
お灸を使って温活してみませんか♪現役鍼灸師が安全な使用方法をご紹介。
おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日はせんねん灸についてご紹介していきます。
せんねん灸は家庭で出来るお灸として有名ですが
せんねん灸というのは商品名で、正式には台座灸と言われています。
せんねん灸の会社が販売している台座灸は30種類近くあり
どのお灸を使えば良いのか?
分かり辛いと思いますので
現役鍼灸師の勝元がおススメのせんねん灸をご紹介していきます。
せんねん灸アロマ
今回はお灸が初めての方におすすめのアロマ灸と言うのをご紹介しますね。

アロマ灸は熱さが控えめで、初めてお灸をする女性に向けて
作られたせんねん灸になります。

使い方は簡単で
まず裏のシールを剥がします。

次に上から火を付けますが気を付けなければいけないのは
悪い部分にアロマ灸を付けてから火をつけるのではなく

指にアロマ灸をつけてから火をつける方が安全になります。

何故安全かというとライターの火がどれだけ出るのか?
分からない事が多くまず火をつけアロマ灸を付けた指に近づける方が
火傷のリスクが低くなります。
最後に台の部分をもって悪い箇所、ツボにアロマ灸を置きます。
気を付ける部分は恵右の部分が燃えているので、指が当たらないように気を付けてください。
ちなみに写真のツボは合谷というツボになります。

アロマ灸だけではないですが台座灸は同じ商品でも温度が違います。
誤差があるのですね。
実際縁里庵かつもと鍼灸院でアロマ灸を4つ計測してみると
最高温度の誤差が5度、持続時間は1分20秒も差があります。

メーカーに聞くと
どうしても大きさに誤差が出来
温度や時間が違う事もある
と言われました。
なので、普段使っているから毎回大丈夫
ではなく
熱いときは火傷をしないように取り外す事が大切です。
燃えているアロマ灸は灰皿に入れるか、水を入れたペットボトルに入れてください。
火を付けたり、煙が気になる方にはせんねん灸太陽をお勧めします。
せんねん灸太陽
せんねん灸太陽は火を使わないお灸として
比較的最近販売されたお灸になります。
メジャーリーガーのダルビッシュ有選手が使われていて
一時期話題になりました。


この時はAmazonからせんねん灸太陽が売り切れたみたいです^^;
せんねん灸太陽の使い方としては

上のシールを剥がし

下のシールも剥がし
悪い部分に貼るだけになります。

気を付けなければいけないのは
上のシールを剥がす時に一緒に破ってしまう事があります。

空気に当たると熱くなりますので
灰皿に入れて熱感が無くなるまでおいておいてください。
ちなみに温度を計測してみると

66度と出ていました。
間違っても破れたせんねん灸太陽は使わないでください。
せんねん灸太陽とホッカイロの違いも聞かれることが多いですが
せんねん灸太陽の裏にはモグサが入っています。

モグサが入るからなんだと思われますが
モグサは温める性質があります。
モグサが皮膚に当たると皮膚温が上がります。
実際にもぐさを手に持ってみました。

モグサを手に1分間持ったままにしていてサーモグラフィカメラで調べてみると

3.8度の皮膚温の上昇が認められました。
せんねん灸太陽を使う事でホッカイロのように温めるのとモグサの力で
ダブルで身体を温める事が出来ます♪
欠点はモグサを皮膚に当てる為に接着面を削っているために
剝がれやすくなります。
背中などでは剝がれにくいですが
腕などよく動くところは剝がれやすくなります。
また、付け直しをすると接着面が弱いので付きづらいので
一度貼ったせんねん灸太陽は熱感が無くなるまで剥がさない方が良いです。
せんねん灸アロマと太陽をご紹介しましたが
分かりやすかったでしょうか?
分からない所がありましたらご連絡ください^^
ご家庭で身体のケアを行う事で病気になる確率を下げることが出来ます。
歯磨きをしない方はいないと思いますが、お身体のケアはされていますか?
歯医者と一緒でセルフケアをしながら定期的に鍼灸で身体のケアをしていく事が大切です。
お身体の不調がありましたらお近くの鍼灸院までご相談ください。
大阪府泉佐野市上瓦屋906-1
縁里庵かつもと鍼灸院
勝元宏亮