![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162686057/rectangle_large_type_2_38bbb0e547143c66620429c5b41a2b43.png?width=1200)
料理写真の撮影と、グルメサイトの活用(開業3カ月後)
こんにちは、瓦.Tokyoの西田です。
今回は、料理写真の撮影とグルメサイトの活用について。
料理写真の撮影
お店を経営していると、色んなメディアの方から取材を受ける事があります。(時々、有料の記事広告の営業の時もありますが)
瓦.Tokyoの記念すべき一回目の取材は、ニホンバシーモという、日本橋界隈の情報に特化したメディアでした。(今は廃刊になってるのかも・・)
この時に、プロのカメラマンの方にお越し頂き、記事でお店を紹介してもらったのですが、その写真の美しさに感動しまして。
![](https://assets.st-note.com/img/1732167850-nwakMHSLJ5EWDlbzB0quoieh.jpg?width=1200)
取材の時は瓦そばの写真だけの撮影でしたが、他のフードメニューに関しても、メニューブックやチラシ、ホームページ、グルメサイトなどで使えるような、美味しそうな料理の写真が欲しいと思い、後日同じカメラマンの方にお金を払って、再度お越し頂き、料理を一通り撮影してもらいました。
(3時間くらいの撮影で、3万円くらいだったと思います)
![](https://assets.st-note.com/img/1732167730-SfZTVsH3JatbpIlni8rLdNCD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732167908-ehtPRKINrA6aqZbkVslv4ETm.jpg?width=1200)
ちなみに、後に「ぐるなび」の有料契約をした時に、写真撮影オプションを付けてもらい、改めてぐるなびのカメラマンさんに、お越し頂いて撮影をして貰った事もありますが、このオプションで撮影した写真は、あくまで「ぐるなび」上の使用に限定されます。
一方、グルメサイトとは関係ないカメラマンさんに依頼すれば、その辺の制約は無い為、ある程度メニューが固まったら、お金をかけて綺麗な写真を撮ることをお勧めします。
尚、瓦.Tokyoは開業当初から一年くらいは、メニューの追加・変更が毎月のように発生しており、その都度写真撮影に何万もお金を払う訳にもいかないなぁという想いから、一眼レフを購入して、自分で撮ってしまえ!と安易に考えてカメラを購入したのですが、素人技ではなかなか同じような美しさは再現出来ず、、
※実際に撮影当日に相談した所、「照明が大事」というアドバイスを頂きました。
集客上、非常に重要な要素なので、ここはお金をかけて、しっかりやるべきだと思います。
グルメサイトの活用
お店を経営していると、色んな営業の電話がかかってきます。
・公共料金を安くできますよ
・店舗のBGMはどうされていますか
・税務、経理をアウトソースしませんか
・空気清浄機、除菌アルコール、ウォーターサーバーを導入しませんか
・うちの商品、メニューに加えてもらえませんか
そして、一番多いのが、「集客にお困りではないですか」です。
困っているというか、そりゃ一人でも多くのお客さんに来て欲しいと思ってますから、そこに対する投資は必要だと考えていますが、
問題は、何にどれだけコストをかけるのが最適か?というところです。これはオープンして8年以上経った今も、常に試行錯誤中ではあります。
売上に対する宣伝広告費比率
一般的には、月の売上の5%前後が良いとされているようですので、月の売上目標が300万円程度の瓦.Tokyoの場合、15万円となります。
限られた予算の中で、まず飲食店が考えるのがグルメサイトの活用です。
各会社の営業担当の方(時に販社の方もいる)が黙っててもお店に来ますので、話を聞いてしっくり来た「食べログ」に月額2.5万円、「ぐるなび」に月額2.5万円の、計5万円/月をオープン3ヶ月後あたりから、投資し始めました。
※その後、rettyに2.5万円、ホットペッパーに1万円、eparkグルメというサイトにも無料掲載を始めますが、それは後述します。
現在の投資額
