見出し画像

声に出して読みたい作品

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

本の読み方には、速読や精読、併読に積読など様々な方法がある。

先日、東京読書倶楽部の読書会に参加された方が、普段から本を紐解くときは、「音読」していますと語っていた。

実を言うと、私自身も、たまに「音読」をすることがある。

ただ大抵は、酒に酔っ払っているときである。あるいはお風呂に入りながら、テンションが上って音読することも多い。

最近だと、ダグラス・アダムスの「銀河ヒッチハイク・ガイド」。こういうテンポの良いユーモアな作品は、音読していて楽しくなる。

レイモンド・カーヴァーの作品も、私的には音読がしやすい本に入っている。「ぼくが電話をかけている場所」とか、何か陶酔しちゃう。

そもそも、村上春樹の翻訳作品自体が、妙に音読をしたくなることが多い。

スコット・フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」なんか、ワインを飲みながら、時折声に出して読んでいた。「オールド・スポート」とか、実際に言ってみたりね。

個人的に、音読がしやすい本(作品)と、音読がしにくい本がある。その違いは、リズムに乗れるか否かが多い。

歌と同じようなもので、リズムよく読める(歌える)ものは楽しい。だけど、リズムが取りにくいと、読む(歌う)ことに集中してしまう。

一度紐解いて諦めかけている黒田夏子さんの「abさんご」も、リズムが取りにくいタイプだ。

いや、むしろ言葉と文脈を理解するために、音読しているケースでもあるのだが。

話を戻すけれども、そんな風に音読がしやすい作品、と言うべきか、つい声に出して読みたくなる作品が、2つある。

1つは、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク 決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル

青空文庫「雨ニモマケズ」より抜粋

小学校の頃、何度も国語の授業で取り扱ったからというのもある。

ただ、当時のNHKの教育チャンネルにて、「雨ニモマケズ」をただ音読するだけのコーナーが、やたらと耳に残っている。

もう1つは、谷川俊太郎の「生きる」。

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ

ナナロク社「生きる」より

以前読んだ鯨庭さんの「言葉の獣」という漫画にも引用されていて、このような素敵な言葉に出会うために、言葉の生息地を彷徨う。

これも小学校の頃、国語の教科書に載っていた詩。臨海学校の夜、クラスメイトたちと輪読した記憶もある。

だからこの作品を読んでいると、私の声だけでなく、小学生時代の音読していた頃の声が、かすかに蘇ってくる。

音読には、そういう効果もあるのかしらん。それではまた次回!

いいなと思ったら応援しよう!

川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家
今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。