたくさん読んで、著者の皆さんに共通する「伝えたいこと」を感じてきました。
父息子、父娘、母息子、母娘、それぞれに特徴があり、違う組み合わせでも葛藤が似たパターンはあり、一概に「だからどう」と断定はできませんが、割合と傾向があります。
割合が多いため、今回は母娘を想定して書きたいと思います。
母娘について何となく書きたいなあと思っていたところに、心を決められたのは、藤岡ぴぴさんのnoteを読んでからです。
気になったために個人的にも多少やり取りさせていただき、彼女の思いを知ります。そこで彼女が、自分の表現よりお母さまの心配をして、自分の優先順位を二の次にしているのかもしれないと印象を受けます。
彼女はお母さんに対し、自分にできることはないかとずっと頑張っていたんですね。
これは、親子関係で時々見受けられる現象で、不幸に見える親、愚痴を言って聞かせる親、を子供が何とかしてあげたいと思ってしまうのです。よく「良い子」を「親にとって都合の良い子」などと表現しますが、この場合、「母親にとって役に立とうと頑張る子」ですね。
信田さよ子さんが書いた「アダルト・チルドレンという物語」にも、親に対して「責任を負う子ども」「なだめる子ども(調整役)」「順応する子ども」とあります。この本に関しては、私は親子関係について考える、あくまでも「入り口」だと思っています。ご存知のない方で興味ある方は、是非手に取って読んでみて下さい。
どの本だったか思い出せないのですが、70歳、80歳になっても、そして親が亡くなってもなお、親の「過去の」幻影、「過去の」発言に悩まされ、苦しみ、自分や他人を傷つけてしまう人たちはたくさんいるようです。カウンセリングの中でも、グループで行うものがあり、やはり70~80歳代の方たちの集まりがあるそうです。
それを読んだ時、ずっとその年ごろまで葛藤するのはしんどそうだ! と思い、何とか自分の心の中の親子関係をスッキリしたいと自己カウンセリングを始めました。子供ができてからのことです。それは反抗期として表に現れ、一段落するのに7年程かかってしまいました。その間、何度も母を傷つけてしまいます。最近この話が出ると、母は「そんなにお母さんに対してひどいこと言ったりしたとアナタは記憶してるの? エラく申し訳ないと思ってるのねえ」と呑気であっけらかんとしたもので、「それが母なんだ」とわかるまでに時間がかかりました。おかげで今は自分の心を良くも悪くも母に表現できるようになりました。
最終的な、そして理想的な心の行き先は「母親と自分を切り離して考えられるようになる」。でしょうか。
それについて、「親にされた仕打ちを許さない方が良い」といった考え方もあります。
それはそれで一つの考え方で構わないのですが、私の意見は少し違って「許さなくても良い」です。つまり「許しても良い」んです。「許しちゃいけない」と無理してそれを通さなくても、「まあいいか」と思えてそれがラクならそれで良いはず。だからどっちでも良いんです。
大事なのは、「許す」か「許さない」の二択ではなく、「どちらでも良いから、切り離して考える」です。
これが意外と難しい。
できているつもりで、できていない瞬間が多々あるものです。「切り離す」の意味は、母親を一人の人間として考えられるようになることでもあります。母親を一人の人間として考えられるようになるのは、母親を尊重し、自分を一人の人間として自分を尊重し、自分を大切に考えられるようになることでもあります。それはつまり、「母親の問題は、私の問題ではない」と考えられるようになるわけで、すべてコミコミセットでやっと意味をなします。
これは、どんなに身近な人でもその道のプロでも、何度も言い聞かせて頭で理解できるものではありません。本人が「ああそうか!」と心から実感できて初めて理解できるもので、それを周りが尊重できるもの。それに気づき実感すると、あっという間に自分を取り戻せる方もいるようですね。いかにこの考え方が有効であるかを、ある方の文章で最近も知る機会がありました。
親の愚痴を子供が聞いている時、辛そうな顔をしている時、子供は親を何とかしてやりたいと考えます。その子供の気持ちは切実で健気で一生懸命。親にとっては、言ってスッキリしちゃうこともあるでしょう。でも子供にとっては、とても負担が大きいもの。子供が親の役割をしなくて良いんです。
