見出し画像

基礎の大切さと繰り返しの重要性

受験勉強を通じて学んだ最も重要な教訓の一つは、「基礎の大切さ」と「繰り返しの重要性」である。この二つの要素が、学力を伸ばし、試験で成果を上げるために不可欠だと強く感じた。ここでは、私がZ会の通信講座と代々木ゼミナールで学んだことを通じて得た、基礎と繰り返しの重要性についてお話ししたい。

基礎の大切さ

高校時代、私は早稲田大学を目指して勉強を始めた。しかし、成績は思うように伸びず、大学進学が危ぶまれる状態だった。その時、Z会の通信講座に出会い、基礎からしっかりと学ぶことの重要性を痛感した。

※「勉強法」(勉強の仕方)についての勉強も同時に始めたことに関しては👇

Z会の通信講座は、基礎を徹底的に固めることを目的としたカリキュラムが特徴である。どんなに難しい問題でも、基礎がしっかりしていれば対応できるという理念のもと、私は一つ一つの問題に丁寧に取り組んだ。基礎を固めることで、応用問題にも対応できる力が自然と身についたのである。

特に英語では、文法や単語の基礎をしっかりと学ぶことが重要だった。Z会の教材は、基礎から応用までバランスよくカバーしており、英語力の向上に大いに役立った。毎日の勉強の中で、基礎を繰り返し確認し、理解を深めることで、着実に成績を伸ばすことができた。

👆擦り切れるまで何度も繰り返し読んで覚えた単語帳。これ以外に単語はやる必要がない。逆に言えば、ここに出てくる単語をすべて覚えれば良い。

繰り返しの重要性

基礎を学ぶだけでは不十分である。繰り返し復習することで、知識を確実に自分のものにすることが大切なのだ。私が浪人して代々木ゼミナールに通うようになってから、繰り返しの重要性をさらに実感した。

代々木ゼミナールでは、同じ範囲を何度も復習することを奨励していたと記憶している。特に模試や定期テストの後には、必ず復習を行い、間違えた問題や曖昧な部分を徹底的に見直した(満点が取れるまで繰り返した)。繰り返し学ぶことで、知識が定着し、試験本番でも自信を持って問題に取り組むことができるようになった。

また、代々木ゼミナールでは、さまざまな教科の基礎を固めるための講座が豊富に用意されていた。私が特に役立てたのは、英語と国語(現代文と古文)の講座だ。これらの講座では、基本的な概念を繰り返し学び、応用問題にも挑戦することで、総合的な学力を高めることができた。

※「菅野の日本史 立体パネル」は現役(高校生)の時から愛用していた。余談だが、現在でも宝物の一つである。

小論文講座の成果

特筆すべきは、浪人時代から受講し始めた小論文講座である。最初の成績は高校時代と同じく底辺ランキングに甘んじていた。しかし、基礎をしっかり固め、繰り返し復習することで、秋頃には名前が掲載されるほど上位にランキングされるようになった。これもまた、基礎と繰り返しの重要性を証明する一例である。

※そのZ回の小論文講座で添削をして頂き、毎回、励ましの言葉をくださった先生、ありがとうございました。

実際の勉強法

基礎の大切さと繰り返しの重要性を理解するだけでなく、実際にどのように勉強したのかも重要である。以下は、私が実践した具体的な勉強法だ。

  1. 毎日の学習計画:

    • 毎日、一定の時間を基礎の復習に充てた。例えば、朝の1時間は必ず英語の文法問題を解く時間にし、午後の2時間は数学の基礎問題に取り組む時間とした(数学は高校3年生から青チャートで勉強を続けていた:私立文系だったので趣味に近いが気分転換も必要であった)。

  2. Z会の通信講座の活用:

    • Z会の通信講座を使って、基礎を徹底的に学んだ。教材に沿って進めるだけでなく、自分で追加の問題集を購入し、繰り返し解くことで理解を深めた。

  3. 代々木ゼミナールでの講座受講:

    • 代々木ゼミナールの講座を受講し、基礎から応用まで幅広く学んだ。特に苦手な分野は、テキストなどを徹底的に読み込むことで克服した。

  4. 復習とフィードバック:

    • 毎日の勉強の終わりには、その日の学習内容を振り返り、間違えた問題や理解が不十分な部分をノートにまとめた。週末には、これらのノートを見直し、再度復習することで知識を定着させた。

  5. 模試の活用:

    • 定期的に模試を受け、自分の実力を確認した。模試の結果を分析し、弱点を見つけて重点的に復習することで、効率的に学力を向上させた。

まとめ

基礎の大切さと繰り返しの重要性を学ぶことで、私は大学受験を成功させることができた。Z会の通信講座と代々木ゼミナールでの学びは、私の学力を飛躍的に向上させるだけでなく、勉強に対する姿勢や取り組み方も変えてくれた。

基礎をしっかりと固め、繰り返し学ぶことで、どんな試験にも自信を持って臨むことができるようになる。受験生の皆さんも、この方法を参考にして、自分の目標に向かって努力を続けていただきたい。どんなに厳しい状況でも、諦めずに挑戦し続けることで、必ず成功を手にすることができるはずである。

末筆になったが、Z会で添削して頂き、毎回熱い励ましの言葉を下さった先生方、代々木ゼミナール神戸校にて特待生として学ばせて頂き、今でも大変たくさん人生に役に立つtipsを教授して頂いた、代々木ゼミナール本校のオンラインでお世話になった先生方、その他、不甲斐ない18歳に指導して頂いた関係者様にここで感謝を申し上げたい。

※現在、受験に挑まれてる方には👇も併せて読んで頂ければ幸いである。


いいなと思ったら応援しよう!