マガジンのカバー画像

源氏物語を読みたい80代母のために

107
いきなり源氏物語を読みたい!と言い出した80代母@福井のために奮闘する娘の日々を記録。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

大河「光る君へ」(8)招かれざる者

 三連休は寒かったのでお家におこもりしてバスケやらサッカーやら卓球やら観てました。母は仕事が忙しいらしい。有難やそしてエライなあ(←)。 ※「源氏物語を読みたい80代母」のための企画です。最終回までこの形式で続ける所存。思いっきりネタバレ全開なのでご注意くださいまし。 お喋り役の平安女房ズは以下: 右近(右)、侍従(侍)、王命婦(王)、少納言(少)  こんにちは、少納言です。えーと、どこからお話すれば……あっそうでしたわね、推しを語れという企画で。はい、すこし緊張してしまっ

大河「光る君へ」(7)おかしきことこそ

 今更ですがこれまでの「光る君へ」感想記事のタイトル画像の殆どは 「よそほひの源氏物語」:東京国際フォーラム  にて撮影したものです。御簾いいですね御簾。  そうそう80代母、 「初めはまひろと道長の恋物語だけ集中しとこと思たけど、何もかも面白すぎて心がザワザワするわ……」  だそうです。完全にオタクな発言ですね。さっすが我が母である(自画自賛)。 ※「源氏物語を読みたい80代母」のための企画です。最終回までこの形式で続ける所存。思いっきりネタバレ全開なのでご注意くださいまし

大河「光る君へ」(6)二人の才女

 未だに大河ドラマでの名前訓読みに慣れず、は?誰?とか思ってしまう私ですが、そもそも読み方を全く勘違いしていた人物がいたことにようやく気づきました。F4の一人・斉信は「ただのぶ」ですね。あわわわ。なにを思って「なりのぶ」にしちゃったのか全く記憶にございません……(修正済)。今後もこの手のポカをやらかす可能性無限大なので、気がついた方は是非!教えてくださいまし、お願いしまーす♡(他力本願)  どなたかも仰ってたけど画面に名前出してほしいなあ読み方つきで。初登場時だけじゃなく。特

大河「光る君へ」(5)告白

 大河五回目の放映明けて月曜朝、母から電話。いや別件でだけど、今回は 「ええーなんやってアレ!!すごいのー!!!」  と語彙力が崩壊してた。前回は政治のアレコレが難しくてついてくの大変!といってたけどすっかりこのドラマの張り巡らせた網に絡めとられたようだ。ふふふふふ。これからますますヤヴァイことになるのよふふふふ(何者)。 ※タイトル画像は福井県・大安禅寺。タペストリーと灯りは長田製紙所製作。 ※「源氏物語を読みたい80代母」のための企画です。最終回までこの形式で続ける所存。