
電動カー・セニアカー・シニアカー乗る前に知っておくべき○○○。【その5】
立冬を迎えたとはいえ、紅葉がまだ見られず、陽射しに当たると暑ささえ感じるような日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。寒暖差が激しいこの時節、どうかお身体を大切にお過ごしください。前回に引き続き電動カート・セニアカー・シニアカー乗る前に知っておくべき注意点21項目について解説します。車両感覚、道路の端に寄りすぎないことを説明する。路肩に寄り過ぎると滑落や転落のおそれがあります。前後の車両感覚の確認。左右の車幅感覚を確認する。正しい乗車姿勢で目安になるラインがハンドルに掛かる位置で止める。降車して、目安となるラインと車体との側方間隔を確認する。30cm以上側方空間がある事を確認する。対向車や後続車が来ても、この側方の空間を取り、路肩に寄り過ぎないこと。左右順不同で何回か両側ともに見え方を確認する。,乗降車、乗り方の手順を説明交えて模範を示し、実施していただく。駐車ブレーキをかけた状態で行う。乗る前には鍵を差し込まない。うっかり走行レバーを押し下げて走り出すおそれがあります。お尻から乗車し後から足を入れた方がスムーズに乗れます。降り方の手順を説明交えて模範を示し実施していただく。駐車ブレーキを確実にかけます。カギを切の位置に回し抜きます。必ず後方(降りる方)の安全を確認し、降車します。お疲れ様でした。本日は以上です。次回は発進停止について解説しますね。電動カート・セニアカー・シニアカー買取/中古車販売/レンタカーはサポートあるじゃん「サポある」におまかせ下さいね。それではまたお会いしましょうね「bye-bye」
