マガジンのカバー画像

源氏物語を読みたい80代母のために

107
いきなり源氏物語を読みたい!と言い出した80代母@福井のために奮闘する娘の日々を記録。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

源氏物語を読みたい80代母のために 29(源氏物語アカデミーレポ⑩+)

 タイトル画像は例によって大滝神社、奥の院にございます。  さて最後の講義が終わると続いて「閉講式」、再び朧谷氏が登場。  これまでの講義を振り返り、講師の皆さん及びスタッフの皆さんへの感謝とねぎらいの言葉を述べられて、耳寄りな情報もチラリと。  源頼朝が植えたとされる「頼朝杉」が倒れた(2012)ので、その木で頼朝像をつくった。この「アカデミー」終了後、その内覧会@京都に行くことになっている。NHK大河「鎌倉殿の13人」で毎回最後にゆかりの地を紹介する短い映像があるが、その

源氏物語を読みたい80代母のために 28(源氏物語アカデミー⑨)

 表紙画像は浦安の舞@大瀧神社。  はい、ついに最終コマとなりました。  「紫式部が見た仏像」井上一稔  同志社大学教授にして越前市文化財保護委員でもいらっしゃる井上氏、 「紫式部が見た、とありますが、正しくは見た可能性の高い、ですね」  と仰って、あとは流れるように仏像愛を語られる。レジメは仏像画像がいっぱい。紫式部が生きた時代、最もメジャーな仏師は康尚。中国風のキツイ顔立ちから優しい表情にアレンジ、当時日本中を席巻した。 1)源氏物語の仏像表現と関係作例 〇阿弥陀如来 「

源氏物語を読みたい80代母のために 27(源氏物語アカデミーレポ⑧)

 さあ最終日!  (今回も写真はないので、大瀧神社里宮の屋根裏側をどぞ)  朝から二コマだが、昨日よりは遅い時間(9時開始)なので余裕のよっちゃんよ!  飲み物&甘い物持参でホテルクラウンヒルズ武生へGO。  原文購読「源氏物語に見る賀茂・住吉信仰」  ~「葵」巻の賀茂祭・「若菜下」巻の住吉参詣場面を読む~ 山本淳子氏  山本氏はTV番組でもよくお見かけする、現・京都先端科学大学人文学部教授。例によって予習本はこちら↓  源氏物語ハイライト集(懇切丁寧な解説付き)といった感

源氏物語を読みたい80代母のために 26(源氏物語アカデミーレポ⑦)

 二日目のトリはこちら。 「源氏物語と天神信仰」藤原克己氏  予習した本はコレなんですけど 「菅原道真 詩人の運命」藤原克己:  予習用として読んだ本の中でダントツ!に面白かったんですよ。私自身、菅原道真という人に関しては漫画「応天の門」を読んでるくらいで、 ※在原業平と菅原道真がタッグを組み難問を解決する平安クライムサスペンス。面白いよ! 「超有能な官人だったけど左遷先で失意のうちに世を去り、後に祟り神として畏れられ、学問の神として落ち着いた人」 という雑な認識しか無

源氏物語を読みたい80代母のために 25(源氏物語アカデミーレポ⑥)

 お昼ご飯の後は 「紫ゆかりの館観覧と紫式部公園散策」。  今までの密度の濃さと比べたらもう「休憩」といっていいような30分でしたが、個人的にはもう少し園内をゆっくり観たかった。寝殿造庭園というのが如何なるものか知らない不勉強な私も、紫式部像が見つめる先に釣殿と橋、日野山があるのはしっかり確認。  今年の「紫式部まつり」では釣殿で「千年の調べ」なる舞楽・雅楽が催されたとのこと、さぞかし良い雰囲気だったでしょう。個人的には池に演者を載せたお舟(龍頭のやつ)を浮かべて、八重桜と山

源氏物語を読みたい80代母のために 24(源氏物語アカデミーレポ⑤)

舟津神社の後はお昼前にもうひとつ講義(画像はないので表紙を大瀧神社境内にしてみた)。 「平安時代の神祇制度」橋本政宣氏  会場の越前市文化センターは、私にとっても懐かしい場所。高校の文化祭の文化部発表会に使われてたし、姪の吹奏楽部卒業演奏会にも行った。改装や修繕は勿論しているだろうけど、変わらない佇まいがちょっと嬉しかった。  さて、橋本氏である。  しつこいようだが、 「舟津神社本殿再建の立役者でありすべてを記録に残し後世に伝えた」橋本筑前守政恒の子孫にして現舟津神社の宮司

源氏物語を読みたい80代母のために 23(源氏物語アカデミーレポ④)

 さあ、二日目の朝ですよ!  待ち合わせはホテルクラウンヒルズ武生前に8:15。  まあ、私もダラ主婦とはいえ普段六時半には起きてるので余裕のよっちゃんですわオホホホ!ああ人んちのご飯は美味しい!(←サイテー)  午前中は  現地研修「北陸一の古社 舟津神社参拝」  舟津神社本殿等解説  高嶋建築研究所代表 高嶋猛  なので、飲み物の用意をしていざ出陣。  少し早めに着いてしまったが、待ち合わせ場所には既にバスが二台、半分以上はもう席が埋まっていた。昨日配られた名札によると母

源氏物語を読みたい80代母のために 22 (源氏物語アカデミーレポ③)

 諸般の事情で暫く更新できませんでした。やっとやっと!落ち着いたので今週中には何とか全部のレポを仕上げたい!(あくまで目標←)  さて一日目最後の講座は 「源氏物語と陰陽道」中島和歌子  中島氏単独の本は見つけられず、研究論文まとめみたいな本を借りた。  こちらもまた2008年刊行である。そうそうたる面々の内容充実本だが、さすがに返却期日までに全部は読み切れなかったのでまたいつか借りようと思う。(なんと大学時代の恩師(故人)の本も取り上げられている!ので) 中島氏の持ち分