
6月はゆるしてみる🔴(めぐみ)
5月の最後に、身体の調子をみてもらいに行った。
先生に聞いてみた。
私の中には誰も入れなくてもいいらしい。
帰りの電車で考えたら、それは、もうやっていたことだった🚋
自分は自分にしかなれないし、誰かにぴったり重なってあげることはできない、ということに対して罪悪感を抱かなくていいんだな。
🌃
「赦す」というキーワードを、生徒の文章から見つけた。正確には、マキシマム ザ ホルモンの『予襲復讐』という曲のなかに出てくる。
“嗚呼 我々は過ぎた すべての恨みを晴らして生きるのも辛いから…
まだ血を帯びたまま この胸の殺された想いを
ぶっ生き返したいんです
さあ ここからは嗚呼!
ただ、忌々しいあの過去の痛みを
許すだけなのです。”
デスボイスのヘビメタからの転調で、最後合唱みたいに声を合わせてこんなことを歌うからつい泣けてしまった。
カッコいいな。
ぶっ生き返したいんですっ! だって!
生徒の文章で、たくさんの大事なことを知ったな。
6/30🥵🥵🥵
明日からテストー!😵💓
ていうテンションをみんなで共有できた。幸せ。
こんなにわかりやすい授業ってあるぅ~?!?!?!
って、誰も言ってくれなくとも一人で何万回も思っている。
けどやっぱり褒められたいから今度みんなにアピールしてみよ📢
この難しい単元をみんながよく理解できているのは、みんなが集中して授業を受けているからって理由だけじゃなくて、私の授業がわかりやすいからやで~~~🎀
夕方、職員室で片付けをしていたらファンが二人会いに来た。
キャーキャーしてくれたので、そーそー!この扱いだよねーっ🥰てとても納得し、ちょっとだけ気が済んだ🦄

6/29🥵🥵
電車に9回乗った🚃🚋🚈
数字すぐ忘れるくせに数えるのがすき。
市役所で多くの用事をして、自分って大人だなと思った。
頭痛が頻発し、薬を繰り返し飲んでいて、無くなったから薬局に行った。
レジでお金払ってたら、
お客で来たおばちゃんが「塩あめ置いてる?」
塩あめか~🍭
立ち寄ったコンビニで塩タブレッツを見つけたので思わず買った。
帰って4個食べたら頭痛がなおった。
熱中症だったのかな?😷
みんなも気をつけてね🚰

6/28②
今日めっちゃキモいことをしてしまったなーと思っていることがある。
私は食べ物を手でさわるのが苦手で、だからすべてのものは箸で食べたくて、家では気兼ねなくそうしている。たとえ洗っても自分の手の清潔さに自信がないのと、石鹸で手が荒れるのと、手が汚れたくないのと、食事を簡易的に済ませたいため。
だから職場なんかで昼休みをとりたくないのだ!どーせくつろげないし!
おにぎりも箸で食べる奇妙な習慣を見られたくないから!
文化の違いだと思ってもらいたい。
🏪
今日はコンビニで箸をもらい忘れ(おにぎりに箸はつけてくれない)、仕方がないから、おにぎりを、校内のどこにでも置いてあるペーパー(ティッシュよりごわついた紙)で挟んで食べはじめた。
ペーパーは消毒液を吹き掛けて机などを除菌する際に使う用として置かれているのだが、ペーパーがあらゆるところに置いてある社会は最高。
途中で友達がはなしかけてきて、私のペーパーおむすびを一瞥し目をそらした。
私は、しかたないじゃん! って思ったけど、やっぱりどう考えてもへんだし奇妙、ってかキモいなと思った。
ペーパーはラップじゃないのよ。紙にくっつくし、くっついた米粒はとれなくて捨てることになるのもったいない。何より見た目変だ。
サンドイッチならよかったのに! ペーパーにくるんでも自然!
と思い、それもなんか変な話だな、とペーパーおにぎりを食べながらひとりで考える。
でも学校にラップがないから仕方がないじゃないかっっっ!
てやっぱり私は思うのだから、つまり昼なんか経ずにすぐに帰りたい。

6/28🌞🥵
昨日まで家に帰っていた。
チーズケーキ、堂島ロール(ハーフ)、みたらし団子屋のわらび餅、551の焼売、水無月。
こんなに買って、みんなで食べた。
4日間のうちわけ:
❇️マンションを探してる人の内覧についていった
🌟もうすぐ1才の子どもと一緒にランジャタイの「陣ちゃんゲーム」をした。「陣ちゃん」のとこに子どもの名前○○をいれて、「○○ちゃん○○ちゃん○○ちゃん、○○ちゃん○○ちゃん○○ちゃん、やっぱり○○ちゃん!」と、いないいないばあの要領で顔を隠したり出したりしながらやる踊り。子どもは自分の名前が呼ばれるのがうれしいのか、いないいないばあが好きなのか、よく笑い、大きくなったなーと思った。ちなみにランジャタイの言う「陣ちゃん」は陣内智則。
❇️餃子作ってくれた
🌟冷やし中華おいしかった
❇️いろんなスーパーにいった
🌟パトカーとコノハ警部(ふくろう)と一緒に写真🦉
❇️どんな家に住みたいのか? 「眺望がいいのがいい」の眺望って何を意味してるのか、言語化してもらった
🌟車の運転
❇️西松屋で買いもの
🌟父の話
❇️親の老後の話
🌟母とモーニング
❇️1才の誕生日会
🌟パクチーのサラダ、お寿司
❇️母の作った梅シロップ
🌟隣の部屋の料理のにおいの問題を事務所に言いにいった
❇️おじさんすぐに対応してくれた
🌟母が作ってくれたハンバーグおいしかった!!!
