晩夏の映画鑑賞事情(9月に観た映画)
2024年のちいさな目標、それはコンスタントに映画を観ること。
早いもんでもう10 月。ここまで毎月コンスタントに映画は観てきましたが、
アウトプットが追いついておりませぬ…(現在5月まで公開済、あと6月と7・8月を振り返りたい予定)。只今6月鑑賞分を振り返って思い出し中ですが、先に9月を(時間たって忘れんうちに)投稿しておきましょうかね。
夏バテな身体と心に生気を取り戻すべく、9月も映画館に向かいましたよ。未だ記憶の新しいうちに、というわけで、9月に観た映画の感想をば。
『きみの色』
久しぶりにアニメ作品で観たいな〜と思った映画。娘はんを誘うもあまり
刺さらなかった模様なので、ひとりでサクッと。
やわらかい色合いがスキ。そしてなんて優しい世界。主人公たちはちょっと「人と違う」ことで息がしにくいところがあるようだけど、まわりの人は、優しい。映画観た後「水金地火木どってんアーメン♪」と口ずさんでしまうこと間違いなし、なんなら踊りたくなるよね。なのでエンディングテーマ、わざわざミスチル配置する必要ある?って思ってしまう感がややあり。
ミスチル嫌いとかじゃなくて、水金地火木どってんアーメン、でよくね?って思ってしまうのですよ…(何ならミスチル無駄使い説)。
『ナミビアの砂漠』
河合優美が気になる。最近ずっと彼女が気になってる。『あんのこと』(7月鑑賞)のインパクトが凄くて、最新作のこちらは絶対観ようと思ってた。公開してからすぐだったからか、人はかなり多かったです。
冒頭、友達と話してるのに店内の周りの人の声しか入ってこない描写にあるある。ほんで聞こえてくるワードが「ノーパンしゃぶしゃぶ」て、そら友達の話入ってこんわw。
しかもこの主人公のカナがまーひどくて「えぇ?」って思うことばっか。さらに映画始まってからタイトルコールまでも長くて、タイトル出た時点で「え、今から話始まるってこと?」ってハテナマークですよw。
途中までなんやシリアスに観てたんだけど、彼氏とのとっくみ合いの喧嘩の途中からわけわからんくなってきて途中からいきなり笑かしにくるし、もはやカオスww。
最後も「そこで終わるんかーい!!」ってツッコミました(心の中で)。
しかし河合優美の魅力フルスロットル。これカナ役河合優美以外あり得ますか。もっかい観たいような、観たくないような、うーん、感想までカオスになってまうやん。なんか揺さぶられる、そんな作品でした。
『SONG OF EARTH』
「美しい映画を観たいー!!」とばかりに急遽ひとりの夜に繰り出した映画館。こちらは気になっていたドキュメンタリー作品なのです。とにかく自然の壮大さに、ただただ圧倒される…!
ノルウェー西部の山岳地帯オルデダーレン。ここに暮らす夫婦を、その娘であるマルグレード・オリンが一年をかけて密着。
おそらくドローンなど駆使して撮影されたであろう風景は、人間などあっという間に飲み込んでしまえる荘厳さで、ただそこに存在していた。
視点の高さについ第三者(いうなれば神的視点)のような錯覚を覚えてしまう。けれどもあの風景の中で自分が存在しているとしたら、ひとつの点未満にしかならないくらいだな…と思うと、ほんと自分という存在がものっすごくちっぽけで、そんな自分の悩みなんかちっさすぎて最早どうでもいいことのように思えてくるよ…。
この場所で生きてきた人たちの暮らしについて監督の父は、深い愛と自然への畏敬とを静かに言葉にし、時に詩的に語る。
実際にここで生活を重ねてきた人たちでないと存在しない「深み」のようなものが、彼からは垣間見える。「かなわない」と思う。生きていくうえで大切な、いわゆる「人生の哲学」のようなものが、もうその佇まいから感じられるように思えるから。自分の身体を使って経験すること、その「経験」から感じることに向き合いながら、生きていくこと。それが人間としての「生」を全うするために、きっと必要なことなんだと、つくづく感じさせられるから。
いや、ほんとこれは映画館のスクリーンと音響で観てほしい作品です。
今の技術があったからこそ、この壮大な映像が撮影できたわけで、そう思うと最新の技術も捨てたもんじゃないなって思う。けど、だからこそ、より人間の小ささが際立ってしまうっていう…。あーなんだこの矛盾。
そんな具合にちょっと小難しいことも頭によぎっちゃうけど、これはやっぱ「観ておくべき映画」なんじゃない?って思えるスケールのでかさでしたんで、スクリーンでぜひ。
そんなこんなで9月は3作品を鑑賞しました。
観たい映画はまだありましたが、後半にかけて公開された作品が多く、10月に繰り越し予定です。
10月は何かと予定もあるので全部は観れないかもしれない…!けれど、なるべく予定を合わせて観に行く予定であります、はいー!
そしてまだ振り返ってない6月と7・8月(8月は映画館に行けなくて、7月に合わせ技しました)は10月中には出し切る予定…!(自分への戒め)
ちなみに夏休みの鑑賞事情(おうちでアニメ)は別でnote記事にしております。こちらもよろしければご覧あれ。