見出し画像

『たゆたえども沈まず(原田マハ著)』を読んで

ファン・ゴッホのパリ時代を描いた小説といえば原田氏の『たゆたえども沈まず』が有名です。
この本によりファン・ゴッホファンがたくさん増えているのは嬉しいばかりです。
ただ、『たゆたえども沈まず』の読者にはファン・ゴッホをよく知らない人が多いのでしょう。
感想文などを読むと、小説なのにノンフィクションだと勘違いしている読者がそれなりにいるようなのです。
このnoteに書かれているのでもそのような文章をいくつか見つけました。
この小説は原田氏がファン・ゴッホと林忠正という日本の偉大な美術商を結び付けたいがために創作した読み物です。
時代的にファン・ゴッホ兄弟と林忠正を浮世絵で結びつけるのは無理があります。
何故なら、林忠正が本格的に浮世絵をビジネスにしようと考えたのは1889年なので、フィンセントはパリを離れているからです。
林忠正が本格的に浮世絵を扱うのは1890年代です。
フィンセントは自殺をし、テオもその半年後に梅毒で亡くなりましたから、林忠正が浮世絵を売っていた時にはファン・ゴッホ兄弟は亡くなっているのです。
もちろん作者はそんなことは当然承知の上で林忠正とファン・ゴッホ兄弟のコラボ小説を書こうとしたわけですし、時代が合わないけど面白い人物なら入れ込んでしまえとというのがこの小説の特徴なのです。
そのような認識をしてこの小説を読めば色々なことが納得でき面白く読めるのです。
しかし、ノンフィクションだとして読むとこれは大変なことになってしまいます。
これから例を挙げていきます。
初めに架空の人物加納重吉がパリに到着するシーンが書かれています。
サン・ラザール駅から辻馬車に乗って、パリ10区オートヴィル通りに着いた場面です。
当時、日本とマルセイユには定期便が、エジプト経由で月に2便出ていました。
そしてマルセイユから列車に乗ると着く駅はリヨン駅です。
パリには主要な始発駅が今は6つありますが19世紀は4つあり、パリから北フランス、イギリス海峡の諸港およびベルギー国境に行く北部鉄道(ターミナル駅は北駅)。
パリから東フランス、ドイツ国境に行く東部鉄道(ターミナル駅は東駅)、
この二つの駅は隣り合わせています。
パリからノルマンディー、ブルターニュなどフランス北西部方面行の西部鉄道(ターミナル駅はサン・ラザール駅)
パリからフランス南東部、地中海沿岸方面に行くパリ・リヨン・地中海鉄道(ターミナル駅はリヨン駅)です。
マルセイユからの列車はリヨン駅に着き、19世紀のパリ万博に来た日本人もこのルートを使っています。
それではなぜ著者はサン・ラザール駅にしたのか?
このようなことがこの小説ではちょくちょくあります。
つまり、ファン・ゴッホ兄弟と林忠正のコラボの小説なのだから、これはある意味、おとぎ話のようなものです。
今流行りの転生ものなどのライトノベル感覚です。
それ故、実際のことより面白い方を選んでいるのです。
リヨン駅だとつまらないのです。
サン・ラザール駅なら印象派の駅ともいえます。
印象派のメンバーやファン・ゴッホ兄弟が暮らした近くの駅といえばサン・ラザール駅です。
サン・ラザール駅並びにその周辺を印象派の画家(マネも入る)たちは描いていますから。

 モネはサン・ラザール駅の連作を描いています☟

画像1

マネは『鉄道』と題してサン・ラザール駅を俯瞰して描いています☟

画像2

カイユボットはサン・ラザール駅にかかるヨーロッパ橋を描いています☟

画像3

サン・ラザール駅から列車に乗ればモネの終焉の地、ジベルニーがある ヴェルノン駅があるし、印象派の元となった絵、『印象・日の出』を描いた場所は終着駅のル・アーブルです。

  ジヴェルニーの庭園☟

画像4

   モネの『印象・日の出』☟

画像5

それ以外にもたくさんの印象派やファン・ゴッホゆかりの地に結び付く駅があるのがこの路線です。
それ故、印象派といえばサン・ラザール駅なのです。
小説では、重吉はパリに着くと直ぐにフィンセントの弟テオと出会います。
テオは「グーピル商会の支配人をしています」と言います。
これも実際は1884年に、グーピル創業家が引退し、会社は改組してブッソ・ヴァラドン商会となったのだから、1886年にテオがグーピル商会の支店長と名乗るわけがないのです。
ただ、1886年でもグーピル商会の名前の方が人々には知れていたので、わざとその名を使っていたのかもしれません。
この辺は詳しく書く必要もないから端折ろうと作者は考えたのかもしれません。
一応、1888年ではブッソ・ヴァラドン商会になったとは出てきます。
作者はファン・ゴッホ初心者向けにこのような苦心をしています。
その後テオは重吉の店を訪ね、そこで北斎の『富岳三十六景』を見せられます。

画像6

浮世絵といえば北斎の『富岳三十六景』と誰もが思い浮かべます。
それ故、作者は『富岳三十六景』とテオを結び付けたかったのだと思います。
ただ、初めに書いた通り、1886年に林忠正は浮世絵をほとんど扱っていません。
それに1886年『富岳三十六景』はパリではほとんど知られていなかったのです。
『富岳三十六景』が有名になるのは1890年代なのです。
それでもフィンセントは『富岳三十六景』に注目しました。おそらくヨーロッパで初めて活字で『富岳三十六景』を記したのはフィンセントからテオにあてた手紙だと思います。

『ファン・ゴッホ書簡全集4』510、P1428

【ただ是非北斎のもの、富士三百景と風俗画を貰ってほしい。】

ファン・ゴッホ書簡533

【北斎を見て「あの波は爪だ、船がその爪に摑まれているのをかんじる」ときみの手紙にあったけれども、北斎もまたきみと同じ嘆声をあげさせたのだ。ただし彼の場合は線とデッサンによっている】

上のフィンセントからテオにあてた手紙が北斎の『富岳三十六景』の中の『神奈川沖浪裏』いわゆる北斎の波の浮世絵のことを書いたのが『富岳三十六景』について書かれた文章です。

画像7

そして題名は『富士三百景』と間違えています。
おそらくこれは「富嶽百景」の間違いだと思います。
「富嶽百景」は3冊(上中下)あるので三百景としてたのかもしれません。
そして、この手紙は1888年に出した手紙ですから、まだ『富岳三十六景』はメジャーな浮世絵ではなかったので混同しているのでしょう。
では、北斎は浮世絵師としてメジャーではなかったのかというと、一番有名だった浮世絵師はやはり北斎なのです。
しかし、それは錦絵としての北斎ではなく『北斎漫画』を始めとした絵本の絵師としての北斎が有名だったのです。

北斎漫画👇️

画像8

しかし、小説では、浮世絵といえば北斎だし『神奈川沖浪裏』ですから、これを出すしかありません。
あくまでも小説ですし、ファン・ゴッホ初心者に向けたものですから、なじみの良い浮世絵を出すのが一番ですし、1890年代になれば、『神奈川沖浪裏』は有名になり、今では日本の絵の中で『神奈川沖浪裏』が一番有名ですからそれを選んだのでしょう。
そして実際は、テオはそれほど浮世絵に興味を持っていません。
フィンセントが一生懸命テオに浮世絵の良さを言うから仕方なく付き合っている感じです。
でも、そのようにしたら小説は面白くないのでテオも浮世絵に興味を持っていた設定にしています。
これが1890年代だったらこの話もスムーズなのですがフィンセントもテオも死んでしまったのだから1886年に入れるしかないのです。
小説では印象派の何人かが日本美術の影響を受けた、と書かれています。
ファン・ゴッホ初心者にとっては驚きだと思います。
だからこれ以上の表現は慎んだのでしょう。
実際は、浮世絵が影響を与えたのは印象派のメンバー全員と言っていいほどであったし、印象派だけではなく、前衛画家のほとんどが浮世絵の影響を受けていましたし、浮世絵によってヨーロッパ絵画の革命が起きたのです。
何しろ、当時のフランスの美術批評家ロジェ・マルクスが「ヨーロッパ芸術に対する日本の影響に唯一匹敵するものがあるとすれば、それはルネッサンスにおける古代芸術のみである」とまで書いているのですから。
しかし、この小説はそれが本題ではないので横道にそれないために控えめに書いたと思われます。
テオは林忠正から広重の名所江戸百景『大はしあたけの夕立』を手に入れます。