❇️ドラマ「空白を満たしなさい」の阿部サダヲ怖かった
🌟「また引っ越してもいいかも」って母、
柔軟なひと


6/24🥵🥵🥵
心配していたことは杞憂に終わり、ずいぶんほっとした。
今日はそれで終了ともいえるほど気が抜けた。
相対して話してみたら、相手はそれほど我を通そうとするわけでもなく、そうならばお互い、すり合わせたり、譲歩し合ったり撤回したり修正したりすることができる…
交渉の相手としても悪くない…
(・・?
分析した。
🔵私のにこやかで穏和な雰囲気と、配慮の行き届いた言葉、
🔵渡された問題文を細部まで点検して全ミスを発見する緻密さ、
🔵すばらしい読解力!
……私の!!おかげ!!
🙄
それとともに、
🔴相手のふぬけたような相づちと(威圧感がないのはいいこと)、
🔴間違いを指摘された際にすぐに認め、感謝するところ、
🔴「たしかにこれわかりにくいですね」とか、
「これは引っかけ問題を入れてみました」といった、
コミュニケーションが成立するような返し方…
……これは相手の。
😶
双方のおかげで成り立ってもいるのだろう。
でもやっぱり、
🔵これまでの私の、「この問題引っ掛かっちゃいました~!」とか、「すすめられた手塚治虫、読みましたよ~」という、明るくて気安い反応が、この交流の基盤になっていることは間違いないと思う!
こうして、建設的で明るく、生産的なやりとりが達成された。
🦖
相手はどうやらこういうふうに、文章について、問題について、会話するのが好きらしく、楽しそうだった。
というか、私と話すのが楽しかったのでは?
私の実感は、会話の内容が楽しいかどうかよりも、とにかく禍根の残らない対面のやりとりは安心だということに尽きた。
対面していれば、それなりの距離と節度を保った接し方ができる人なんだね。
じゃあなんで、あの人は文章になると変なのか。
文字になると、急に言葉がこわくて強い。
対面の時の穏やかなしゃべり方やリアクション、目の前の人やその人の理解を尊重するようなたたずまいを、どうして発揮することができないのだろう。
やっぱり対面のコミュニケーションって、その場で相手に影響を受けながらおこなっているんだろうな。
呼応し、引き出されている。
その意味では、とても素直な人だともいえる。
自分の使用する文字(言葉)の威力や人に与える印象、効果をわかっていないんじゃないかな。
もしかしたら、自分の言葉が伝わるかどうかについて、永遠に信頼を持つことができないでいるのかもしれない。
そのため、生徒にも文章(メール、連絡用掲示板)で強い言葉を発信する……。
伝わらないけど伝わるし、伝わるけど伝わらないものなんだよな。
🍧
わかってきたような気もする。
あんまり余計なこと考えないほうがいいのかな。
でも。さらなる被害はいやなんだよな~🌂

6/23🥵
いろいろと片付いていく。
抱えている問題が、思いがけず解消していきそうな兆しが見えた。
そういうことになってきたのかもしれない。
ともかく、相手の姿が見えないというだけで平安だった。
食堂でごはんを食べながら、友達にも引き続き聴いてもらった。安心した。
テストに向けて授業はいよいよ有限化が極まってゆき、私はひとり心の中で『ねえ、このわかりやすさ神すぎない?!?!』
🌉
ニュースで今日は沖縄慰霊の日だと言っていた。
この暑さの中、人々は何ヵ月も洞穴にいたりしたと言う。
小学2年生の子の読んだ「平和の詩」の全文が流れた。
すばらしい。
かわいい…
かわいい…!!泣
『こわいをしって、へいわがわかった』
6/22☁️🌞☔️
源泉徴収票を見つけ出す必要とか、前住所の市役所と郵便局と銀行にどうしても行かなければいけない用事がある、などということを急におもいついた。ナイス自分。これも早起きの賜物。
6月ってそーゆーいわゆる公的支払いの期限? というか、この時期に手続きをする習慣を重ねているからいつもこの時期なのかも? しれないけど…。大事な時期じゃん。手帳に書いときなよ。
ともかく半期が過ぎたんだな~。
そして引っ越して一年がたつな~。
市役所類に行くのは来週なので、今日は今日のこと。
身体が詰まっているからヨガに行ったが、腰が痛いということをより敏感に感知してしまった。

でも、休日の隣は休日じゃないよ~!
この本おもしろかった~!
