
まち歩きマップ「和泉そぞろ」de街クネしてみた ~光明池周辺の段~
大阪府和泉市の情報を勝手に発信する「勝手に和泉市ラボ」です。
今回は私が通ういずみ市民大学まちづくり学科の先輩方が作った街歩きマップ「和泉そぞろ」を見ながら、街歩き=街クネをしてきました。
(この記事は2098文字です)
ところで「街クネ」って何?
「街クネ」という言葉は「街をクネクネする」の略語。昔の関西ローカル番組「夜はクネクネ」が由来だと思うのですが、この番組の内容が夜の街をぶらぶらと歩きながら、行き交う人に話しかけていくというもの。いわゆる街ロケの元祖的な番組。だから関西の年配の方は「クネクネ」という言葉を使われているようです。(あくまで個人の所感)
だから当ラボで街中を散策することを「街クネ」と定義します。
「和泉そぞろ」を見ながら、光明池へ!
今回参考にしたまち歩きマップ「和泉そぞろ」はこちら。
https://satomachi-izumi.com/wp-content/uploads/5f790a144d3b4676d08c7b80640d7c25-1.pdf
泉北高速鉄道・光明池駅から光明池へ向かい、この地に残る光明皇后ゆかりの地を訪れるというもの。では早速!
光明池駅から光明池へ



和泉市民には懐かしくても、カルフールを知らない人も多いのでは?カルフールの詳しいことについては下記のWikiで







光明皇后ゆかりの地・光明池周辺をクネクネ
泉北地域では、大正末期から昭和初期の人口増加とともに耕地面積が拡大されてきました。それにも関わらず農業用水のほとんどを雨水に頼っていたため、干ばつがによる不作が頻発していました。そのため槇尾川からの取水による大容量の農業用ため池の新設が検討され、1931年(昭和6年)から1936年(昭和11年)にかけて光明池が築造されました。
ちなみに光明池の名称の由来は光明皇后(聖武天皇の皇后)ですが、池の周辺には光明皇后にまつわる伝説があり、それにちなんで光明池と命名されました。







光明皇后について詳細は省略しますが、生誕の地・和泉市に伝わる伝説には興味を惹かれます。場所は離れていますが、和泉市国分寺町にある光明皇后の生誕の地の碑や浄福寺の母鹿の足跡石も訪れてみたくなりました。
光明池から室堂、そして照田光田伝説の地へ
光明池を訪れて光明皇后についてテンションが上がったところで、光明皇后伝説「照田光田」の地を目指して、室堂町へ向かいます。







感動のゴール?光明石を拝見
少し寄り道しましたが、いよいよ今回の「和泉そぞろ」のゴール、光明皇后伝説「照田光田」の光明石へ向かいます。









看板や目印もなく、近くを通った住民の方にも聞いてみたのですが、誰も知らないという回答。地元の人も知らない歴史的な遺跡って、、、


ここで藤和不比等が光明皇后を見初めたと思うと感慨深いですなぁw
まとめ
今回、「和泉そぞろ」を元に街クネを敢行しましたが、なかなか面白かったです。地元民ですが、こんな身近に知らないことがたくさんあったんやなぁ、と気づかされました。
それとこの「和泉そぞろ」という街歩きマップ、よくできているなぁと感心。先輩方が一所懸命作った情熱が伝わってきました。
掲載ネタがなくなった時はこの地図をもとに街クネしたいと思いますw。