画像9

忠正曰く「浮世絵は入荷したらすぐに売れてしまう、あなたの手もとにはなかなか回ってきませんよ」。
これもフィンセントが『大はしあたけの夕立』を模写したのが有名ですから、それのフラッグとして入れたのでしょう。

画像10

実際は広重の名所江戸百景は幕末の浮世絵なのでそれほどの人気があったわけではありませんし、おそらく安い浮世絵なので林忠正は扱っていなかったでしょうが、名所江戸百景に関しては、ファン・ゴッホは摺りは良くても状態の良いものはあまりコレクションしていなかったので、状態が良くて摺りの良いものは扱っていたかもしれません。どちらにしろ1890年代の話ですが。
林忠正が主に扱ったのは1700年代の古浮世絵で1800年代前半も少しある程度で、値段の高い浮世絵です。
幕末の浮世絵は1850年代、1860年代なので、絵柄の良い浮世絵以外は林忠正は扱っていなかったでしょうし、扱っていてもコマセ感覚で売っていたと思われます。
林忠正は自分の店で販売してた浮世絵には「林忠」の判子を押していましたが、幕末の浮世絵でこの判子が押されているのはまだ見たことがありません。
そして、印象派のメンバーが目にしたのはこの幕末の浮世絵だったので広重の『名所江戸百景』は前衛画家、印象派の画家たちには有名だったのですが、一般的にはそれほどのものではありませんでした。
それ故、フィンセントもビングの店で摺りは良いけど状態の悪い『名所江戸百景』は手に入れられたのです。
そして、幕末の浮世絵は、今のお金で言うと150円から250円で買えたからです。
そして、この『大はしあたけの夕立』もフィンセントが買ったとしたら250円、もしくは1000円くらいまでだったでしょう。
これが1890年代の話で、人気の歌麿が入ったとなれば直ぐに売れただろうし、予約も入っていたかもしれませんが、名所江戸百景は雑多の浮世絵だったのです。
しかし、そんな風に書いたら小説が面白くなくなりますしフラッグも入れられません。
そして1890年代の古浮世絵の人気の様相を伝えたくて『大はしあたけの夕立』に被せてこの話を創ったのだと思われます。
またこの初めの場面で画商のポルティエが出てきてフィンセントの『馬鈴薯を食べる人々』を見て雷に打たれたようになり「見たことのないたぐいの絵だ」と言いますが、ポルティエに見せたのは『馬鈴薯を食べる人々』のエッチングであったし、確かにポルティエはフィンセントの絵を見て「正統で真実味があって、農民や職工の貧困を誠実に描いている」と言っているので好意的ではあったのですが、だからと言って「見たことのないたぐいの絵だ」だとは絶対言わないでしょう。
何故なら、ヌエネンまでのフィンセントの絵はハーグ派の絵から脱却されていないので、印象派を扱うポルティエからは古くさく思えたでしょう。
但し、ハーグ派はオランダのバルビゾン派と言われているのだから、印象派の前身の絵に対しポルティエは悪感情は持たなかったでしょう。
だから好意的には見てくれたが売れるとは思っていなかっただろうし、実際、フィンセントの絵を置いてはくれたが1枚も売ってはいないのです(壁に飾りはしなかった)。
後にフィンセントもポルティエが自分の絵を売ってくれるとは思わなくなります。

画像11

 『馬鈴薯を食べる人々』☝ そのリトグラフ☟

画像12

この辺の事実も小説で書くのは難しいし『馬鈴薯を食べる人々』はフィンセントの画家人生前半の最高傑作です。
だからこの絵を読者に知ってもらいたくて、このように凄い絵だと作者はしたかったのだと思います。
何しろそのまま書くと面白い小説にならないから、考えぬいたフィクションにして書いているのです。
そのため『馬鈴薯を食べる人々』を新しい絵だとしたかったのでしょう。
実際は、パリにて印象派の絵、点描画、モンティセリの厚塗り、浮世絵、クレポン(ちりめん浮世絵)に出会い、フィンセントは新しい絵を描くことに成功したのです。

     ファン・ゴッホの点描画☟

画像13

       モンティセリ☟

画像14

そして一番影響を受けたのがクレポンです。

  大判浮世絵☟     と クレポン☟

画像15

小説でそこまで書くと大長編になってしまうでしょうから、このようにしたのでしょうし、ファン・ゴッホ初心者にはこれ以上おなか一杯にさせたら肝心なことも伝えられないと判断したのでしょう。
ポルティエ登場場面で『新興の画廊経営者、アンブロワーズ・ヴォラールと同等かそれ以上に、時代を先取りする感性があると、テオは目していた。』とヴォラールの名が出てきます。
ヴォラールといえばポスト印象派の画商として一番有名です。
だからこの画商の名をこの小説に登場させたかったのだと思います。
フィンセントの絵を一番最初に注目した画商(テオを除く)はこのヴォラールで(フィンセントが死んだ後だが)、ヴォラールはフィンセントの絵を求めてアルルまで行くのですから(ヴォラールではなく店員だが)。
但し、超安い値で仕入れていましたが。
ヴォラールは1893年に画廊を立ち上げますが、お金がないので、これから売れそうな画家の絵を探しにタンギー爺さんの店に行き、そこでファン・ゴッホ、セザンヌを見つけ「セザンヌとファン・ゴッホ、ギヨマンの絵ならどんな絵でも100フラン(10万円)で買うと言ったのです。
セザンヌの個展を初めて開いたのもヴォラールです。
ゴーギャンもピカソも売り出しました。
パリの画商で一番誰もが知っている画商かもしれません。
それ故、時代が合わなくても、ヴォラールを小説に登場させたかったのだと思います。
ヴォラールの名前、知ってほしいですしね。
このように時代関係なくして有名な人物を入れるのがこの小説の特徴です。
テオが、モネの作品をデパートを経営をしている主人の夫人に届ける場面がありますが、そのデパートの経営者はおそらくエルネスト・オシュデだと思われ、オシュデはモネの作品をたくさん買うのですが1877年に破産してしまうのです。
つまりこの1886年に絵を買うことは不可能であったし、この夫人こそモネの再婚相手だったのです。
つまり、この1886年にはモネ夫人だったということです。
これは印象派を勉強すれば常識なので関係者はみんな知っている話です。
もちろん原田氏にも常識の話です。
このように、この小説は時代に関係なく重要人物をさりげなくフィンセントのパリ時代に入れているのです。
初めにも書きましたが、それを承知の上でこの小説を読まないと、事実とは違ったことを自身のブログとかこのnoteに書いてしまい、それを見た人が事実だと思ってしまうのです。
事実ではないけれどみんなが言うから定説になってしまうのは、ファン・ゴッホの定説にいくらでもあり、Wikipediaでもその間違いが堂々と載ってしまう始末なのです。
ファン・ゴッホが模写した浮世絵はいくつかあるのですが、『パリ・イリュストレ』の表紙、英泉の『雲竜打掛の花魁』を描いたのがあります。

画像16

小説では、この『雲竜打掛の花魁』を表紙にした『パリ・イリュストレ』が発売されれば、一気に値が高くなり手に入らなくなるから今のうちに売ってあげますと林忠正がゴンクールに言う場面があります。
その値段が1000フラン(100万円)。
林忠正は『パリ・イリュストレ』が出版されれば『雲竜打掛の花魁』が高値で売れるともくろんで数十枚仕入れるが直ぐに全部売れてしまいます。
そして値段は3千フランにまで高騰したのです。
この場面はとても面白いし、作者は人気の浮世絵でも20~30フランだと書いています。
これは『林忠正宛書簡・資料集』を読めば
1892年に林忠正が売っていた歌麿の値段が1枚20フランだと分かるからです。
そして、初代豊国、栄之、それに北斎の富岳三十六景と他のシリーズも1枚20フランでした。
広重の『名所江戸百景』は1892年に5フラン(現代で5000円)になっていますからファン・ゴッホが1887年に買った3スー(現代で150円)の33倍になっています。
だから1886年ならちょっと価格が違うのですが、1892年の相場なら正しいのです。
そして1893年になると、古浮世絵が高騰した有名な話があるのです。
それは『林忠正宛書簡・資料集』に、

