【日本史】幕末の外交官、川路聖謨 ―ウィットと知性で乗り越えた激動の時代―
幕末の動乱期、
すごい外交の腕前を見せながら、幕府と運命をともにした男がいました。
その男の名は、川路聖謨。
下級役人の息子から、幕府の重要人物にまで上り詰めた川路聖謨の波乱万丈な人生を、これから紹介していきます。
川路聖謨は1801年、今の大分県で生まれました。
17歳で幕府の役人になって、そこからどんどん出世していきました。
20代で旗本(将軍に直属する家臣)になり、30代では寺社奉行所で、事件を裁く立場になっていたんです。
特に有名なのが「仙石騒動」という、武家の家督相続をめぐるゴタゴタです。これがすごく複雑で解決が難しいと思われていたんですが、川路聖謨はみんなが納得する形で解決しちゃったんです。これで一気に評価が上がって、どんどん出世していきました。
そして、その才能は当時の最高権力者である老中(将軍を補佐する最高官職。今で言う大臣)水野忠邦の目に留まり、彼がリードした天保の改革にも参加します。
しかし、水野忠邦が天保の改革で挫折して失脚すると、川路もそれに巻き込まれる形で左遷されてしまいます。
だが、彼の才能は再び必要とされ、中央に呼び戻されるんです。
そして、彼の人生を大きく変える出来事が起こります。
ペリーの来航だ。
1853年、アメリカの艦隊が日本に来航し、開国を迫りました。
この時、川路は冷静に国書の受理を主張します。
そして、これが評価されて、
ロシアとの交渉役に抜擢されます。
ロシアは当時、シベリア開発のための食料補給地として日本との通商を望んでいました。
ここから先は
1,304字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?