現代批評家の本だけど、豊富な日記も収録。
人の日記って面白いなー。
趣味で走ってるとこも、その描写やエピソードもよくて、一緒に走ってる気分になった。
いや、走りたいのかも。
ランニングの愛好家として知られる村上春樹が昔エッセイで、「少なくとも最後まで歩かなかったこと」を墓碑銘に刻んでほしいと誇っていたけれどそういう気持ちは端的に「わからない」。僕は単純に趣味で、楽しみで走っているので疲れれば休むし、中断して帰る。のどが渇けばスターバックスでコーヒーも飲む。
しびれるね~。尖ってるね~! いや、これが彼の自然なんだろうな。
そのうえ、東京オリンピック反対とか、その対案を計画するとか、テレビ(バラエティーとワイドショー)に対する批判とか読みごたえある~。
尖ってる人のエッセイは勢いと怒りと偏りがあって惹き付けられる。別に言いすぎてたってかまわない。身のほど知らぬ放言上等。そーゆーのが読みたい。
私のアップルパイもそんなだっただろうか。だったらめちゃくちゃいいな!🍎
このところしばらく抽象的な文章を読んでいたこともあり、嗜好の際立った文章に取り憑かれるようにして読んだ。
🍦
ドラマ『大豆田』とか、映画『花束』(のとこはまだ読んでない)とかの批評(=宇野さんの本業)もしっかりあるよ。大豆田論、坂元裕二論おもしろかった。
次のクールで7月からドラマやるね。
🍘
私も宇野さんと一緒で、数年来水曜日は休みにしているのだが、なんか最近時間をもてあましているような気がしていた。
余力があると言うのか?
他の曜日にしわ寄せがきているとも言えるし。
文章(やりたいこと)に関してはただ書くことしかしてない。
水曜日も働けばお金はもらえるけど。
そういうことではない気がするし。
でも、同じこと考えてる人いたな~と思って。
続き読みます📗
あ! 今度の土曜、平野啓一郎のドラマもやりますね。
6/21🌧️🌀☔️
依然として怒っていて、怒りながら冷静に仕事をすることに努めた。でもやっぱり冷静さが足りないから集中しきれずに問題を間違えたし、人の答えや意見に正解を譲ったりした。
時間を置いて、ほかのリベラルな人に聞いてみたり(助けを求める意味です)、帰りの電車で再度よく考えてみたら自分の間違いに気づいたり、反対に正しさに気づくこともできた。
つまり、自分の全集中、超冷静なシチュエーションというのは、必ずしもその場にある、とは限らないということ。
🍝
今日も別の人に言われちゃった:
・考えすぎなくていい
・流したらいいねん
には、全然慰められず、むしろ反発をおぼえるほどで、🌟じゃあなぜ自分はそう(流せないし流したくない)なのかな? と考えた。
それから、いま抱えている、対おじさんの問題について。
🌟なんで自分がおじさんとよくトラブるのか。
たぶん、癖というか理由があるのだと思う。
「なぜか私がこだわってしまうこと」があるはず。
ということについて、アウトライナーで考えはじめた。
🚿
だいぶ楽になったが、すぐに家に帰れずまた本屋をさまよったので(つらかった)、ちょっとこういう悩み方をやめたい。
精神分析、できるようになりたいな。
宇多田ヒカルがVOGUE のインタビューで精神分析のことを言っていて、興味もった。アウトライナーでやることと少し似てるんじゃないかなと思っている。
6/20☁️🥵
怒りと苛立ちによるパワーがみなぎっていて、それは嫌だけどいいぞ、いいぞと思う。
たぶんちょうどいい頃合に私は怒っている。
苛立っているのでさっさと退勤してきた。
離れるのがいちばん。
ずっと食べたいと思っていたハンバーグを食べに行き、本を読んだ。ワインも飲んだ。
カウンターだったから厨房が見え、連携よく作り、提供してくれたことがよくわかった。
けど、私が食べたのは本だったかもしれない。
小説や物語がよみたい。
漫画よかったな。
6月の課題図書🌱
『作りたい女と食べたい女』(ゆざきさかおみ)
春日さん(食べたい女)が、「バクバクバクバク!!! 」という擬音のもと猛烈な勢いで鮮やかに食べきっていくのが爽快で、それだけで見応えがあり恍惚とする。
私もそうありたいしそうだったんだけどなーとか、なんかいろいろなやなことによって(美や健康や金銭の心配や問題など)、思う存分に食べるということを阻害されてきた面があるなーとか。
そしてその通り、春日さんは大きい。
野本さんが1巻では生理痛、2巻では風邪で寝込むのだが、隣の隣の部屋の春日さんがこれまた鮮やかに助ける。泣ける。
こういうことでよかったはずなのに。なんで自分は一人なのだろうと考える。
帰って、ここ2週間ほど気になっている、玄関外の共用廊下の強い煙草?臭が家の内部にまで入ってくることについて、もう一度悩み、管理業務を兼ねている不動産屋に電話した。やはり臭かったから。
相手が「貼り紙ぐらいしか方法が無いですが…」と言うのを遮り、「何か設備の故障じゃないかと心配してるんですが」と言うと「一度見てみます」と答えた。
貼り紙の無意味さや、臭いの持つ「個人の感想(主観)」に集約されそうな性質、すぐに断りの方向で返してくることなどにはがっかりした。私の担当者は辞めてしまったから知らない人が対応し、名前も聞けなかったことにもくよくよする。