【しだいに高騰していった浮世絵は、1893(明治26)年のテオドル・デュレの日本美術コレクションの競売のときには、清長の「女湯」に5000フランもの高値がついて、人々を驚かせた。最も権威のある国立美術館ルーブルが収蔵品として浮世絵を受け入れたのは、その翌年だった】

と書かれていますので、そのエピソードを何とか小説に入れたいと考えたのでしょう。

画像26

前にも書いた通り、1890年代から古浮世絵の値段が上がっていきます。20~30フランだと思っていた浮世絵が5000フランになるのですから驚きものです。
しかし、この小説の時代、1886年はまだ古浮世絵が値を上げていません。
そこで、強引に『パリ・イリュストレ』と『雲竜打掛の花魁』を入れ込んだのでしょう。
ちなみに、この英泉の『雲竜打掛の花魁』の浮世絵が出版されたのは1818年~1831年の間ですから幕末の浮世絵ではありません。
それ故、1~2枚集められれば上出来です。
小説を面白くするために数十枚も仕入れたとしたのだと思います。
英泉の竪絵2枚続きの他の絵柄でも、同じ絵柄を数枚見つけるのはかなり難しいのです。
清長の『女湯』も世界に2枚しかないと言われていますしね。
フィンセントが浮世絵の模写をしたというので有名なのが、タンギー爺さんのバックの壁に浮世絵を貼り付けた肖像画です。
小説では『背景の絵として、何がふさわしいか。―――浮世絵以外には考えられなかった。〈中略〉その背景には六点の浮世絵が張り出されていた。歌川豊国、歌川広重、そして。風景画と美人画』と書かれています。
フィンセントがタンギー爺さんの肖像画を描いたのは3点あり、バックに浮世絵を飾ったのは2点あります。

画像18

バックにこのような浮世絵が入るのは下の絵だと思われます。

画像19
画像40

この6枚の内、左上の雪道を歩いている二人連れの浮世絵(クレポン)だけは見つかっていませんし上中央の富士山は「富士三十六景 さがみ川」だと言われていますが、おそらく違いますので、これも見つかっていません。
そして左下の朝顔の浮世絵は伊勢辰のクレポンです。

画像21

実は、このいせ辰のクレポン(ちりめん浮世絵)は特殊なのです。
殆どの浮世絵コレクターは持っていないだろうし、ファン・ゴッホ研究家も持っていないどころか、見ることもほとんどないと思います。
クレポンとは浮世絵をしわくちゃにした浮世絵のことで、そのしわくちゃを規則正しくすることとによって、布のような感じになる浮世絵です。
これを手にしたマチスは下のように言います。

マチスの『画家のノート』から抜粋

【「色彩はそれ自身で存在し、特有の美を具えています。そのことを私たちに啓示してくれたのはド・セーヌ街で何スーかで買っていた日本の縮緬絵(クレポン)です 。
(中略)ファン・ ゴッホも縮緬画には夢中になっていたでしょう。ひとたび日本の縮緬画によって目の曇りを拭い清められた私は本当に色彩をその感情表現力のゆえに受け入れることができるようになったのです」(A rtPresent, no2, 1947) 】

このようにファン・ゴッホは日本の縮緬絵(クレポン)に夢中になっていました。
そしてそのファン・ゴッホが手にしたクレポンとは、江戸時代に造られた数少ない精巧なクレポンとは違い、輸出用に造られた精巧なクレポンに比べれば安易なクレポンでした。
伊勢辰は廣瀬辰五郎が幕末に起こした版元です。
団扇問屋の伊勢惣(伊勢屋惣右衛門)からのれん分けし、独立をしたのですが団扇を扱うことを本家が認めず、仕方なしに海外の輸出に販路を求めました。
この伊勢辰は現代でも店が続いている千代紙の専門店でもあります。
伊勢辰が海外に輸出したのは安価の浮世絵です。
安価に作るために製造費を極力抑えました。
製造費を抑えるため、版木の枚数を少なくしたので、出来上がりは原色が際立っていました。
伊勢辰は千代紙と玩具絵が主の商品だったので、伊勢辰が出版した浮世絵は浮世絵の部類ではなく玩具絵の部類だと同業者は思っていました。
そして伊勢辰は、浮世絵を縮緬にしてヨーロッパに輸出をしたのです。
これが、後に浮世絵商が言う「ちりめん浮世絵は後版の玩具だ」に繋がり、浮世絵研究家や浮世絵愛好家がちりめん浮世絵(クレポン)に見向きもしなくなった原因だったのです。
この伊勢辰がヨーロッパに輸出した時期に浮世絵商も生まれ始めたので、浮世絵商は、精巧なちりめん浮世絵を知らず、伊勢辰や、同じようにヨーロッパに輸出された安価なちりめん浮世絵をクレポンだと思ってしまったのです。

ファン・ゴッホが集めた浮世絵を売っていたのはビングの店で、ビングの店が輸入した浮世絵は、一度捨てられた浮世絵でした。
明治維新により参勤交代は無くなり、江戸にあった大名屋敷や武家屋敷は引き上げ、それにより古美術品が山のように古美術屋に持っていかれ、さらに廃仏毀釈により寺の仏像や古美術品が、これも大量に古美術屋に流れてしまったので、古美術品が大暴落をしてしまいました。
そのころ、浮世絵などは古美術品どころか屑屋に出す紙の価値しかないとされてしまったので、大量な浮世絵が屑屋に集まり紙漉き場でリサイクルにされる運命だったのです。
その捨てられた浮世絵を仕入れ、夜店で売っていたのをお雇い外国人が買い、特に歌麿を十倍の値段で買ったのがきっかけで、それ以後、屑屋に出された浮世絵は後の浮世絵商たちが買い漁り、それがビングの店まで流れていきました。
だからビングの店の浮世絵は捨てられた古浮世絵、幕末の浮世絵その中間の浮世絵と種類も価格も千差万別あったのです。
ファン・ゴッホが150円から250円で買った浮世絵は幕末の浮世絵でした。
1700年代の古浮世絵に比べれば50~60年も若い浮世絵なのですから大量にあったのです。
それに伊勢辰を始めとした輸入商が粗悪な浮世絵を大量にヨーロッパに輸出したのでその浮世絵とクレポンもビングの店に流れていきました。
その輸出された浮世絵とクレポンは、1878年(明治11年)『ガゼット・デ・ボザール』誌、『パリの日本』エルネスト・シェノー著から抜粋したのを読むと10サンチームで、百貨店で売られていた浮世絵だったのです。

【今日大体10サンチーム(0.1フラン)で、小間物の百貨店などで売られている色刷りの絵は当時は、2フランから4.5フランもしていた。】

この2フランから4.5フランの値段の浮世絵とは、1860年代のまだ江戸時代にヨーロッパで売られていた値段です。
10サンチームの値段は、ビングの店で売っていたよりもまだ安い値段です。
今の価格でいえば100円です。
子供のお小遣いで買えたのですから、誰も美術品だとは思わず、逆に浮世絵の価値は落ちてしまったのです。
だから、この1870年代は、ジャポニズムのブームはあったのですが浮世絵のブームは下火になっていたのです。
その浮世絵のブームが再発というより爆発したのが古浮世絵によって起こったのです。
ビングが古浮世絵を発見したのが1883年で売り出したのが1884年でした。
ビングは古浮世絵と幕末や明治の浮世絵をはっきり分けて売っていました。
1枚150円で売る浮世絵と、数千円から数万円で売る浮世絵ならば分けるのは当然です。
フィンセントがビングの店で1万枚の浮世絵を見て漁っていたのはこの幕末の150円から250円の浮世絵です。
そして1870年代に輸入された粗悪な浮世絵や伊勢辰の浮世絵は日本美術を扱う店では相手にしていなかったのですが、ビングの店にはそれらが紛れ込んでいたようで、フィンセントは伊勢辰のクレポンをたくさん買ったのでした。
今でもフィンセントが買った、クレポンの残りがファン・ゴッホ美術館に19枚所蔵されています(伊勢辰は5枚)。
しかし、フィンセントはクレポンを壁に飾っていたので、そのほとんどは傷んでしまっています。

