見出し画像

自己肯定感と自己正当化

先週末のコミュニティフォーラムや一昨日の大阪大学 千葉泉さんの最終講義を受講したりして再認識したこと。

大阪大学 千葉泉さんが提唱する弱さを分かち合う「語り合い」
「会話」「議論」「対話」に続く「語り合い」。

会話・議論・対話・語り合いの比較


自分の弱さを語り合うことで相手との相互理解・相互信頼が生まれる。逆説的に言うと、自分の強さだけを主張して語り合えなかったり、脊髄反射的な一方通行な言動が分断・対立を生む。

語り合うことで育まれる相手への寛容さと自己肯定感。
自己肯定感と自己正当化は違う。「肯定」と「正当」の違いもそうだけど、「感」と「化」の違いは大きいと感じます。
何気なく使っている言葉の細部の違いって面白い。

千葉ゼミのみなさんと一緒に書いた『みんなで書く本 ー語り合い・綴り合い・支え合いー』。僕は「大企業で“強み”でなく“弱さ”を語り合うことで描いた“意志共鳴型社会”という未来像」というタイトルで最終章を書きました。最終講義に向けて準備した増刷分を数少ないですが貰ったので、興味ある方はお声かけください。ギフトします。(※1)

『みんなで書く本』


(※1)増刷分に多くの方々からリクエストいただき、ありがとうございました。僕が頂戴した分に関しては配付が完了したのでご容赦ください。

いいなと思ったら応援しよう!

岡本克彦(オカポン)
よろしければサポートをお願いいたします。各種活動でありがたく使用させていただき、noteの充実を通じてお礼していきます。