図書館で地図特集をしていて見つけた本です。
地図が好きな人は多いと思います。車旅をしまくっていた頃、お嫁が地図を見ていてなんか不思議な場所だなあと、あらぎ島というあんまりメジャーじゃない観光スポットを見つけたのは驚いたし、実際行ってみて思い出深い場所でした。
なんとなく読んでいこうと思っている本のテーマは「物語」なんですが、その周辺にありそうかなあと、地図の本もときどきは読んでいきたいところです。
ではいつものように引用と感想と。
スタージェスの公式って知ってましたか? 自分はさっぱりまったく知りませんでした!!! 世の中の賢い人たち、賢い!!!
関連して、目安とはまた別に「人が塗り分けを認識できる数は10程度」(p.74)だそうです。賢いなあ!!!
なるほどこれはひどく現実的な問題と有効性だなあ。マジですごいもんね、ネット通販。
へーーー。ちょっと前にTwitterで見た、D&D5版の距離の単位の話、メートル使ったら地球じゃんみたいな話があったんだけど、これはそういうことなのね。
ついでに、「船舶や航空機で使われるマイルの国際海里(浬)は、1浬が1852mです。これは緯度1分(1/60度)間の長さとして求められました」(p.172)とのこと。
でも「マイルは複数の種類があり、アメリカ車のスピードメーターは国際マイル(哩)で、1哩は1609・344mです。こちらは人間の2歩の長さの1000倍に由来しています」(p.172)だそうです。紛らわしいね!
賢い人たちの賢いジョークって感じで面白いね!
Wikipediaの連発でアレですけど、へーっていう話。
なんだか豆知識みたいなところばかりになっちゃった。
次の小説じゃない本(いい表現がわからない)は、どこで聞いたか忘れたけど良さそうとのことで『現代思想入門』を読みます! 入門書ばかりだなあ……。常に入門しているような人生! では!