  ファン・ゴッホ美術館にあるいせ辰のクレポン(下の段)と大判浮世絵(上の段)☟
ファン・ゴッホ美術館に伊勢辰のクレポンは5枚、そして大判浮世絵が一組と3枚あります。

画像22

それでも美術館でこれだけ大量の輸出用の縮緬絵を所蔵しているのはファン・ゴッホ美術館とモロー美術館だけです。美術館ではないがフランス国立図書館は江戸の縮緬浮世絵は多数所蔵している。
つまり、この1870年代以降ヨーロッパに輸出された粗悪な浮世絵やクレポンは正式な浮世絵とはみなされていなかったので、浮世絵商の手にはほんの少ししかなく、そのほとんどは捨てられてしまったかヨーロッパの蚤の市に出されるくらいでした。
それ故、長い間タンギー爺さんのバックのクレポンは誰も見つけられませんでした。
一時期、似ているからと、歌川広重 (2代目)の「東都名所三十六花選 入谷朝顔」だとされていました。

画像23

しかし、アエラ2005年58号によると『1999年のある夜、フランスの画商、ヤン・リュールは、いつものように市で浮世絵の束を買い求めて自宅に戻り、ぱらぱらとめくって内容を軽く確認した後に床に就いた。だが、うとうとし始めたその瞬間に突然、一枚のちりめん絵が意識の中でクローズアップされた。はたと目を開いたリュールは飛び起きて、再び束を手に取り、慌ててめくりなおした。
「ああやっぱり」
意識の片鱗にへばりついていたタンギーの右ひじ後方の花の絵は、リュールの手元にあるちりめん絵の束の中に紛れた一枚の朝顔の浮世絵と、ぴったり一致したのだ。
このちりめん絵が、後にアルルのゴッホ展で展示されたことを知った日本女子大の及川茂教授(比較文化論)らの仲介で、浦上記念館が購入しました。』というように蚤の市でこのクレポンを見つけたのです。

    ヤン・リュールが市で手に入れたクレポン☟

画像24

ファン・ゴッホ研究家が探しても見つからないはずです。
浮世絵商のルートにはこの伊勢辰や粗悪なクレポンは入っていなかったのです。
ただ、浮世絵商にも粗悪なクレポンじていますし展示会をした妹尾教授のコレクションにもいせ辰のクレポンは1枚もありませんでした。

     妹尾コレクション☟

妹尾コレクション

そして世界で初めてこのクレポンの展示会をしたのがファン・ゴッホだったのです。
フィンセントはビングの店でクレポンを探し、ある程度集めたときに『カフェ・タンブラン』でクレポン展を開きました。

ファンゴッホ書簡510

タンブーランでぼくがやったクレポンの展覧会はアンクタンとベルナールに大いに影響を与えたが、あのとおりさんざんな目にあった。
(French)
L’exposition de crepons que j’ai eu au Tambourin a influencé Anquetin et Bernard joliment mais cela a été un tel désastre.
このクレポン展は1887年の3月にフィンセントの恋人だと思われるセガトーリのカフェで行われました。
そしてこの展示会を見たベルナールとアンクタンが驚き、クレポンのような絵を描こうと『クロワゾニスム』を創作するのです。

『ポン・タヴェン,ナビ派と日本』 稲賀繁美  『綜合主義と日本』から抜粋

【絵画におけるおける日本主義
ポン・タヴェン派からナビ派に至る世紀末藝術に日本美術のあずかって力あることは、今日周知の事実となっている。実際、彼らの藝術理念が西欧アカデミスムの規矩、すなわち、透視画法、明暗法、肉づけの否定にあったとすれば、元来これら三つの原理に基づかない浮世絵に彼らが新鮮な興味を覚えたとしても不思議ではない。
ワグナー狂で、また音楽喫茶「ディヴァン・ジヤボネ」の常連でもあったことがロー卜レックのリトグラフィーを通して知られているエドワール・デュジヤルダンは、「 二十人展」と「アンデパンダン展」に際して、こう記している。「エピナル版画や日本版画はまず線を引き、ついでその線の内に色班の紙型を用いて色彩を置く。これと同じように画家は、きちんと縁どられたデッサンをほどこし、その内側にさまざまな色調を置くことになる」『アンデパンダン』誌1888年3月号)。この色調の並置によって、印象派的な分析的色づけとは異なり、一様な色面が得られ、画家の望む感覚が伝達されると同時に、デッサンと色彩が互いに他を相殺することもなくなる。デュジャルダンはこの新技法に、七宝焼きの間仕切りとの類推から「クロワゾニスム」の名を与えている。浮世絵版画の技法解説はいささか妥当を欠くが、とまれ「絵画における日本主義」の眼目は、くっきりと縁どられた平坦な色面の組み合わせで画面を構成するにあったわけである。ヴァン・ゴッホは1888年6月かから7月にかけて弟にあてた手紙の中で先述のデュジャルダン論文に言及している。「日本趣味が今まで以上に顕著なこの新傾向の主級として、アンクタンの名があがっている。(・・・)日本趣味では、若いベルナールがたぶんアンクタン以上ののめりこみ様だ」(手紙500番)。「ぼくが(カフェ)タンプランでひらいた縮緬絵の展覧会はベルナールとアンクタンにみごとな影響を与えてしまったが、これが大災難だった」】

このように世界で初めてフィンセントが開いたクレポン展は『クロワゾニスム』を生み出すのです。
そしてこの『クロワゾニスム』でベルナールが描いた絵をゴーギャンが真似して、ゴーギャンの絵が変わってしまったのです。
その変わったゴーギャンの絵がほとんどの人が知っているゴーギャンの絵です。

画像26

上の左上のベルナールの絵を見てゴーギャンは真似して右上の絵を描きました。
明らかにそっくりです。

画像27
画像28

このようにクレポンはゴーギャンの絵まで変えるほどの影響を与えたのでした。
そしてフィンセントにも大きな影響を与え、フィンセントはアルルでクレポンを油彩画で描こうとします。
また、アルルからテオの当てた手紙の中にcreponの文字は25回も出てくるほどフィンセントはクレポンにのめり込むのです。
ちなみに、浮世絵を表すjaponaiserieは23回出てきます。

タンギー爺さんの肖像のバックのクレポンにはこれだけの秘密が隠されていたのでした。
そして、左上のまだ見つかっていないクレポンは、やはり1870年代にヨーロッパに輸出された粗悪なクレポンでしょうから、浮世絵商のルートでは見つからないのです。
これも蚤の市で誰かが見つけるまでは出てこないでしょう。

さて、話を戻しまして『たゆたえども沈まず』では、このタンギー爺さんのバックの浮世絵を林忠正が貸します。
『歌川豊国、歌川広重、そして渓斎英泉。風景画と美人画。はっきりと明瞭な色面、大胆な構図。どれもが一級品の浮世絵である』
上が小説に書かれている文面です。
おそらく原田氏は浮世絵事情はあまり詳しくはないのかなとこれは思ってしまいます。
このタンギー爺さんのバックに飾ってある浮世絵は小説だと林忠正が貸しだした、となっていますが、もちろん、現実はファン・ゴッホ兄弟と林忠正に接点はありません。
だから現実は、このタンギー爺さんのバックの浮世絵はフィンセントが買った浮世絵です。
いわゆる2級品の浮世絵と値段的には言われているものです。
だから、林忠正が扱うわけがない浮世絵です。
フィンセントが3スー(150円)で買った浮世絵ですが、現在でもこれらの浮世絵は1万円から3万円以内で買えてしまうものです。
実際、私もこの中で一番有名な三浦屋の高尾を30年前ですがロンドンで1万円で買いました。

画像29

タンギー爺さんの右肩にかかっている浮世絵です。
30年前だからそんな安い値段で買えたのだろうと思う人も多いと思いますが、現在でもこれがタンギー爺さんのバックにあった浮世絵と知らない浮世絵商が売っているとしたら1万円から3万円の間で売っているでしょう。
何故なら、このシリーズの浮世絵がそれくらの相場だからです。
今はこの浮世絵がタンギー爺さんのバックの浮世絵だと知れ渡ったので、ヤフオクで、10万円以上で落札されることもあります。
私が見たのは7万円で落札されていました。