時には友達のような関係になったり、兄弟姉妹のような関係になったり流動的なものもあるけれど、基本的に子供はあくまでも親の子供だ。いくつになったって。親が愚痴だの話し相手だのほしいのだったら、自分で友達を見つけることが望ましい。子供にその役割を背負わせてはいけない。
だから、子供の側も知っておいてほしい。子供は親の感情を背負うことはない。親の気持ちを推し量ったり、察したりすることも、進んでやってあげる必要はない。親の問題は、あくまでも親の問題。親自身が自分で解決していかなくてはいけない。
親は一人で解決しろなんて酷なことはもちろん言いません。そんなのもまた親自身を追いつめるでしょう。親の友人や知り合い、自分の愚痴を聞いてもらうなり、支え合うなりしたいものです。そうでなければ他に何かしらはけ口を作って、「親の世界で」なんとかしていきましょう。
私の友人の中には、母親本位になってしまう人が何人かいて、彼女たちの思い込みを聞いていると、とても辛い。私も上手く伝えられない。相手の気持ちに土足で入ってしまう気がして、ちょっとした感想を言うのもとても難しいです。「そんなの私の勝手でしょ」って言われたら、何も言えません。「これが良いの」「どうして? お母さんを大切にしているのが悪いの?」「娘も私の愚痴を聞いてくれる優しい子に」と言わなくともそのような気持ちを伝えてこられると、それ以上は踏み込めません。本人が納得しているわけですし。
ただそういった人たちに持つ印象は、「母親以上に幸せになってはいけない」と思い込んでいる。それが見ていて辛いのです。そんなにすべての人が思う幸せなんて、手には入りません。でも少なくとも母親がどうであるかは関係なく、自分の思う幸せをただ願い、行動してみるなら構わないはずです。
不幸や愚痴を「自分の子供に」平気で垂れ流す親は、そんなメッセージを無意識に発していることが多いんです。だから子供は自分の幸せを決して追求しないんですね。もっと幸せになって良いんだよ。他に道はあるんだよ。母親の気持ちを切り離して、アナタの気持ちを優先させて良いんだよ。それを伝えますが、なかなかきちんと真意が伝わりません。
子供は、それこそ70、80歳になろうが、親の子供です。自分の意志を自分で自由に感じて、自分の思い描くものを、たとえ手に入らなくたって「手に入れようとする思い」は持って良いんです。自分の世界を自分で考えて楽しむ気持ちを持って良いんです。
三世代の中の関係性として優先順位を作るなら、一番大事なのは自分と同世代だそうです。次に自分が親の立場での親子関係。あくまでも関係性としてであって、守り育てなければいけない子供を中心に、生活が回るのは当たり前でもありますね。そして最後に自分が子供の立場での親子関係。健全な親子関係を築きたいのであれば、関係性としてはそんな優先順位で考えるのがコツだそうです。
例えばおばあさん、お母さん、子供の三世代で出かけている光景を見た時、お母さんがその親の顔色ばかりうかがい、子供がその二人の様子を見て感情を我慢していたりすると、胸が痛んでしまいます。
冷たいと思いますか?
大事なのは、感謝する気持ちです。それさえあれば、行動だって起こせるし、邪険に扱うようなこともないでしょう。
実際、自分が親の立場である場合、子供の世界を大事にしてほしいと思いませんか?
子供の世界を大事にするためには、自分の世界を大事にするのです。自分が自分の幸せを追い求める。気持ちがある程度でも満たされ少しは余裕が生まれると、子供を大事に思い、親に心から感謝できるのです。
それが心から納得できれば、感謝と、親に対する感情と、自分を大切にする気持ち、は全部別物だと気付くはずです。全部別物でありながら、別物だと気づいてから歯車がうまく回り出す感じですね。人の感情は不思議で面白く、でもその構造はわかりやすくできているようです。
もしも自分の子供が、親である自分の幸せのために行動しているとしたら、私は悲しいです。自分の頭で考えて、自分の意志で行動し、自分の幸せをつかんでほしい。自分の足で自分の道を歩んでほしい。親の願いです。
これも、興味のある方がいれば、是非読んでみてほしいと思います。
「私は私。母は母。」
母親の目線と、子供から見た母親は、意外と世界が違います。
どうか、皆さんが胸を張って幸せになれますように!
#エッセイ #親子関係 #母娘 #母親 #娘 #母親の幸せ #子供の幸せ #切り離し #アダルトチルドレン #信田さよ子 #アダルト・チルドレンという物語 #加藤伊都子 #私は私 。母は母。