のろのろとポストに出掛ける支度をして、調査のためにエレベーターじゃなく階段で降りながら一階ずつ廊下を嗅いでいったら(やはりあの階だけ臭い)、2階の大家さんをさっそく訪ねているらしい不動産屋の声が外まで聞こえてきた。あ、さっそく対応してるじゃん。よかった。
そこで、怖がらせるかなと思ったが顔出しといたほうが何かといい気がして(牽制も含め)、少しその場で待ち、出てきた二人に詳しく説明したのち「よろしく!」と言って出かけた。本当は自分の部屋の階まで二人に付き添いたかったが、最初からやり過ぎるのもよくないかと思い少し遠慮して任せた。不動産屋の人、手に消臭スプレー持ってたがそんな程度じゃないんだがな。
戻ったらもう二人はおらず、階段の窓が全開にされていて、臭いは少しだけ減っていたような変わらないような様子。
あーあとは思いつつ、何も解決しなかったが、不思議なことに一人で悶えていた時とは違う気分にはなっている。
無理って思ったら友達を呼んで対応手伝ってもらおう。
てか大家さんよく掃除してて挨拶するけど2階に住んでたんだな。
人が見えると、とりあえず気が済むのかもしれない。一人じゃないということが。
あすぴーがかよちゃんがいなくて寂しいと書いてて、やっぱさみしいよな、と思ったし、寂しいって言っていいんだなって思った。
かよちゃんが先月に続き家族と旅に行ってて、毎月家族と会っていいんだ旅に行っていいんだって思った。
人と比較するのやめようと思ってるけど、やっぱり自分は変なのかなとは思うから。
変じゃなかった。
私も帰ろう。
6/18☁️🌞🥵
ヨガで年配の人が「うちの犬、こんなに大きかったっけって思った」って言ってたの聞いた。白内障の手術したんだって。前、うちのばあちゃんもしてた。医学の進歩ってすばらしいよな。
昨日とは違う本屋を巡回してるときふと気付いたんだけど。
私はみんなのこと、自分と同じように何度めかの高校生をやってると思ってるけど、あの子たちは一度めの高校生なんだなって。
これはびっくり。
私は何度めかの先生やってるのに、みんなは初めてだなんてさ。
だから彼我に差ができるんだよ。
納得。
これ、みんな大好き転生ものみたいじゃない?
『転生しても延々と先生の人生を繰り返す私と、一度きりで高校を卒業して去っていくみんなの距離が全然縮まらない件について!』
みたいな🧙♀️
帰ってセブンイレブンのわらび餅食べながら、そーいえば昨日しゃべった🔶🔶くん、なんか不思議と印象的だったなー何でだろう…と考えていたら、丁寧で柔らかい物腰と敬語のわりにずーっと「うん、うん」って相づちしてたのだった🤩
若い男の子あるあるだな~🤹かわいい。
昨日もうっすら気づいてたけど、初めて話すので私も緊張していたんだよ。
後日になると、いろいろとわかってくるものがあるね。

6/17 むしあついよう😵
今日つらかった。
ので、アウトライナーでしてみよう。
全然うまくいかなかった。
私の目指すハイライト(萌えポイント)が遠方すぎて
私には見えてるけど
みんなには全然見えないっていう齟齬。
連日の、日本語特性の文章もーえーって…
早く三島由紀夫やらせろ!
って一人で思ってた。
しかし、やったとて三島はみんなにはあまりに遠く。
孤独すぎた。
範囲終わらせなきゃのプレッシャーに一人挑んでいるのがバカらしい。
何やってるかよくわからなくなった。
テスト問題が遅い。
ポイントしぼりましたとか? えらそうに言ってきたもんだよなあ!
って思いまくるけど、
本人じゃなくとも嫌なことを人に言いたくない。
から抱える。
なんという責任感。
それで少しの愚痴もこぼせなかった。
人との交流で毎日最高地点を叩き出さないと死ぬ病なのに。
もろもろの不安&不満を抱えて内に閉じこもりがちの日。
そのうえ、人の悪いところばかり見えた日。
話せてよかった人もいた。
🔵🔵先生。
🔶🔶くん。
それから、集めたプリントの自由コーナーに書かれた〈サカナクションの好きな曲ランキングBEST5〉。
私もいそいそとBEST5を返す⏬
なんてホッとするやりとりなの。
1 ドキュメント
「愛の歌歌ってもいいかなって思い始めてる」って歌詞いいなって思ってたけど、この前のインスタライブで震災の時作ったと知り、深く納得して、感激した。
2 朝の歌
3 シーラカンスと僕
4 years
5 Klee
好きなものランキングするとか、子どもぶり…笑笑
あ、笑った。
私がしたいことは何か? と考えて、午後に残ってテスト作ったあと、生徒から集まったよい答えをプリントにした。このやり方がいいのか悪いのかわからない。でも私がしたいのは、誰かに合わせ進度に戦々恐々とすることではなくてこういうこと。
よき回答を見つけて集め、皆に知らせる。
それをしたかったんだからと、帰っていく他の人びとの動向に惑わされず、粘って作った。よき回答は6人だった。
それとは別に、昨日から自覚したともかく寂しい。
それもありつらかった。
三島由紀夫はともかく、
みんぱくの話みんなとしたいな!