画像30

また、小説の文中をもう一度載せますが『歌川豊国、歌川広重、そして渓斎英泉。風景画と美人画。はっきりと明瞭な色面、大胆な構図。どれもが一級品の浮世絵である』と書かれています。
『たゆたえども沈まず』の中には、ちゃんと渓斎英泉と書かれているので、これは林忠正が仕入れた英泉の『雲竜打掛の花魁』となります。
すると、フィンセントの模写と『パリ・イリュストレ』紙の表紙と英泉の『雲竜打掛の花魁』の浮世絵とは花魁の向きが反対になっています。
これは、『パリ・イリュストレ』紙の表紙の製販ミスで浮世絵を逆に印刷してしまったのです。
だから英泉の『雲竜打掛の花魁』の浮世絵を借りてタンギー爺さんのバックに描いたのなら、『パリ・イリュストレ』紙の表紙とは逆向きになっていなくてはおかしいのにタンギー爺さんの絵のバックは『パリ・イリュストレ』紙の表紙と同じ向きになっています。
つまり、フィンセントはこの浮世絵を手に入れてはいなくて、『パリ・イリュストレ』紙の表紙をそのまま描いたということになります。
この辺は、もうファンタジーだから良いとしてしまったのでしょう。
ただ、ちょっとファン・ゴッホに詳しかったら、これは指摘されてしまうでしょう。
でもその指摘を作者は楽しんでいるのかもしれません。
よく気が付きましたね、と微笑みながら言いたいのかもしれません。
それだけファン・ゴッホに詳しい読者に読んでもらって逆に作者は満足し、ある意味、クイズのようにしているのかもしれません。
それでも、これらの浮世絵が1級品とするのは、さすがに浮世絵のことを何も知らないなあとばらしてしまうのでまずかったかもしれないですけどね。
愛嬌でしょう。
何度も書きますが、この小説がファンタジーだと理解して読むのなら全く問題はありませんし、作者は明らかにファンタジーとして書いています。
それを、ちゃんとした裏付けがあり、その裏付けは正しいから、きっと書いてある通りのことがあったのだと思い込んでしまった読者がネット上にそれを書き込んで、それを読んだ人もそれが正しいことだと思い、そしてそれをネットに書き込んでいくと、間違った情報が正しい情報のようになってしまいますし、実際、そうなっています。
それだけこの小説が上手く書かれているということでもありますが、やはり、それはそれで問題なので、正すものは正しておかないといけないと思いここに書き出している次第なのです。

『たゆたえども沈まず』の中ほどは、フィンセントの性格がかなり書いてあるのですが、これは作者のフィンセント像というものがあるので、私と違っていてもここに何かを書く必要もないでしょうが、フィンセントを飲んだくれて絵を描く仕事をあまりしないようなイメージでパリ時代を描いていますが、パリ時代はテオと一緒に暮らしていたのでお金を引き出そうと思えばすぐできたからなのか2年間で200枚以上の油彩画を描いています。
素描、水彩画を入れると1日1枚か2日で1枚は描いていたでしょう。
だから絵はたくさん描いていたし、フィンセントは絵を描くことが唯一幸せだと思える性格でした。
フィンセントの性格は熱しやすくて激高したら手が付けられなくなりますが、だからと言って飲んだくれというわけではなかったでしょう。
どうも、フィンセントにそのイメージをつけさせたがる研究者は多いです(まあパリ時代の最後の方は飲んだくれていたようですが)。
またフィンセントが良く飲んでいたアブサンですが、この酒はアルルにはありませんでしたのでアルルでアル中にはなっていないはずです。
酒でおかしくなったというイメージ、絵を描く仕事をしないイメージはなるべく無くなってほしいと思っています。
また、林忠正とビングの店の商品の違いを書いていて、林忠正の方の商品は『質が高いし珍しいものもたくさんある』と書かれています。
これは価格的には確かにそうなのでしょうが、印象派とファン・ゴッホに影響を与えた浮世絵はその質の低い(値段が安い)浮世絵だったのです。
質の高い(値段が高い)浮世絵はファン・ゴッホや印象派の画家には一切影響を与えていません。
逆に言うと、質が低いと思われている浮世絵が実は質が高かったのです。
幕末の浮世絵は色彩がハデハデなので、欧米人の金持ちや知識人は好みませんでした。
だから林忠正も本格的には扱ってはいません。
しかし、印象派やファン・ゴッホはそのハデハデの色彩こそ未来の色彩だと思ったのです。
幕末の浮世絵を林忠正は軽蔑していたので、林忠正と浮世絵のことを書くとするのなら、古浮世絵を中心に持っていくしかなく、このように書かれてしまうのは仕方がないのですが、読者にはその違いを分かってほしくて、あえてここに書きました。
この小説の中ほどは、かなり私と見解の相違があるのであまり書きません。
ファンタジーで書いてある小説だからと割り切り読めばよいのですが、ゴーギャンのアルル行きの個所などは、あまりにもファンタジーすぎてゴーギャンをよく描きすぎていると思ってしまうので、ファン・ゴッホ好きの私はファンタジーだとしても受け入れづらく読むのが辛かったです。
ただ、フィンセントの耳切事件ですが、『たゆたえども沈まず』では耳たぶの先をナイフで切った、と書かれていますが、これは間違いです。
『ファン・ゴッホ書簡全集』ではそのように書かれているので、それをそのまま採用したのだから、仕方がありません。
しかし、これは『ゴッホの耳』を読めば、ほぼ片耳全部だと分かります。
カークダグラス主演の映画『炎の人ゴッホ』の方がこれは正しいのです。
この説は新しい説なので原田氏が知らないで『たゆたえども沈まず』を書いたのは仕方ないかもしれません。
新しい説は2016年に出てきたのです。
カリフォルニア大学バークレー校のバンクロフト図書館で「耳切り事件」の際に診療を担当した医師のフェリックス・レー氏によるイラスト付きの手紙が見つかったのです。
それによると、耳が根本から切り取られている様子がはっきり見て取れます。

画像33

この発見はバンクロフト図書館が作家のバーナデット・マーフィー(ゴッホの耳の著者)氏の依頼で調査している中で見つけたものでした。
オランダのファン・ゴッホ美術館では2016年7月15日から9月25日までの間、ゴッホの病気に焦点を当てた初の展示会「On the Verge of Insanity」を開催してレー氏による手紙の実物も展示されたそうです。
またオーヴェールのガシェ医師がフィンセントが亡くなったときの絵を描いており、その絵では、耳は完全にありません。

画像34

そして、この時フィンセントを手当てしたフェリックス・レー医師が研修医だとしたのは間違いないのですが、ただの研修医ではなかったのです。
フェリクス・レー医師は若い研修医だと言うのは研究者なら知っていますが、実はレー医師は、最近大学を卒業したばかりで、研修で最新の医療技術を学んだいたのでした。
そのため、傷口からの感染症を防止できる「リスター」と呼ばれる減菌布や絹油の包帯をフィンセントに施していたのです。
もしアルルの病院にレー医師がいなければフィンセントはアルルで感染症で死んだかもしれないのです。

フィンセントが描いたレー医師☟

画像31

また『たゆたえども沈まず』ではゴーギャンがレイ医師に『今まで誰も見たことがないような、まったく新しい絵を彼は描く。彼の絵は新しすぎて、いまはなかなか認められないだろうけれど、いずれ必ず見出されるだろう』と言い、レイ医師は『……そんなふうに言われれば、見てみたくなるというものでしょう?』と答えます。
ただ、これはちょっとどうかなと。
このレー医師の肖像画の運命を見たらこのやり取りはありえません。

『ファン・ゴッホ書簡全集5』590b、P1623から抜粋

【「あのころ、レー博士が彼の面倒を見て看護をしてくれたあとの話ですが、彼は彼流に感謝のしるしをあらわしたいと思いました。レー博士の肖像を描いてそれを彼に贈ったのです。しかし医者はこの絵をさっぱり美しくないと思ったので、屋根裏部屋へほうりこみました。この絵は破れた窓硝子にあてがわれて、風防ぎの役目をしていたという話です。後にそれを屋根裏部屋で見つけた或る友人がその絵をまんまと自分のものにしてしまいました…」】

