
「noteを書く」が「ググる」に並ぶ日 『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』出版記念イベント 2019.8.26@ピースオブケイク #note本
ブログサービスの一種と思っていたら、クリエイターを意識した機能開発で急成長する「note」。解説本『noteではじめる新しいアウトプットの教室』の出版記念イベントに参加しました。
【結論】広告がないからクリエイティブに
今回のイベントで感じたnoteの魅力は3つです。
(1)わかりやすい:ブログは概念であり、始める前にはまず選ぶ。noteはサービス名でわかりやすい。
(2)広告やランキングがないから競わない・多様性がある:アクセスを稼ごうとして、検索エンジンにウケようと圧力がかかる。競わないから、クリエイティブに。
(3)LTの堀正岳さんが熱い:コンテンツが埋もれる現状への危機感が強い。
では、イベントをレポートします。
会場は、noteを提供するピースオブケイクのオフィスです。
登壇者の紹介
司会はピースオブケイクでも働く、徳力さん。
本日のスケジュール。
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
実験的にライトニングトークあり。#note本 pic.twitter.com/3RTVhibuGs
登壇者は3名です。
あまりに離れて座るコグレさんのポジショニングに爆笑!#note本 pic.twitter.com/JKFPQd8wNj
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
まず。画像の右にいる「ネタフル」のコグレさん。今回の書籍の著者のひとりです。
登壇者のまつゆう*さん
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
30万フォロワーのいたInstagramアカウントを消して、2019年1月からnoteを書かれるようになったそうです。#note本 pic.twitter.com/uBIlHSsI2X
続いて、もうひとりの著者のまつゆう*さん。2018年12月に33万フォロワーがいたInstagramのアカウントを閉じ、2019年1月からnoteを活用するように。
3人目の登壇者は、最古のnoteディレクター三原琴実さんも。失言しそうな徳力さんのサポート役だそうです。#note本 pic.twitter.com/odAP5XZdFx
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
そして、noteディレクターの三原琴実さん。
noteのわかりやすさ
ブログとnoteの違いは?
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
(コグレさん)ブログは概念。noteはnoteで書かかないとnoteにならない。わかりやすいサービスとしてnoteが成長。
ブログを始めたい人がブログサービス選びを省略できる。#note本 pic.twitter.com/HCNHyPKNuj
ちょっと哲学的な言い回しになってものの、noteはサービス名。一方、ブログは概念。
ブログサービスの1種のようだけど、ブログという言葉を使わないことで独自の存在になりつつある。
コグレさんは、Googleで検索することをググるというように、noteを書くという表現を見かけると。サービス名が動詞になるのは、認知の拡大や普及を意味する。「noteを書く」はどこまで広がっていくのだろう。
コグレさんから補足をいただきました!
正確には『ググるのように「ノテる?=noteを書く」もなるでしょう』と予測 “コグレさんは、Googleで検索することをググるというように、noteを書くという表現を見かけると。” / “「noteを書く」が「ググる」に並ぶ日 『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』出版記念…” https://t.co/BhkqBEydeU
— コグレ|note本8/26発売[ブロガー:旅と酒とガジェット] (@kogure) August 27, 2019
noteは広告がないから…
ブログとnoteの違いは?
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
(三原さん)広告を貼れないので、読みやすい。
PV、ランキングがない。
(ランキングあると似通ってしまうので)多様性、編集部がある。#note本
広告やランキングがあると、PVが気になる。検索エンジンからの流入が重要になり、検索エンジンや読者ウケのためのコンテンツになってしまう。
noteは、広告やランキングをなくして、コンテンツに多様性があり、コンテンツへの導線(の一部)は編集部が担う。日々公開される大量のコンテンツをひたすら読んでいる。
初めての人は何からやるべき?
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
(三原さん)目的の設定から。noteのおすすめ記事を参考にする。
(徳力さん)編集部はどうやって記事を見つけるのか?
