![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150911348/rectangle_large_type_2_f3487dcbc8d17c0f455f0b44936c1808.jpeg?width=1200)
ふるさとへの絵手紙 トチ
![](https://assets.st-note.com/img/1723792780607-pQAA8nSwBP.jpg?width=1200)
トチ(1)
杤、橡、栃、柮
四字もある。出世木かなと思ったが、でもないらしい。
七つの葉にて一葉とする。なる程七枚である。
高木で深山にあり、姿雄大にして群を抜く。
計らんや昔の事、坂下より車で五分、歩いて三十分、いやはや驚きである。
全国で十本の指で数へる程の貧乏県であったように思ったが(失礼)、
何と様変わりな。
喜んでいいのか悲しんでいいのか。
茹だるような八月も終り、焦がすような九月に入った。
台風の声がしてきた。
昔しは「荒れ」と云った。
二百十日、二十日の前後が、其の雨嵐しの季節なのである。
丁度其の頃が稲の花盛りで、百姓さんに注意をうながした呼称であるらしい。
其の頃になると其の荒れを心待ちにする人がいるのである。
時機到来、栃の実落下の音がする。
風よ吹いてくれ・・・
つづく
H17.9.6 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723793096328-wGME6QYjkM.jpg)
たのしい村づくりの会+壮年会による新鞍林道整備作業時に撮影(平成18年)
栃の木といえば奥深い山にだけ生えていて、山に慣れていない人だとそう簡単には辿り着けませんでした。
現在は林道が敷かれたおかげで、車で栃拾いに行くことができるようになっています。
もちろん全ての栃の木に気軽に行けるわけではありませんが、昔の苦労に比べれば雲泥の差です。
去年、栃の実はかなりの不作だったようです。
今年も栗が全然実をつけていないような状況だけに、いささか不安が残ります。
果たして今年の出来はいかに。
![](https://assets.st-note.com/img/1723794128221-FpFpX1CWxo.jpg?width=1200)
トチ(2)
栃の実の自然落下は日にちがかかる。
やっぱり荒れ嵐しを待つのである。
が只し、雨を持って来られると大変である。
勝手であるが風だけで来てほしい。
昔しの話で申し訳ないが、
天気の予想は、身体や空模様で判断する。
先ず朝の東の空を見る、
朝焼けである、雲の色が黒い、風になる。
夕焼けを見る、綺麗な陽だ、明日は晴れるぞ。
東が曇れば風となり、西が曇れば雨となる。
朝虹、昼から虹、雲の流れ、鳥の行動、虫の声、
其れら自然が時候を教え、告げて呉れるのである。
其の智を傳へて呉れたのが先祖であり、親である。
今は空など眺めていると、バイクや自動車にとばされる。
うかうかしていられない。
天気などはテレビを見ればよいと、子供に笑われる。
日本から遠おく離れた、ボルネオあたりの沖合で発生した荒れを、
空の雲行きを眺めなくても、茶の間にとどけて呉れる。
其れもそうだ。
つづく
H17.9.7 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723794202620-qIRDTtfeMc.jpg?width=1200)
トチ(3)
御期待にそって荒れがきた。
どうも一日では終わりそうもない、よわったこっちゃ…。
当てが外れて、悔しくて悔しくてしかたない。
こんや頃にはおさまるやろ。
夜中になって気がきで無い、居ても立ってもいられない。
雨戸を開けて見る、
風も止んだらしい、雨も少かった。
よし今日は行くぞ、嬉れしやば一寸早いが飯を炊こう、
かまどに火をいれた、お茶も沸かそう。
火を焚き乍ら、今日はどこからゆこう、
去年を思い出した、彼処にしようか、此処にしようか。
でも落ちてなければ、何んにもならん。
あの谷には早生があった、足場が悪いが人の行かんとこがよい、
よしきまった、とかんがへ乍ら握り飯しを握った。
もう拾っているような気分で、テンゴに弁当をつめた。
つづく
H17.9.8 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723794398642-FnxeD5UjWL.jpg?width=1200)