上のようにレー医師はフィンセントの絵を良くない絵だと思っていたのです。

それとこの中ばんの山だと思うのですがフィンセントが描きたかった絵は小説の題名の『たゆたえども沈まず』を表すセーヌ川だと書かれます。
これは作者の思いなので仕方がないのですが、セーヌ川の画家といえば印象派の画家たちであったし、特にモネでした。
モネは常にセーヌ川近郊で暮らしていましたから、明らかにセーヌ川を意識していました。
フィンセントはセーヌ川というより、自身の奥底には常に宗教があり、キリストや神々を色で表そうとしていました。
パリ時代は青を意識し、アルルでは黄色を意識していました。
その代表的な宗教の絵が有名な『星月夜』です。

画像32

アート・アーカイブ探求
フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》──祈りの風景「圀府寺 司」から抜粋。
https://artscape.jp/study/art-achive/10151119_1982.html

【ゲッセマネの苦悩
《星月夜》は謎めいた絵であると圀府寺氏は言う。これまで精神病による幻覚の場面と説明されたり、宗教的に聖書の一節との関連が指摘されたり、近年では当時の星空をプラネタリウムで再現した天文学的な視点からの研究など、解釈は揺れてきたそうだ。
圀府寺氏は「《星月夜》を描く前年にファン・ゴッホは、キリストの苦悩の場面である《オリーブ園のキリストと天使》という宗教画を描いている。模写を除けば自分自身のイニシアティブで宗教画を描いた唯一の作品。二度にわたって掻き削っており、その絵は現在残っていないが、色の記述が残っている。キリストが青で、天使が黄色。アメリカの美術史家であるローレン・ソウスは《オリーブ園のキリストと天使》と《星月夜》が同一の根源的なテーマを持っていると指摘した」と述べた。
ファン・ゴッホの手紙を読んで研究したソウスは、《星月夜》と《アルピーユ山脈を背景にしたオリーブ園》は常にセットで記述され、2点が同じサイズでもあることから探求を深めて行き、そしてこの2点がキリストの祈りの苦悩を表わした絵画作品であると解釈。根拠のひとつに1888年のファン・ゴッホの手紙の一節★5を示している。キリストがゲッセマネで祈りを捧げるときの苦悩を、ファン・ゴッホは自分に重ね合わせた。宗教的・聖書的な主題は使わず、自然のモチーフ、色彩、形態だけでその祈りの苦悩を表現しようとした。
★5──「ぼくは『オリーブ園のキリストと天使』という習作を今度で二度、掻き削ってしまった。ここでは本物のオリーブが見られるのだし、ぼくはモデルなしに描くことはできない、というよりは描きたくないからだ。しかし、この絵は色彩もぼくの頭の中にある。星空、青いキリストの姿、もっとも強い青、そして天使は柔らかいレモン・イエローだ。(書簡540)」
(圀府寺司『ファン・ゴッホ』p.239)宗教と自然の葛藤
圀府寺氏は「ソウスの解釈が最もバランスが取れている。結局最後に収斂していったのは、キリスト教と自然主義との葛藤、宗教と自然の葛藤にほかならない。ファン・ゴッホは手紙に『《星月夜》が〈ロマン主義的、あるいは宗教的な観念への回帰〉ではなく、むしろ〈純粋な田園の自然〉の表現なのだと強調する』(圀府寺司『ファン・ゴッホ』p.241-243)と記している。また、エミール・ゾラ(1840-1902)の文学作品『ムーレ神父の罪』(1875)のなかに出てくる小さな村の教会が巨大な木に圧倒され、木は星に届くという幻覚場面が奇妙に《星月夜》と類似している。両者には宗教と自然という共通のテーマがある。そして『イエスの生涯』の著者エルネスト・ルナン(1823-1892)の名が、この絵について記述したテオとの手紙のなかに現われることも、《星月夜》が宗教の自然化という19世紀的コンテクストのなかでとらえられる。科学と産業革命の台頭で、教会離れが始まった世俗化の時代でもあった。不安や緊張感を取り除くため、人は自然にすがりついた。自然という名前の代替宗教であった。ファン・ゴッホは、教会は軽蔑しているけれども、宗教的な心は持っており、キリストに対しても尊敬の念を持ち続けている。しかし宗教的図像も描きたくない。ファン・ゴッホには葛藤があって、その葛藤のなかで出てきたのが《星月夜》」と語った。 ファン・ゴッホの沸騰するような内面感情が、神を感じさせる自然に触れて、祈る心の風景《星月夜》が描出されていった。】

ファン・ゴッホのすべての絵を見る限り、ファン・ゴッホとセーヌ川が特別な関係だと結び付けるのはちょっと無理があるように私は感じます。

『たゆたえども沈まず』の後半になるとビングが浮世絵の大展示会をするから林忠正にも手伝ってくれという場面が出てきます。
ところが林忠正はお願い事をするのなら、日本でははいつくばってお願いをする(土下座)と言い、ビングを怒らせます。
何故林忠正がこのように言ったかというと、ビングが林忠正に「浮世絵の影響力は計り知れないものになっている。最近では、印象派のあとに続く若い画家たちの中にも、影響を受けるどころか、そっくりそのまま真似をしていい気になっている輩もいる。……君、知っているか? 私のところにやって来た、ヴァン・ゴーグとかいう画家。『ブッソ・エ・ヴァラドン』の支配人、テオドールの兄貴だとかいう……広重の《大はしあたけの夕立》を模写した油絵を私に見せて『これと、なんでもいいから広重の版画を交換してくれ』だと!……いやまったく、あいつは狂ってるよ。画家と呼ぶのもいまいましい……」とフィンセントの悪口をビングが言ったから怒ったとなっています。
林忠正を正義とするとビングは悪役にした方が良いと作者は思ったのかもしれません。
そしてこれも何度も書きますが、これが完全フィクションだと読者もわかっているのなら、問題はありません。
ところがアマゾンのレビューを読むと、ほとんどの読者が『ちゃんとした資料に基づいて書かれているのでほとんどが真実だ』と勘違いしているようなレビューばかりなのです。
そうなるとビングは大っ嫌いという読者がそのことをネットで書き、それが定説のようになってしまうかもしれないのです。
あくまでも作者は資料は読んでいるかもしれませんが、この小説はその資料を利用したファンタジーなので実際のことはほとんど違うのです。
ビングをWikipediaで読めば彼の功績がよくわかるはずです。
Wikipediaの初めに下のことが出てきます。

サミュエル・ビング(Samuel Bing, 本名 Siegfried Bing, 1838年 - 1905年)はパリで美術商を営んだユダヤ系ドイツ人で1871年にフランスに帰化[1]。日本の美術・芸術を欧米諸国に広く紹介し、アール・ヌーヴォーの発展に寄与したことで有名。

そして、

建築家のアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデや宝石細工師のアンリ・ヴェヴェール、美術蒐集家のレイモン・ケクラン、美術評論家のユリウス・マイヤー=グラーフェ、美術史家のガストン・ミジョン、写真家のウーグ・クラフトなど、流行に敏感な美術関係者などを招いて楽しませた。

と、たくさんの芸術家に浮世絵を紹介したことが書かれフィンセントにも自由に浮世絵を見せる許可を与えてくれましたし、フィンセントが浮世絵を商売にしようとして委託で浮世絵を預かることをビングは承知してくれたのです。
もの凄くフィンセントに好意的なことがファン・ゴッホの手紙を読めば分かります。
そして古浮世絵を見つけパリに持ってきたのもビングです。
彼がそれをしなければたくさんの古浮世絵が海外には流れませんでした。
林忠正は浮世絵が商品になると聞いてびっくりしてビングよりかなり遅い1889年から浮世絵を扱うのです。
しかし金になる高級品だけを主に扱っていましたのでファン・ゴッホが集め影響を受けた浮世絵は軽蔑していました。
ここで広重が出てきますが、おそらく広重の値段の高い浮世絵でなければ林忠正は認めなかったでしょう。
普通の広重、特に『名所江戸百景』はビングの店で250円くらいでいくらでも手に入れられたので、フィンセントと印象派に影響を与えた『名所江戸百景』、その中の『大はしあたけの夕立』と交換してくれはさすがにあり得ません。
そして、Wikipediaには、