(『遠野物語』柳田国男=民俗学だから)
(地の利を活かして…)
って帰って風呂場で思った。

6/16🌞
短縮授業だったので、午後はテスト問題作りをした。
え、なに、たのしい~。
現代文の評論や小説に出てくる「キーワード」を集めた用語集から作る。
そのために、150ページほどの「キーワード」を一巡りする。おっもしろ~~。
用語集好き。
現代文キーワードの用語集大好き。
今考えてることとも、授業ともあちこちつながる。
でも、用語集をこのような眼で見たことあまりなかったな。
このおもしろさ伝われ~~と思いながら家でも同種類の用語集を数冊比べて付箋。これは趣味と仕事の重複。
今度授業する柳田国男『遠野物語』の解説をYouTubeで見つけた。めっちゃおもしろ~。
これも伝われ~~🕊️
千葉雅也が『勉強の哲学』で、「先生に習う良さは、先生が勉強を有限な形にして示してくれるところ」と書いていて、そのことが最近響いている。
余裕のない日程で多めの試験範囲を終えなければならないから、焦点をかなり絞って授業している。そんなダイジェストみたいなことしていいのかな? と思ったけど、難解な文章でもあり、丁寧に深掘りするよりも、オーディエンス的にはその方が楽なのかも。私にとっても、わかりやすく解説できた達成感や喜びは大事だ。
要点を限って解説するための論理性や、説明の言葉の選び方というのは、今までとは違う新しい視点でもある。私はいろいろできたんだな。
「勉強を有限にして生徒に提示している」と思う。生徒がそこから、わかって嬉しいとか、おもしろいとか、諦めなくてもできたとか思ったりして、次につながればいいのだと思う。
だからわりと常に仕事のことを考えている。
真面目だね~ってすぐ言われるけど、もちろんな!
と言うよりも勉強が好きなんだろうな。だっておもしろいじゃん😍
午後に居残るのを私は嫌がるだろうな~、と昨日の私が予測して十分に買い揃えた各種おやつは、ほとんど減らなかった。カリカリ梅も買ったよ😊
6/15☁️
起きて洗濯したあと、段ボールを1箱空にした。空にー!したーー!
便箋、封筒、シール、ポストカード、ノート、メモ帳、紙、箱を捨てることにして取り出し隔離した。
誰かにあげたいな。
枕元の段ボールがなくなったのだ!
頭もすっきりしてきた気がする。
1日1箱。
🧰
テレビは、一年間隠れていた左下隅の部分が見えるようになった。これからは、NHKの100カメをつけても、ワイプの中の若林の顔がわかるね🐢(春日は右隅だから元から見える。)

私もworkflowyをはじめた。
なんか、考えることが楽しい!
6/14🌧️
「自分が困ってること」について、あれを契機に人に話し始めた。広めたいってわけじゃなく、共有したい。共闘したい…のか? でも闘いたいわけじゃない。同じ目に遭わないように、危険から人を守りたい、というのが近い。
🗣️
実際、まだ解決してはいないので、私自身の不安もあって愚痴ふうになったり、怒り口調に傾いたり、憤りの方向で語ってしまったりした。(このことに傾きすぎている点は気になっている!)
人の反応はいろいろだった。
友達のAちゃんは、私の訴える「あれは変!」という声をとても正しく汲み取って、共闘の勢いで怒り、どうしたらいいんやろ…と悩んでくれた。Aちゃんにとっては当たり前のことかもしれないが(そして、Aちゃんに対して私もそうするのは当たり前なんだけど)、これは嬉しかった。他に代えがたいぐらいありがたく、救われる、と思った。
あとは、まともに取り合わない方がいいよ、とか、病んじゃうよ、とか、そういうアドバイスの声も聞いた。
でも、それはちょっと今じゃないんだよなとすぐにわかった。悩んで困っている相手の主訴を読み取って、それに対応するってすごく難しいんだな。自分のやり方や意見を言うってことじゃ、まずはないんだな。まずは、受け止めと慰めなんだよな!(私はわりとこれまで、相手の主訴に対してそうしてきたんだけどなっ!🙀)
…ってことはさておき。
他にも、まだ話してないけど聴いてくれそうな人も見つけた。たぶん私のことが好きだし、私も!💞
共闘…たぶん私はしたいわけじゃなく、共に守ったり助け合ったりしたいんだよな。時間は有限なのだから、変な人に関わるよりも、好きな人とともに過ごしたいな😊
Aちゃんは、「『取り合わない方がいい』とか『放っておいたら』じゃなくて、答えが見付からないから探してんねん!」 ってさらに憤ってくれてふぁー!ってなった🕊️

6/13☁️
うまー。かぶの酢で漬けたものうまー。
買ったんですけどね。
何にも作らないで生活しているのだが、それって何かのバランスを欠いているのだろうか?
