見出し画像

予防大国 スウェーデンから学ぼう

日本が北欧のようになるのは、もう無理か?
心も体もボロボロにする「体育座り」を未来の日本のために辞めさせてって、叫びたいのは、私だけですか?


1965年から始まった、体育座り。
別名囚人座りをやっているのは、日本だけです。

体育座りを欧米諸国に見せたら、ひどい教育だと言われます。
だから日本人は世界一姿勢が悪いんだと言われます。
そして、口が臭い。(口臭の原因は、姿勢が原因の内臓下垂です)

腰痛、下腹部ポッコリはほとんどの人に起こっています。
そして、この悪い姿勢で子どもを抱くと、子どもの姿勢も悪くなるのです。

日本は、たった30年で寝たきり大国になってしまいました。
寿命が延びたのではなく、寝たきりで生かされている時間が伸びているだけで、健康寿命は縮んでいるかもしれません。
経済力も、学力も世界一落ちました。

ナチスは、ユダヤ人に対して、囚人座りで実験していました。
(その結果、わかったのはこの囚人座り=体育座りをしていると、行動も脳も一歩遅れるということです)


国全体の習慣を予防に向かわせよう!
未来の美しく、たくましい日本のために。


日常の予防の習慣って、クリーニングではないのです。

本当の予防は、生活習慣をトータルで、倖せに導く、国の方針でもあるのです。それこそが、国の未来を救うんです。

この時代に、働き方、教育、そして経済において、トータルな予防が、国を破綻させることのない未来への展望だと教えてくれているのです。

日本人は、部分だけを予防と勘違いしているだけです。

口腔内予防は、歯科医院で行うものではなく、日常生活で行うことなのです。だから知識として知らないとできないのです。
要するに教育、そして医療、介護の世界までのトータルでの予防を知り、おこなっていかないといけないのです。

目的は「国民の倖せ」


予防の国スウェーデンは、
消費税25%、所得税70%を超えるが
教育費、医療費(予防)などは無料に近いのです。

虫歯のほうが癌よりも怖いということで
世界中は、フッ素化合物をしっかり使っています。

スウェーデンもフッ素化合物入の歯磨き台を大量に使い、
水で口をゆすがないイエテボリ方式をとっていることが多くなっています。

スウェーデンはもちろん、体育座りはさせません。脊柱がだめになるから。
フッ素化合物入の歯磨き剤を日本は反対しているが、アメリカでは、すでに上水道フッ素化して、三世代目に入っています。

ヨーロッパ諸国も、上水道フッ素化と、フッ素化合物入の歯磨き剤を使って虫歯の予防を行っています。

体育座りと、フッ素化合物入りの歯磨き剤は、脳に悪いなどは、癌よりも虫歯になるほうが怖いという概念が無い日本人だから。

日本人は世界一の寝たきり大国・癌大国で健康長寿国ではありません。


そして、スウェーデンには、塾も無く、日本に比べると学力は
世界トップ10位に入ります。そういう北欧諸国は存在するのです。

https://enfant.living.jp/schoolchildren/worldjijyou/214348/

スウェーデンは80歳での歯の残存指数は、27本を確立しました。
それも自分の歯。治療をした作り物の歯は入れていないのです。

以前のナーシングホーム(家庭に返すためのセンター現在は無い)でも口臭は、しませんでした。今は国の財源だけでは足りない分を【3つの財団】という名称の一つの財団と言われる介護施設も参入し、高税率だが、人生の最後には手厚い介護を受けることができるスウェーデン。

日本のように寝たきりで食事もおむつもされて人生を与えられるような拷問は無いのです。
子どもたちの自立と自律を早期に行い、教育で発達障害は日本に比べるとほとんどいないのです。スウェーデンでの特別支援学校の教育で、まず目指すのは「意思決定をできる子」にしていくこと
https://www.jiji.com/jc/v4?id=202008stsg0002
子育ての段階で全く違うのです。

教育に関しての国民の考えが違います。

日本人に比べてインシュリンの立ち上がりも、総分泌量も多いのです。つまり糖尿病になりにくいのです。

糖尿病と、口腔内疾患との関係は大きいと意識し、
歯科には、治療には通わず衛生士のセンターなどに定期的に自身のブラッシング状態などを確認してもらうのです。
要するに、通い方が全く違うのです。

日本だけが、口腔内が汚い状態で、食事をしている習慣があるのです。
日本が北欧のようになるのは、もう無理か…
いつまで次世代にツケを回すのか。
消費税率25%でもスウェーデン人が幸せなワケは?
90年代まで「借金の大きさ」は日本と同じだったのです。
https://president.jp/articles/-/249

あなたはどう考えますか?

スウェーデン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?