1888年より1891年まで、日本美術を広く伝えるために複製図版と挿絵が掲載された『芸術の日本』(Le Japon artistique)という大判の美術月刊誌を40冊発行し、展覧会も企画した。

と出ています。
この『芸術の日本』こそ重要な雑誌でした。
これを発刊させただけでもビングは浮世絵、日本の恩人です。
そしてその後に

ビングが1890年に開催したエコール・デ・ボザールでの展覧会で浮世絵を見た美術愛好家のレイモン・ケクランは、その衝撃を「何という驚きだったろう。2時間にわたって私は、その鮮やかな色彩に熱狂していた。花魁、母親の姿、風景、役者、すべてに見とれた。展覧会で売られているカタログと参考書を鞄の中に詰めこみ、その夜私はむさぼるように読んだ」と記した[6]。また、同展覧会の組織委員の一人だったエドモン・ド・ゴンクールの友人ジェルベール夫人のもとで働いていたマドレーヌ・ヴィオネも浮世絵に衝撃を受け、浮世絵の収集を始めた。

と書かれています。
そしてこの展示会はここに書かれていた人たちだけではなく、印象派、ファン・ゴッホに続く前衛画家たちにも多大な影響を与えたのでした。
これによりパリで浮世絵が認知されたと言っても過言ではないのです。
それまでは、あくまでもマニアや前衛芸術家たちが大騒ぎしてただけだったのです。
最後の方に下のことが書かれています。

1895年には、9区プロヴァンス通りに、アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデの内装により[3]、「アール・ヌーヴォーの店」(Maison de l' Art Nouveau)の名で画商店を開いた。日本美術だけでなく、ルネ・ラリックやティファニーなど、同時代の作家の工芸品も多数扱い、店はアール・ヌーヴォーの発源地として繁盛した

つまりアール・ヌーヴォーはビングの店が始まりだったのです。
これだけの人物をフィクションとはいえ、悪役にするのは可哀そうです。
林忠正は確かに偉大な人物でした。
印象派の絵に日本人として初めて認めた画商でした。
彼にもう少し力があり、長生きしたら、日本に素晴らしい印象派の美術館ができたでしょう。
しかし、そうはなりませんでした。
林忠正が収集した印象派の絵は離散してしまったのです。
彼の功績といえば古浮世絵を20万枚以上守ったということと(林忠正が集めていたときは日本でも古浮世絵が値上がっていたので、正確には守ったではなく値段を上げたです)ゴングールの北斎と歌麿の本を手伝ったことでしょう。
それはそれで偉大なことなのですが、ビングの功績に比べれば見劣りはします。
ビングはファン・ゴッホを始め偉大な画家を何人も生み出すことをしたのです。
林忠正の店にも印象派の画家たちが浮世絵を買いに訪れましたが、印象派の画家たちは1860年代に浮世絵の影響の絵は描き終えているので、林忠正の店で浮世絵を買ったのはただのコレクションだけだったのです。
だから小説とは言え、ビングを悪役にするのは勘弁してほしいとここを読むのは辛かったです。

『たゆたえども沈まず』の最後はフィンセントの自殺のシーンです。
この中でフィンセントがパリに来る場面が出てきます。
この小説はフィクションですから好きに書いてよいとは思いますが、このシーンはかなり事実とは違って書いています。
ある意味、フィクションの小説はこのように話を創っても良いのか、と目のうろこが取れるような気もしました。
フィンセントのことを書く人は小説でも『ファン・ゴッホ書簡集』を基に書きますが『たゆたえども沈まず』は全く別なシーンにし、『ファン・ゴッホ書簡集』はないものとしています。
それは小説だから許されるのですが、何度も言う通り、この小説は資料を基に書いているように見せているファンタジー小説だということが、ほとんどの読者が分からず、事実だと勘違いしてしまうことです。
それだけ、ファン・ゴッホに興味はあっても、ファン・ゴッホのことを何も知らない人が多いということでしょう。
フィンセントの自殺の場面も全くの創作です。
実は友人がこの本を読んで私に勧めてくれたので読んだのですが、あまりにも事実が違っていたために自殺して川に拳銃を捨てたなんて違うよと言ったら、友人は本当だと思って読んでいたと答えたのです。
この自殺した拳銃に関しては、下記の記事ではっきりわかります。

2019年6月19日 22:53 発信地:パリ/フランス [ フランス オランダ ヨーロッパ ]
『6月19日 AFP』
19世紀のオランダの画家ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)が自殺に使用したとされる拳銃が19日、フランスの首都パリで競売にかけられ、予想額の3倍近い16万2500ユーロ(約1980万円)で落札された。

画像35

「芸術史上最も有名な武器」とも呼ばれるこの銃を落札したのは、電話で入札した個人の収集家だという。銃は1965年、ゴッホが生涯の最後の数か月を過ごしたパリ北郊のオーベルシュルオワーズ(Auvers-sur-Oise)の畑で見つかった。以前はオランダの首都アムステルダムにあるゴッホ美術館(Van Gogh Museum)で展示されていた。】

と書かれているように1965年に畑で見つかっています。
そしてファン・ゴッホ美術館に展示されていました。

フィンセントの自殺に関しては色々な研究がされています。
中には殺されたなんて言う説もあります。
それも、ゴーギャンとかテオに殺された、なんていう説もあるのですから驚きです。
『たゆたえども沈まず』の作者はそれらを読んでフィンセントの自殺の原因はテオにもあったとフラッグをたてたのかもしれません。
ただ、『ファン・ゴッホ書簡全集』以外の未公開の手紙を読めば自殺の原因も何となくわかります。
テオが自殺に関与していたなんて絶対にありえません。
テオの性格を考えれば分かることです。
ただ小説としてはドラマティックな展開にしたかったのでしょう。
それ故、事実関係と小説を並べて論じるなんておかしなことなのですが、あまりにもこの小説が好評で、なおかつ、この小説のようだったんだと勘違いする読者が多すぎるために私だけでもそれを訂正したのを書いておかなくてはとここに書きました。

最後に、この小説の一番のミステリー、なぜ、林忠正はファン・ゴッホの絵を買わなかったのか?
絵などの美術工芸品を売るという目的で制作する人なら分かると思いますが、作った美術品を褒めてくれたから無料で上げると良い扱いを受けないから、必ずお金を取らなければいけないということを。
絵や美術品を褒めることは簡単だし、よほど性格が悪い人ではない限り、貶す人は少ないでしょう。
褒めてくれたからと言って、その人が本当にその美術品が凄い、価値があると思っているわけではありません。
本当に価値があると思った人はお金を払います。
そしてその払ったお金の価値がその人のその美術品に対しての評価です。
つまり、林忠正はファン・ゴッホの絵を買わなかったわけであるから、ファン・ゴッホの絵は認めていないことになります。
資料による林忠正が買った絵はどの画家でいくらくらいで買ったのか下に載せます。

林忠正宛書簡・資料集から抜粋

【林が目的をもって積極的にコレクションを創り始めるのは1890年代に入ってからである。】

フィンセントが自殺をするのが1890年でその半年後にテオが病死しますから、林忠正が絵を買い始めたのはフィンセント死後ということになります。

【彼が画商を通して売買し、あるいはコレクションした絵画は、印象派の画家モネ、シスレー、ドガ、ルノワール、モリゾー、マネ、ギョーマンから、ピューヴィ・ド・シャヴァンヌ、ルドン、ゴーギャン、またド・フール、グラッセなどのアール・ヌーヴォーの画家にまで及んでいる。】
【モネのタブローで2800フラン、ドガのパステルが2000から2500フラン、ピサロ,ベルト・モリゾ―が1000フラン、ようやく認められたルドンなどは10フラン】

