![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150873970/rectangle_large_type_2_f6ff705a01b2f5cb89ed9c5ad52c3e49.jpeg?width=1200)
ふるさとへの絵手紙 盂蘭盆会
![](https://assets.st-note.com/img/1723768629547-ob9LKMOKWX.jpg?width=1200)
盂蘭盆会(一)迎え
精霊祭(ショウリョウマツリ)あるいは
魂迎(タマムカエ)と云うらしい。
お盆の十三日の夕方だったと思うが、庭の角にて
松のじんにて焚火をし、線香をあげた。
仏さんが此の火をたよりに来るんだよ、
とおい所からねえ、とお母さんが言った。
先祖と言うものの有難たさと、其の供養を
此の時分からおそわった。
仏壇の掃除をして、仏を迎えるにあたってのかざりつけをする。
華束の上に何が並ぶか、其れがたのしみだった。
お菓子かな、果物だったら何だろう
横目で鼻をきかし乍ら見ていた。
先ずホーズキ、これは華さし。
そして桐の葉を前に並べた。
キュウリ、ナス、カボチャ、マッカウリ、芋のこ、
お菓子は出て来ない・・・おっ砂糖が出て来た。
お盆が終わったら、嘗めるのにまかろう。
つづく
H17.8.26 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723768728204-aslccuF9eD.jpg?width=1200)
盂蘭盆会(二)棚経
仏壇のかざりつけを終えて暫くしていると、
桐の引摺の音とともに、お坊さんと小僧さんがやって来る。
お坊さんは其の侭座敷に、
お小僧さんはお供養と言うのか、ほどこしを貰ってちゃっかりしている。
頭陀袋がふくらんでいた。
やがて読経が終り、一寸一服。
今日は特別暑いですねえ
本当に暑いですね、ご苦労さんでした
と、お茶と茶菓子を出したが、もう彼方此方で沢山戴いているので、と言いながら
では、そんならと言って立たれた。
食べられなかったお菓子は其の侭紙につつんで
お小僧さんに渡された。
僕はあとでくだけたお菓子をもらった。
因に、お小僧さんはお寺の近所の家のぼんぼんである時もあった。
つづく
H17.8.27 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723768958078-nTFXRYPY7m.jpg?width=1200)
盂蘭盆会(三)踊り
お盆には素麺であった。
バケツにソーメンが冷やしてある、昼はソーメンだ。
嬉しかった。其れにマッカウリであった。
西瓜などは高根の花であった。
昼過ぎになると分教場が騒がしくなる。
村の青年団の方が踊りの準備をする声らしい。
気になって夕飯どころで無い。
箸をはなすと、とんでいった。
運動場のまんなかに燈籠が立ててあり
提灯が下げてあった。
愈々踊りである。
一人、二人と踊り始めた。
“そろた そろたよ 踊り娘が揃うた
どこに姉やら 妹やら ヨォホェヨオホェ ヨイヤサーノセー”
つづく
H17.8.28 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723770462816-s1jnhAswOg.jpg)
櫓はなかったようです
![](https://assets.st-note.com/img/1723770475354-qLALbSwz9o.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1723777070406-7kEkkU0V3a.jpg?width=1200)
現在2024年なので15年経った計算になります。
灯籠の木枠は、モノクロ写真の頃と同じものだと思います。
分教場での盆踊り、これより前は上方の辻堂と下の辻堂で、それぞれ別の日に行われていたそうです。上方は14日、下は15日で、14日は中・下から上方へ出向き、翌日は上方の衆が下の辻堂へ踊りに行ったのだ と、忠のおじいさんからお聞きしました。
上方の辻堂はもうありませんが、下の辻堂はその後作業小屋に改装され、今もその姿で残っています。(2024時点では現存せず)
どちらもさほど広い場所ではないので、二、三十人も集ればかなり暑苦しかったのではないでしょうか。(管理人)
![](https://assets.st-note.com/img/1723770292612-pZOWCR1BuK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723770305365-ALfEQCZAF7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723769358542-10Tgf7jvaq.jpg?width=1200)
盂蘭盆会(四)送り火
十六日を後盆(ウラボン)と云う。
十三日に迎えて四日間、毎夜燈籠を灯して仏の供養をする。
年一番の行事である。経を貰い、又読み、
無事に終ったね、有難かったね
さあ、仏を送るのだよ・・・
送り火を焚いて、お供物を持って川に流すのである。
私しの家では川が近くにないので
迎え火と同じく、庭で経を読みながら送り火を焚いた。
お母さんが云った。
もう直ぐ暗くなるから、此の灯りを持って無事帰ってね
そして又来年合いませうね、と
僕もおなじように、来年来て下さいよと云った。
其れからお供物を風呂敷につつんで川に向かった。
手を合わして川に流した。
十萬億土まで帰って行くのだよ
僕が不思議な顔をしていると、
極楽浄土の事だよ、とお母さんがおしへてくれた。
香のにほいがただよっていた。
川上では精霊を送るのは15日の夕方で、写真のような光景が川のあちこちで見られます。昔は16日に松明あげを若者が行っていましたが、今では完全に廃れてしまいました。(管理人)
![](https://assets.st-note.com/img/1723770101996-nl0kXfPobL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723770062827-dlZu8FNJfD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723770077440-1qc7nVaomU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723769639634-xKZppb66rE.jpg?width=1200)
盂蘭盆会(五)松明あげ
火祭りを“タイマツあげ”と云ったと思う。
昭和の十四、五年だったと思うが
お盆の総仕上げと言うか、フィナーレの祭りであった。
平右門(ヘイモンと云った)の前の河原(右岸)、
本通りから下りた所に格好の広場があった。
日頃は平右門のおやじさんが働く場所であった。
竹籠(蛇カゴ)ともう一つ、海苔の付着する竹を丸めていた。
其処を使って、松明をあげた。
麻殻をオンガラと言った。
其れを小束にして大を付け、
さながら戦場の如く若者が乱舞した。
勝抜きであるので、弱い者は早く逃げるのである。
是の絵が中村の忠兵衛の忠衛さんの孤軍奮闘の場面である。
攻めているのは下じょうの若者であった。
僕たちは土手から手に汗を握って見守っていた。
誰かが「負けるな、タァさん」とさけんだ。
実話である。
H17.8.30 善琢
投稿日時 2009年8月16日 (日) 16:01
松明あげ(マツアゲ)は盆踊りが済んだ翌日の16日と旧盆の24日に行われていました。
盆踊りと同じく、上方と中・下別の場所で行われていたようです。