トチ(4)
山に入ってから、しらむ位いで無いと、人に先を越される。
古い米袋を二つ用意して、セイタにくくりつけた。
短いナワのはしくれをもった。※
出けた、用意萬端、もう出かけるのみ。
時計が三時半を打った、揃々ゆこう。
なるべく静かに、家をはなれて歩く。
おゝ彼処の家はもう電気がついている。
足を早目に坂尻まで来た、誰にも出合わずに来た。
一寸白みかけた、もう一息だ。
早よう出て来てよかった。
一寸涼しい気もする、足がはずむ。
サワガニが道を這っていた。
嵐の去ったあとはええ天気だ。
つづく
※地下足袋の先にすべり止めで使う
H17.9.9 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723794810084-04AaEk6hq3.jpg?width=1200)
トチ(5)
やれやれ着いた。
思った通りや、昨日の風で落ちたんや、此処にも其処にも。
嬉れしや、一服どころでない、
早う拾はにゃひとが来る。
お天とうさま、ほんまにありがとうございます。
ええ荒れやった、雨も降らずに、水が少いし、ええ天気やし、
言うことが無い。
モッタエナヘ、モッタエナヘ。
おや、彼方の方で声がするぞ。
どの迫やろ、あっちは二人連れらしいぞ…。
こりゃのん気な事しとれん、早よ拾って次の木に行かにゃ。
あっちはどこの人やろな…
音がせんようになった。
油断が出けんぞ、そらそら
つづく
H17.9.10 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723794971906-RQXCc5Ey9G.jpg?width=1200)
トチ(6)
此んなにようけ落ちとんのなら爺さん連れて呉れやよかった。
一ぺんに落ちんでもええのに、ほんまに困ったこっちゃ…
へへ…こんでも薮たの中のは拾わんといた。
覚へとるで、今度の時に一緒に拾うや。
其れにしても、よおけやった。
早よ、いんで干さんならん。
ちいと小粒やったけど贅沢は云へん。
数が有りゃおんなじこっちゃ。
よえもちやでけるど、みんなあ けながるど。※
さっきの人はどなへしとらんすやろ。
まあまあええ、人のこと心配しとらんと早よう いの。
いやこれゃ おぼたへ。
弱ったこっちゃ、歩けるやろか。
こけんようにせんとあかんが、これゃあかん、あるけん。
一袋隠しておへとこ…、とそんな話しを聞いた。
つづく
H17.9.11 善琢
※けながる=うらやましがる
![](https://assets.st-note.com/img/1723795164352-o4zT9dz3an.jpg?width=1200)
トチ(7)
上手に茹った、丁度ころ合いに剥ける。
よおけ拾ろといたから、ええ正月が出けるど。
婆さん上得意、嬉しいかぎりである。
併し是からが大変なのである。
灰汁抜きと言う作業が残っている。
毎年うまへこと出けるから、心配はいらんと思うが
何と言ってもデケモンや、出けたら出けた時の事にせんと、
兎に角剥かにゃあかん。
女の人と云うのは、何から何まで大変だった。
栃の餅だけでは無い。
蓬(ヨモギ)、牛蒡の葉(ゴンボノハ)他、
色々の準備をしなくてはならぬ。
今考えたら痛ましい程の働き振りだった。
御飯時だって、こしらへて、一番あとに食べて片付ける。
風呂だってしまいぶろ。
爺さん(おとうさん)と言ったら何をしとんのか、
集会所に行って、あはは あははと言い乍ら、碁を打っている。
でも、しあわせ。
つづく
H17.9.12 善琢
![](https://assets.st-note.com/img/1723796281248-yWkfvBCxym.jpg?width=1200)
トチ(8)
苦労をかけてるなあ・・・
いえいえ苦労なんてひとっつも思いません、
子供も手もはなれたし、これからもっともっと働きます
こうして美味しいお餅が食べられて幸せだね・・・
こんな話をしながらお目出たを祝う、
何の不足があるものか。
今は酒なんて全国の銘柄が
どこの酒屋でもずらりと並べてある。
又昔しの事を持ち出して恐縮ですが、
ごんごうびん(五合瓶)をぶら下げて
分教場の前のお店屋さんに買いに行った。
奥の方より親父さんが出て来て、
薄暗いところにおいてある樽から漏斗を使って、
トクトクトクと入れて呉れた。
センベイパンが一銭で五枚ほどあったと思う。
H17.9.14 善琢