(三原さん)ひたすら読む。関連記事やnoteを始めたひとを探す。#note本 pic.twitter.com/bLDa71l7x5
まつゆう*さんがnoteのやさしい空気に愛を感じるという。
ライトニングトークでnoteを熱く語る堀氏
ベストセラー『知的生活の設計』でも知られるブロガーの堀正岳氏が登場。
堀さんがLTで来場者の心に火をつける!と
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
あなたは表現することにためらっていないか?#note本 pic.twitter.com/gq1cA6juwo
怒涛のトークを展開。
堀さんの怒涛のトークが!
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
どうせフォロワー数がすべてなんでしょ?と斜に構えてないか?#note本 pic.twitter.com/YJnV9RowOj
この燃えている青い鳥は…。
堀さんの指摘
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
いまやブログはウェブの大きさに飲み込まれてる…
Googldやツイッター次第…#note本 pic.twitter.com/mdUpuBradw
SNSや動画、大量のコンテンツの海のなかでブログはどうすればいいのか…。
堀さんの主張!
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
ブログを飲み込む巨大なウェブコンテンツの海を乗り越えるnoteの3つの特徴
1.SNSとの連携のよさ
2.様々なコンテンツを投稿できる
3.書きやすい#note本 pic.twitter.com/oihfQ091Gh
(1)SNSの延長線にあるプラットフォーム:記事公開時に、TwitterやFacebookへのシェアするよう設計されている。
(2)多様なコンテンツを一箇所に束ねている:文章以外、画像、動画など、さまざまなコンテンツを発信できる。
(3)書きやすさは表現と継続へのハードルの低さ:機能としての書きやすさとともに、背中を教えくれるような「スキ」や投稿数に応じた「お祝い画面」などで書き手の気持ちを盛り上げてくれる。
徳力さんの昭和節が…
司会者の徳力さんは第一次ブロガーブームからのブロガーであり、ところどころに昔話がさく裂した。もはや「芸術」のレベルに…。
第一次ブログブームはいつだったか?という徳力さんの昔話に困惑する三原さん…。#note本 pic.twitter.com/U60InR4CnC
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
三原さんは、隣のまつゆう*さんやコグレさんに頼るしか…。
トラックバックに感動した思い出を熱く語る徳力さんに、爆笑する第1世代ブロガーたち(ぼくも一応…)#note本 pic.twitter.com/ZHVrtEy5hn
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
「トラックバックで、梅田望夫さんのブログから自分のブログにリンクが貼られたときは、それはもう…」
自分もトラックバックで喜んだのを思い出した。noteでは進化した形でトラックバックが実装されているのがすばらしい。
(いしたにさん)noteは、写真の自動レイアウト機能をいつつけてくれるのか?写真の枚数が莫大に増えましたから。
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
(徳力さん)フィルムカメラの時代は、残りの枚数を気にして撮ってましたからね…
(また昔話がスルーされていく…)#note本
Q&Aコーナーでも…。
ぼくも共感しまくったので、同世代ですが…。
イベントの詳しい内容は、ほかのブロガーさんのレポート記事やtogetterもどうぞ!
なんと、ゲーテにはまつゆう*さんのnote活用法の記事が!
まとめ(noteをもっと気楽に書いてみる!)
noteは書き手をクリエイターとして尊重し、その気持ちを大事にして運営している。だからこそ、多くのブロガーがnoteを選ぶのだろう。
(もっと普及するために、noteを書くブロガーを4文字で呼べる愛称が欲しい。note writter(ノートライター)は長すぎる…。note writterを短くしたノトラーだと、コトラーっぽいか…。)
というわけで、今回のイベントに参加して、もっと気楽にnoteを書くことにする。マーケターの日々の積み重ねが、きっと価値が出ると信じて(コグレさんを信じて)
初めての人は何からやるべき?
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack) August 26, 2019
(コグレさん)何を書いていいかわからないひとは、食べたものなど興味があることの投稿を続けてください。蓄積されると価値が出る。
(10数年書き続けてるコグレさんが言うと説得力あるなあ…)#note本
コグレさん、まつゆう*さん、三原さん、徳力さん、ピースオブケイクのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