って、自分のバランスがよくなってきた、という文章書いてからすぐに思う。
同年代の男の人が、痛風で…って言っているのを耳にして以来気になっている。その人も自炊をしないと言っていた。私はお弁当は買わないし揚げ物とかもあんまり買わないけど。
ふう。
やーれーやーれー🌬️
今日はとうもろこしをレンジが茹でた。
じゃがいもも同じ。
トマトはヘタをとった。
あとは適当お惣菜。自分の気分や実力を見誤り、時々買いすぎるのが難点🔪
🌽🌽
生徒に新たな質問を投げ掛けて、返ってきた答えに対してまた返信している。
今回は気軽に🧚♀️
心がけたのは、「答え」に見合う分だけを返すということ🧚♂️
授業に行って、みんなに、「返信したから見てねー」と言ったら、ある子がさっそく見て言った。
「先生、『たしかにそうですね』だけって……鬼の塩対応! そんなくらいなら、返信無くてもよかったっす」
私はお腹を抱えて笑った。鬼の塩対応。たしかに👹
そもそも、書かれた「答え」のなかに「たしかにそうですね」以上のものが見付からなかったからなのだけど、このやり取りができたのはサイコーだなーそれも含めてのそれだなー💮と思った。伝わるもんだ。
🍅
何て言うか、作ったり食べたり片付けたりするよりこうしてぼーっとしていたい。
6/11🌞
外に干した洗濯物がただ乾いていくのがよかった👕👚🎽👖🧦
6/9🌞🥺🥺🥺
ふぁー! うれしくて泣きそう。ていうか泣いてる。ほら、みて涙💧
かよちゃんの日記に私が出てくる。かよちゃんもう動いてる。すごい。
昨日の日記もうれしかった。本の話。
苦しんで悩んでいた時に、別の方向か掬い上げられた気がした。とても間接的な、でもいるよ、と言われているように思った。
❇️
今日、職場の真ん中的な人に(中間管理職的な)話しに行くことができた。
言えるかな…って思ったけど、言うんだ、と冷静に思った。これを言うことは私にとって、そしてこの人(中間管理職)にとって絶対にいいことだとわかった。
言い方はほとんど考えていなかったけど、別の部屋と少し私に時間を欲しいということは伝えられた。もう大丈夫。
そしてそれは本当にすぐに大丈夫だった。
話し始めて3秒。
私の「お困りごと」の対象は、「くせ者」で有名だったという理由も大きいが、「日曜日のメールはイヤですね」とすぐに理解された。
春頃の日記にも書いたことのある、授業や取り組みをよく見てくれる系の先生。
それはもう安心の相手なのだが、私は自分の困り事を立場のある人に言ったのは人生で初めてかもしれない! と気付いた。言うのが苦手なんだろうな。
その人が自分のことも含めて、「おじさんが多いんですよね…」と言ったのもおもしろかった。
とても自然に話すことができた。
怒らず、我慢せず、自分も相手(対象者)も下げすぎず、学校に協力したいのは山々だが困っている、という、私がいちばん言いたいことが言えた。
さらに、あなたに言いに行くということが思い浮かんだし、言える雰囲気を作ってくれていてありがたいし、言えたら気が楽になるしもうなってる!とも言った(本心)。
相手はさらにたちまちうれしそうだった。
実は、同じ対象者については過去にも困り事があった時期があり、私は我慢したのだが、その中間管理職のおじさんは何気なく「困ってることありませんか?」と尋ねてくれていた。
当時、私は思い当たりつつも「無いです」と答えたのだが、今日はそのころの話もしてくれた(覚えててくれてた!気にしてくれてたー!泣)
それで、私は「その時は我慢しちゃったんです」と言うと、「若い男の先生はわりと我慢しがち」と言われてふゎー! と思う。マッチョ思考って意味ではないと思うけど(私の中の若い男の先生のイメージは中性的な感じなので)、なんだろー言語化しない系ってことかな? コミュニケーション苦手系? 新たな興味。
おじさんは、「女の先生のことはどうしてもわからないことが多いから、他にも困ってる人がいたら教えてください」と言っていてマジサイコー! 推せる。
本当に肩の荷が下りて、気持ちがらくらくになり、ふわふわとして学校を出た。駅でLINEを開いたら伯母から。
うれしいことがありました。
先日の句会で天賞をいただきました。
「姪っ子と落ち合ふ店の生ビール」
姪っ子か~ええな~だれ……
わたしか!Σ(・ω・ノ)ノ
わたしは姪っ子!
GWに会った時、一緒にビールを飲んだのだった。私が飲みたいと言ったら伯母は驚いて、じゃあ私も! と言うので今度は私が驚いたくらい。
俳句を読み、伯母さんの中に私も居るんだなと思った。
うれしくなってじんわり、駅で泣いた。
お礼と↑の話を返信したら、伯母から。
恵ちゃんは人の話をじっくり聴くのが得意だけど
話を聞いてもらうのも大切
聞いてもらえて良かった!
何か以心伝心働いていたのかしらん
「姪っ子に教師の悩み若みどり」
実はコレも特選でした
ひゃーん。私が居る。
🍧
ここにいる人たちのことはいつも気になっている。
書いてても、書いてなくても。
最近あすぴーが書いているのも毎日読んでる。うれしい。熱がさがるといいな、って願ってる。
6/8🌞
昨日書いたこと、嘘は書いてないが、いい方向で日記を終わらせたくてそうした。
でもやっぱり頭はぐるぐるで、それから「分類学」を調べたり、言われた通り東京大学のA.I.の研究者のサイトを読んだりしていた。
授業で扱っている文章がそれらに通じるから知っておいて下さいと日曜日に来ていたメールで言われたためだった。
仮にそうだとしても、そこまでする必要が本当にあるのかはマユツバだ、という気がした。
生徒の要望や実力に見合うことなのかわからないし(そもそも、それ自体とても高度な内容だと思う)、何より、授業はある程度そのクラスの担当者の裁量に任せられるべきだと思っているから。
「授業でおさえるべきポイントを絞りました」とメールには書かれていたが、そんなのは踏み込みすぎで「侵害」なんじゃないかな? そこに「信頼」が無くない?
絞りましたというそのポイントが正しいと、誰が言えるのだろう。
たぶん正しいのだとは思う。私がA.I.や「分類学」に明るくなく、特に「分類学」のような分野に興味がないだけとも言える。生徒のために発展的な、あるいは今の社会や話題に通じる知見を仕入れ、解説するのは当然!ということなのかもしれない。
でも。
あくまでお願い(強要ではなく)できるのは、教科書に書かれている範囲内にとどまるのではないか。
それを越えた発展的な、今に通じる知見については、もしやってほしいのなら、「自分で研鑽せよ」と言うのではなくもっとなんていうか超お願いベースのコミュニケーション? が必要じゃない?
