見出し画像

読書会の楽しみ方は人それぞれ

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

たまたまnoteの「今日のあなたに(おすすめ)」にて、対面の読書会に初めて参加された方の記事を拝読しました。

その方は、「皆さん本を深く読んでいる方ばかりで、紹介もとても上手。一方で私は『面白かった』としか感想が言えず、もう紹介側になるのは無理かも…」と思ったそうです。

だけど、「視聴者として紹介を聞く分には、楽しかった」と語っていたので、安心しました。


私の場合でいうと、かれこれ2年半ほど、神保町で「東京読書倶楽部」という名前で読書会を主催している。

年齢や持参する本に制限を設けていないこともあり、下は大学生から上はご年配の方まで、様々な「読書好き」が参加される。

「読書好き」と言っても、読書会での楽しみ方は十人十色。

どんな本が紹介されても自分の意見や知識を述べたがる人もいれば、特に感想を述べることなく紹介を聞いている人もいる。

正直、読書会を主催し始めた頃は、前者の方が「読書会を楽しんでいる」と思っていた。

好きなことを語ること自体が楽しい、という信念で読書会を主催しているため、会話量に比例して読書会の効用も高まるものと考えていた。

特にはじめて読書会に参加した方であれば、私のせいで「読書会は面白くない」と思われてしまったら悲しいし、他の主催の方にも申し訳が立たない。

だから主催者として、積極的に話しかけたり、意見を促したりもしていた。

しかし、実際に読書会終了後に話を伺うと、それは杞憂だったことのほうが多い。

読書会で他の参加者が紹介した本を聞いていること自体が、そもそも楽しいと思える人は結構多い。

逆に、参加したからにはとにかく語る人もいる。普段歴史や哲学に関して語る機会がないからこそ、好き勝手喋る(そういう場なのだから、全然構わないのだけれども)。

だが、読書会で語りまくった人は、読書会が終わった後は「予定があるので」と、さっさと移動される人が多い気がする。

一方で、会話占有率は低かったとしても、楽しめたという人は、他の参加者の方と一緒に駅に向かったりしている。

大前提、読書会には「本好き」が集まっているとは言え、本を深く読む(様々な本を芋づる式に読むなど)人もいれば、私みたいに「結論、面白かったです」で〆る人もいる。

でも「面白かった」と言えることって、結構大事なこと。

中には「面白くない」のに教養として本を読む人もいるし、確かに知識は豊富だけれども「その本は結局面白いのか?」を語らない人もいる。

私の場合は、余暇や楽しみで本を読んでいる事が多いため、「この本は面白かったです」と語る人の本のほうが、「読みたい」って思っちゃう。

森見登美彦さんも「有頂天家族」で語っていた。「面白きことは良きことなり」ってね。


話が逸れたども、読書会の楽しみ方も参加の仕方も人それぞれ。

緻密に系統的に読んだ本の話を語るも良し。聴きに徹するも良し。

無理して「参加者と仲良くなろう!」と意気込む必要性はないし、だったら自然体のまま「この人とは仲良くなれそう」くらいの気持ちが良い。

それに、1つの読書会が自分にとって「微妙…」だったとしても、他の読書会なら「面白い!」ってこともある。

もちろん、それが東京読書倶楽部だったら嬉しいけれども、一番は「読書会は楽しい場所」だって思って頂くこと。

本を語る場所はいくつもあるけれども、居心地が良いかは場所による。

その居心地の良い場所に出会えたら、読書会主催者としても嬉しい限りである。もちろん、無理のない範囲で。それではまた次回!

いいなと思ったら応援しよう!

川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家
今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。