2024年時点の、各グルメサイトへの投資額は以下の通りです。
(月額固定費のみです。Web予約によって発生する従量課金分は含んでいません)
茅場町本店:食べログ5万円、ぐるなび1万円、ホットペッパー無料
神田店:食べログ5万円、ぐるなび1万円、ホットペッパー1万円
各サイトからの反響と、私が感じていること
食べログ
今の所、圧倒的に費用対効果が高いと感じています。
5万円を払って、予約の半分以上は食べログからの予約です。Web予約が成立すると、送客人数に応じて手数料がかかる為、従量課金分が追加で5万円近くかかっていますが、一応広告予算内ではあります。
ただ、宴会・飲み会の予約であれば、一人あたり数百円の送客コストの回収は可能ですが、お食事目的で蕎麦だけ食べて帰るような予約だと、全く利益が出ない為、ご予約のお客様には、最低ご飲食代金を設定させて頂いています。
アクセス数は、ページビューだと思いますが、だいたい月間で1万くらいです。
店舗ページも有料にすると格段に見やすくなりますし、店舗が選んだ口コミをトップ表示出来るのは、どのお店にとっても嬉しい機能だと思います。
ちなみに、食べログはお金を払わなくても、ユーザが勝手に店舗ページを作る事が出来ます。勿論、口コミを残す事も可能です。
ぐるなび
2017年9月まで2.5万円でしたが、食べログと比較して集客力は劣る様に感じています。お店側では、各グルメサイトに設けられている専用番号(050〜)経由の電話は、それぞれどのサイトからかかって来たか、分かるようになっていますが、体感としては食べログの半分以下です。
Web予約も、食べログの1-2割程度しか入らない為、投資額が少ないのかと思い、2017年の10月に6万円に増やしたところ、なんとアクセス数が前月9月よりも落ちました(苦笑
アクセス数は3000〜4000PV程度ですので、予約数などの体感と近しいように思います。その後、費用をかけてもPVが増えないのならと、2018年2月から1万円にしてみてますが、全く問題無さそうです。
Retty
2017年9月から半年間、月額2.5万円を支払っていましたが、体感としてはぐるなびの半分以下、食べログの1/10程度の反響しかなかったように思います。
2018年3月時点では、解約しています。
Eparkグルメ
1年間の無料掲載でお試しで!という事で営業され、とりあえず載せましたが、正直、あまり効率の良い集客が出来ていません。
瓦.Tokyoは夜の居酒屋営業で、どれだけお酒を飲んで頂けるか?で、商売の良し悪しが決まります。
ところが、Eparkグルメ経由で来るお客さんは、(何故か)一人で来て、ドリンクはお水、蕎麦だけ食べて帰るお客さんが殆どなんですね。
一人予約が続いたので、客席の稼働率を上げる為に、予約は2名以上という設定に変更しても、2名でWeb予約を入れて、当日蓋を開けたら「一人来れなくなってしまった」というお客さんさえ、いらっしゃいます。
その理由として、(私の勝手な推察ですが)おそらく以下のようなキャッシュバック目的のお客さんが大半だからなのではと、考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732169045-9atcNm78nCqvKusIefkr3x2E.png?width=1200)
事業主である私の知らない世界で勝手に募集された覆面調査員が来店して、それに薄々気づいている私が何食わぬ顔で接客するというのも、とても不思議な話です(笑)
、、、というこのEparkグルメ、実は2018年3月から有料会員になってしまっています。理由は、Restyという予約管理アプリが、このメディアにバンドルされていて使えるからなのですが、これがとても便利で。
これについては、別noteでご紹介したいなと思います。
ホットペッパー
感覚的には、ぐるなびと同じ程度の反響率です。
1万円/月なら、出しても良いか、、くらいの感覚でいます。
P.S.(知り合いの店を予約する際は・・)
どのグルメサイト経由でもそうですが、Web予約が成立すると、一人当たり数百円の手数料をお店はメディアに支払う必要があります。
たまに、連絡先を知ってる友達ですら、Web予約で席を確保してくる友達がいるんですが、LINEで連絡してくれれば、その分還元出来るので、当店に限らずみんな上手くやりましょう(笑)
瓦.Tokyo 西田