ってことに気付かずに、昨夜はテレビもそぞろに一生懸命調べてしまった。それでもよくわからないから、不安や恐怖で眠れないかと思った(寝た)。
まだこのことが、メールを送って来た人の「やりすぎである」ことに私は気付けなかったし、相手に「やりすぎである」と指摘することは恥ずかしく情けないことだとすら思ったんだよな(今も思ってる)。「知」について、「わからない」とか、「無理です」って言うのって、責任感とか? プライドとかに? 障るのかもしれない。これって私の個人的な問題だったりするのだろうかとか、また自分に引き取って考えてしまう。
「わからないということ」(…奇しくも、彼の人にメールでご購入をおすすめされたのは『わかるということ』という名の新書だった! 明日届く!)は劣等感(コンプレックス)だ。
そして同時に、「知」は圧力(暴力)だと感じる。
本当に「知」を持っている人のふるまいっていうものがあるんだろうなと思う。
私は「無知」の立場で今そういうことを経験しているのだと思った。
単純に言うとアカハラってことなのかもしれない。(マジか!😳)
名付けたいわけではないが、名付けるとたしかに安心するな🤔
「わからない」という自分の劣等感を隠しながら自分の正当性を主張することはできるとは思った。(日曜日のメールはアウトな気がする。内容も手段も日にちも。仕事と生活の境界がなくなっている。送り主はそれを人にも強いていると感じる。)
でも、そういうことがしたいのでもなく、なんかたぶんちょっとプレッシャー的にのしかかっていて息苦しい、ということを、真ん中の立場の人に言おうと思った。
ということを、さっき美容院で話しながらようやく見つけた👁️🗨️
予習やめ。
6/7🌅青い空
今読んでいる本では、千葉雅也にアウトライナープロセッサを使うことを勧められている。
頭の中の思い付きや気になっていることを箇条書きにするアプリだという。
いいな。いいな。
たしかに、本と自分の1対1で、ただ頭の中で考えるだけってストイックすぎるよな。道具を使えばもっと遠くに行けるのかもしれない。自分の知らなかったところへも。
💫💫💫
検索してみたけど、どのアプリがいいのかわからなかった。
誰か知ってる? ってここに聞いてみようと思って。
言葉について複数の方面で考える機会が続いていて、これは何かな~? と思っている。
・今日は「外延」と「内包」について考えた。
・今度は「表面的特徴」と「本質的特徴」について考えなければいけないらしい。
・「分類学」についても説明しなければならないという。
という段になって、
え……? 「分類学」… 誰がするの?
生物の人にやってもらってよ。🤢
💫💫💫
そういうあちこちの方向を向いた断片的なものについて、整理したいと思った。だからアウトライナーアプリ📑 それから、友達が直面している、引っ越し先のマンションの部屋の清掃や整備が不十分だった問題について。友達は勇猛に冷静に根気よく交渉し続けていて、知恵や学びや色んなことを教えてくれた、そのことについても書いてみんなと共有したいと思った。だから📑
断片で止まっていることってきっといっぱいあるんだろうな。メモ帳大事だなφ(..)
考え続けた頭を冷やすためにアイスを食べた。メロン味のアイス🍈
6/6🌧️🧥
・日曜日に届いていた職場用メールを朝見た。冒頭、お休みのところ失礼します、とは書いてあったが、やっぱりおえってならざるを得なかった。
対面とメールの文字がこんなにも違うって何なんだろうな(嘆息)。
もーう!今の私だからいいものの、今の私じゃない私だったら、地面に穴掘ってスマホごと埋めてたぞっ!ヾ(o´∀`o)ノ☆
・自分の中に入れなくていいということについて意識してみると、だいたいのものを入れてなかったことに気付く。加えて、自分に対して「よく」ないもの(人)にまでやさしくしなくていいんだって聞いた! なーんだそれは楽!
・このところ立て続けに買った本が気になっていて、帰って家で寝ながら読んでいる。さっきはソファーに寝転んでお酒とともに食べながら読んでいて、気付いたら寝ていた。食べながら寝るとは。子どもぶりでは。サッポロの三ツ星グレフルサワーおいしいよ。
本の内容は…
SNS(画像、絵文字、スタンプ)の普及などなどなどにより、「言語の失墜」(人間らしらさの喪失)が起きている、という主題。もっと言葉で表すことに葛藤する方がいいというのは、やっぱりそうだよなーだったし、能動態、受動態だけではなく、「中動態」という概念が、知らなかった可能性!🛸 って感じがした。(國分功一郎『中動態の世界』、持っているが読めてない。真っ白な表紙シリーズ!)
