オペレーション戦略 DAY1〜6
DAY1 デルワルカ・ソフトウェア
・「オペレーション」は経営戦略から要請されるもの
・「オペレーション」は企業の競争優位になる
・オペレーションのQCDF+I
・業務改善には、まず業務フローを完璧に把握すること
プロセスフロー図×数値でボトルネックを理解する
♦ 業務に引き寄せて 🌅
・「プロセス」からオペレーションの課題を捉えがち
(これが非効率だな、あれがクオリティ低いな、などなど)
「アウトプット」から考える
・「経営戦略」から求められる「オペレーション」なんて考えたことが無かった
・QCDFIの観点で磨く、その関係性がトレードオフだなんてことも
DAY2 ナショナルクランベリー共同組合
「これを解かずして、MBAを学んだとは言えない」とも言われる、欧米でも超有名なケース。
脳みそのシワが溶けそうになったけれど、楽しかった〜😚
・問題と課題はべつもの(解決すべき問題が、課題)
・ノックアウトファクターかどうか?の視点をもて
そうで無いならば、費用対効果でオプションを比較検討すべし
・オペレーション1つとっても、反対者は必ず存在
コミュニケーションプランを練り上げること
(オペレーションのレベル<経営視点での会話を推奨)
♦ 業務に引き寄せて 🌅
・委託している業務のオペレーションを把握できていない
・それゆえに、ボトルネックがわからない
・選択できるオプションがわからない
・判断がずれる → 成果に影響
DAY3 米国トヨタ自動車・イトーキ
「人・組織文化」に影響を与えることまで想定して、合理的では無い「オペレーション」が意図的に選択されていることが衝撃だった。(非合理が、最高に合理的というかっこよさ)
すごい、トヨタ!興味がわいた。もっと知りたいな。
・高度なオペレーションも、実行するのは「人」
人の育成と企業文化の醸成をセットで実施することが重要
(表層的なオペレーションの合理性に飛びつかないこと)
♦ 業務に引き寄せて 🌅
・プロセスフロー図は脳みそ整理にも使える
(自身の理解が浅いところに気づける)
・受け手に喜んでもらえる(気がする。わかりやすいから?)
DAY4 ベネトン
ベネトンがオペレーションの雄だったなんて…
一方で昨年、日本市場はリアル店舗がなくなった模様。
どうして競争優位性が失われてしまったのか、気になるところ。
・オペレーションは「経営戦略」から要請されるもの
(しつこい😓
が、ベネトンのケースで、この意味がやっとわかったよ…)
・各業務の内製・外製も、戦略的に意思決定すること
・大事な業務を外製するときは、戦略的なパートナシップの構築とセット
・餅は餅屋。誰がそのリスクを持つことが、一番バリューが高い?
ボトルネックは無くならない。
♦ 業務に引き寄せて 🌅
・内製/外製を戦略的に考えたことはなかった
・「誰がリスクを持つべきか?(全体の目標達成のために)」なんて考えたことなかった
・というかそもそも、経営戦略から要請されるオペレーションって???な状態を解決しなければならない
DAY5 ドミノ・ピザ
大好き大好きドミノ・ピザ!🍕
授業の前日も、当日も食べました。
必ずクワトロ。ミミはチーズンロール派です。
・サプライチェーン・マネジメントは企業の競争優位になる
・SCMは構築と運用の2つのフェーズで考えられる
・構築はQCDIの観点で、運用は適正な在庫量のいかに見積もるか、実現するかがキモ
♦ 業務に引き寄せて 🌅
・自社においての「リーン生産方式」の実現を考えてみた
利害関係が相反するなかで、どうすればよいのだろうか?
(前提条件を満たさないのに、考えることがムダ?
下請けと割り切るべきなのか?)