モネ、シスレー、ドガ、ルノワール、モリゾー、ギョーマンは第1回印象派展のメンバーです。
そして、林忠正とドガとモネは特に親密でした。
ゴーギャンはドガと親しかったのでその関係から林忠正は絵を買ったのかもしれません。
マネは印象派展に参加はしていませんが、印象派の親分だと誰もが思っていたので、林忠正がコレクションしたのは当然でしょう。
ピューヴィ・ド・シャヴァンヌは象徴主義の絵を描きます。

画像36

ルドンは1890年から絵が変化したので林忠正の好みに合ったのかもしれません。象徴主義ともいわれていますし。

画像40

ド・フールはアール・ヌーヴォーの画家と書いてあります。ポスターはミーシャとロートレックを足して割ったような絵です。

画像37
画像38

グラッセも似てますね。

画像39

ただ、不思議なのは、アールヌーボーの絵は買っているのにポスト印象派の絵はゴーギャン、ギョーマンしか買っていないことです。
ゴーギャンはドガの勧めで買ったと考えれば、ポスト印象派の絵だから買ったというわけではないでしょう。
ギョーマンはポスト印象派と言っても印象派の旧メンバーと同じ仲間と考えたのかもしれません。
そしてピサロが入っていませんが売買の方にはピサロ1000フランと出ているので買っています。
何しろ、林忠正は500点の印象派(おそらくバルビゾン派も他の画家の絵も入っていると思います)の絵を日本に持ち帰ったと言われているのですから印象派の初期の有力なメンバーの絵はたくさん買ったでしょう。
この林忠正が買ったコレクションは木々康子氏が本にしているのですが165000円なので手が出ません、だから中身は今のところ分かりません。
それでもファン・ゴッホ、セザンヌという超大物を買ってはいません。
両者とも売れてくるのは1890年代後半から1900年代なので林忠正は相手にしなかったのか?
おそらくドガはセザンヌを好きではなかったと思いますからその影響もあるかもしれません。
マネ、ドガ、モネはダンディ風の生活を好み、セザンヌ、ファン・ゴッホはボヘミアン風な生活をしていました。
林忠正もダンディ風の生活を好んでいたのでドガやモネと気が合ったのかもしれません。
そして、林忠正がファン・ゴッホを知らなかった可能性はあります。
しかし、印象派の絵を売っていたテオを知らないわけがありません。
モネは自分の絵はテオの店でしか売らないと言ったのですから。
だから知らなかったわけではなく、単に絵が好みではなかったのでしょう。
林忠正が好んだドガの絵はデッサンがしっかりしています。

【ドガを敬愛していた林にとって、デッサンこそ絵画の基礎であり、「自然を見つめることこそ最も重大なのだ」】

ドガは新古典主義のアングルを尊敬していたので印象派の絵を描いてはいてもデッサンを一番に考えていました。
林忠正も進歩的な考え方をしていたとしても、やはり日本で育ったのですから、西洋のアカデミー絵画には驚いたはずです。
この時代、林忠正以外はみんなアカデミー絵画を勉強していたのだから、それだけでも林忠正の凄さが分かります。
それでもアカデミー絵画(透視図法や空気遠近法を使った絵)に触れてその良さを捨てきることはできず、デッサンを重要視してしまったのだと思います。
日本人からしてみれば浮世絵のような絵は当たり前に接していましたから、パリに来て西洋の絵を見たら浮世絵が芸術だなんて思うわけがなく、実際、林忠正も1889年までは浮世絵が芸術品だとは思わず積極的に売買していませんでした。
印象派の画家と付き合ったからか、ビングの店の評判を聞いたからなのか、浮世絵が芸術品として売れると驚き売買することになるのですが、それでも幕末や明治の浮世絵ではなく古浮世絵が中心でした。
林忠正からすれば、何とか古浮世絵は理解できても幕末の浮世絵は理解できなかったのです。
これは日本美術の恩人と言われているフェネロサと同じです。
フェネロサも初めは浮世絵を芸術とは認めなかったのですがヨーロッパを旅行した後に浮世絵を収集し始めました。
それでも幕末の浮世絵はゲテモノ扱いをして、古浮世絵と北斎までしか認めていませんでした。
つまり、ポスト印象派の絵、並びに幕末の浮世絵は時代が先の美術品だったのです。
それを日本人の林忠正が理解するのは不可能だったのでしょう。
それ故、ポスト印象派の絵は買わなかったですがバルビゾン派の絵とロマン派の親玉、ドラクロワ、レアリスムのクールベの絵は買っていました。

【林も印象派前駆の画家、ドラクロワ、、ルソー、コロー、ミレー、クールベ、ドービニーなどの作品も意識して蒐集している。】

この事実を知ると林忠正がファン・ゴッホの絵を買うわけがないのです。
原田マハ氏も林忠正宛書簡・資料集を基に『たゆたえども沈まず』を書いたのですから、当然このことは知っています。
元々ファンタジー小説なのだから割り切って林忠正がファン・ゴッホの絵をたくさん買ったとしても良いのですが、この小説の特徴、資料を基にして描いた小説のイメージもあったので迷ったでしょう。
しかし、分かる人が読めば、アンリ・ペリュショのような資料による小説ではないのですし、資料は参考にしているだけで、基にはしていないのだから、割り切って林忠正がファン・ゴッホの絵を買ったにした方が良かったと私は思います。
そうしなければ、この小説の根幹が無くなってしまいますから。
林忠正は画商でもあるのですから買わないといけないでしょう。
画商は画家から絵を預かって売れたら手数料をもらう、というビジネスもしますが、テオなどは買い取りも多くしていました。
印象派の画商、ポルティエをフィンセントが心から信頼しなかったのは、フィンセントの絵を委託で預かってくれたが、買い取ってはくれなかったからでしょう。
買い取れば売り込み方も熱が入りますが、委託の場合は置いておくだけですからね。
『たゆたえども沈まず』の小説は木々康子氏(林忠正の血筋です。義祖父です。林を分解して木を二つ、で木々です)の本を基にしています。
というより、林忠正のことを調べているのがこの木々氏だけなので、これを頼るしかありません。
そして、木々氏の本を重要視するのなら林忠正がファン・ゴッホの絵を買ったとは出来なかったのでしょう。
つまり、この小説はファンタジー小説以外には書けない小説なのです。
だから、資料は参考にはするけど、それをそのまま使うことはほとんどしていないのです。
でもそれなら林忠正がファン・ゴッホの絵を買ったとしてくれても良かったと思うのですが、原田氏は著名人なので直接木々氏と会っている可能性もあります。
だから木々氏に気を使ったのかもしれません。
フィンセントと林忠正がパリで出会った可能性はあるのですが、フィンセントは偉い人には気おくれてしまう性格なので、フィンセントから林忠正に媚を売ってお近づきになることはありえないし、林忠正がフィンセントに興味を持つことも絶対にないでしょう。
ただ、フィンセントが林忠正の店に行った可能性はあるし、むしろ行ったでしょう。
Weblio辞書の起立商会の欄には『当時無名だったポスト印象派のフィンセント・ファン・ゴッホも起立工商会社に来店し、バルセロナ万国博覧会とパリ万国博覧会のため準備に渡欧していた松尾から起立工商会社と墨書きされた嬉野茶の茶箱のプレートを譲り受け、それをキャンバスに「Still Life With Three Books」と「Small Basket with Flower Bulbs」の二枚の油彩画を描いている(現在、アムステルダムのゴッホ美術館所蔵)』と書かれています。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E8%B5%B7%E7%AB%8B%E5%B7%A5%E5%95%86%E4%BC%9A%E7%A4%BE_%E8%B5%B7%E7%AB%8B%E5%B7%A5%E5%95%86%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

林忠正は1878年に起立商会の社員となりパリに行き、1884年に独立します。
それ故、フィンセントが起立商会に行ったから林の店に行った証拠にはなりませんが可能性はあるということです。
何しろ、研究資料を重要視するのならフィクションとしてもこの二人を結ぶのは不可能なのでファンタジー小説、転生もののライトノベル、漫画などでしか結び付けられないのです。
ファン・ゴッホを少しでも知っている人は、この小説をそのように読んだ方が良いとアドバイスを送っているようですが、ほとんどの読者は資料に基づく小説だと勘違いしているので、見当違いなレビューが書かれています(見当違いのレビューは95%以上だと思います)。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?