難しくて寝てしまうのだが、時々起きては何かに憑かれたように読んでいる。
・職場用メールでご購入をおすすめされていた本、気を取り直してアマゾンで注文した。『わかるとは何か』(長尾真)。何かつながってる気はしている🌳

昨日は母の誕生日で、電話しなきゃな~とごろごろしてたら妹から電話。母の家でパーティー中だった🥳電話de参加☎️できたし、何より妹たちが母のもとに駆けつけてくれててよかった~~🎉
6/4🌞🌃🌬️
今夜も風。
お昼前。出掛けようとしたら、友達からあるイベントに行きませんか? 突然ごめんね、というLINEが届いた。
今日は行くところがあるからな~と思いつつ、久しぶりのLINEと、お誘いをしてくれたのがうれしいと思った。
予定がありイベントには行けないけどお茶しましょうか、と送ってそうすることになった。
お互いに一つ予定を終えてから待ち合わせるという流動的なやり取りを、それぞれ移動しながらLINEで行うのはけっこう難しいなと、やりながら思った。
そして、人と自分は使っている言葉がそもそも違うものなのだ、ということを実感した。
LINEの言葉を文字通り受け取ると、自分の都合を優先しているかのような印象になる。でも、実はそうではなく、そのつど行動を逐一報告(リポート)するという誠実さを示してくれているという見方が正しかったりもする。
…というところまでも想像しつつ、とはいえそれなら私も、と自分を優先したくなり、時間ギリギリに本屋へ入って買い物し、結局待たせてしまうなど不誠実なことをしてしまった。
会うとわかる。文字の通りなんかじゃなかったんだって!
一目会うだけでわかるんだから、LINEなど重んじてはだめ。
🐢
話すのがとても楽しかった。
私とも、普段接している人たちとも全然違うので、そのことがおもしろい。
友達は、今日1日だけで、知らない人4人に話しかけたという。
そんなことって、私なら4年ぐらいかかる。(1年に1人の計算。)
❇️友達の今日の内訳…
・席を譲りましょうか×2(子ども、おじいさん。どっちにも断られる)、
・スマホなくしたん? 大丈夫? 電話かけたろか?
・イベントめっちゃ混んでますね~(「こんなん、俺らが仕切ったらもっと時間短縮やわ~」byイベント警備の人)。
🙄
ぶらっとお店を見てから、安くてめちゃくちゃおいしいお好み焼きを食べて、お茶をした。
私は自分のこと何を話したらいいのかわからなかった(相手が何をききたいのか考えてしまい、わからなくなった)けど、友達の話はおもしろかった。
今の仕事について、「いろいろ大変だけど、自分を表現できてるからいい💐」と言っていて、いい話すぎて感動した。
(しかも、それは姉に言われて気付いたらしい。)
そんな風に言える人、なかなかいないよ。
友達は本を全然読まないのだが、「何の本を買ったの?」と言われて、見せて、私の説明のしどろもどろ!
違う世界の邂逅。
でも時々通じている。
誘ってもらってよかったな。誘うってやっぱり本当にすごい行為だなと思った。そこから始まるのだから。

6/3🌞🌃🌬️
夜に風が吹くのがとても気持ちがいい。
この数日、毎晩実感している。
引っ越してもうすぐ1年になるが、この部屋の好きなところはそれだと思う🌬️
仕事のあと、映画『犬王』を観に行った。
冒頭、べべべべべん! と琵琶の音色がきこえてきて、すぐに高まる。
そんな身体になってしまった!
『平家物語』を知ると、人生の楽しみが確実に増すんだな。
誰かの書いた感想にあったように、たしかに犬王と友魚(ともな)のパフォーマンスを観ながらクイーンを思い出したよ。
ライブシーンが少し長くて多いので、途中意識を失ってしまい、映画のあと、「寝て起きても歌だった」と言ったら、友達が「トリップするよな~💤」と返してきたのがすてきだった。
野木亜紀子の脚本っていうことを、肝心な場面でぐわっと感じた。
自分の名前は自分で決める!
名乗りたい名前を名乗る!
と友魚が命をかけて貫いた「友有」という名も合わせてすべての名が、声を務めた森山未來の名とともにエンディングのクレジットにしっかりと羅列されていることが尊かった。
「友魚、友一、友有……森山未來」
🐟️
本屋に行ったあとスープストックに行ってしゃべった。
言葉にうまくできていなかったことを、友達を前に、言い始めることができてよかった。
・職場の急激なITC化に、モラルやリテラシーが追い付いていないし、共有してるかわからない。
・境界の曖昧さ。
6/2🌞
早く仕事を済ませて家に帰り、平野啓一郎『本心』を最後まで読んだ。
ものすごい小説だった。
行き届いてる。この世界の人々について、洩れや書き忘れている存在がないようにと細部まで考え尽くされていることにすごく安心した。
三好ちゃんを「譲る」なんてひどい表現だなと、自分の書いた「6月の課題図書🌱」の文章のことを思った。書いている時から思ってた! そんなんじゃないのよ…そんなことじゃなくて、もっと敬虔な、誠実なこと。🛐
恐ろしく、残酷な展開だと思った場面も、登場人物たちの人生や感情を弄んでいるわけじゃなく、変な言い方だけど作者による登場人物たちへの信頼が感じられると思った。だから、安心してどんどん読めばいい。すばらしい作品だった。
また書きたい。
平野啓一郎の公式メールレターに登録した。
月に一度、メールをくれるらしい📭️
もっと読んで、話したい。
6/1☁️
桑の実もらった。
今食べたら手が紫色になっちゃうからだめ!
といってくるのがかわいかった。
私はもちろん初めて見る。
ブルーベリーとさくらんぼの間みたいな味。
今、山ではそこら中でなっていて、子どもらは食べながら帰ってくるらしい。
英語ではマルベリーmulberryっていうんだよと教わった。
ブルーベリー狩りってそういえば昔連れてってもらったな。小学生のころ、夏休み、長野のペンション。
かわいがられて育ったのよ。
