女性にとっての基礎体温。
女性の皆さま、つけているでしょうか。基礎体温。
わたしは何回か過去、挑戦をしつつも断念しておりましたが、、、
去年、1年間の勉強期間に再挑戦しました。
以来、続いております。
とゆーのも、、、
いま、めっっちゃ楽チンなんですよ。知ってました??
あ、まず基礎体温とは?って所から話しますね。
まず測る時は、朝、目が覚めた瞬間、お布団に入ったままベロの下で測ります。
これだけ。
でも、これ以外は🙅🏻ブブー
低血圧の婦人たちには、ある意味ここが一番ハードルの高い所ですよね。
でも、基礎体温で読み取れる温度変化は、例えば、
低温期が36.0~36.3
高温期が36.4~36.8
みたいな感じで、幅が非常に狭いです。
なので、同じ条件で測らないと、データは取れませんし、動いてしまうとこのくらいの体温はすぐ変わってしまいます。
しかし起き抜けに測って更に記録するとゆー行為は、大変ですよね。
そこで!!!
文明の利器の登場です。
わたしが現在使ってる基礎体温計はこちら。
これね、なんとスマホと連動出来るんです。
https://amzn.to/36vJSir
最初はひとつのアプリで良かったんですけど、ちょっと前に仕様が変わって、今はオムロンのアプリと女性向けのアプリのふたつがいるみたいです。
けど、アプリ取って登録しちゃえば簡単です。
わたしはカラダのキモチが終了してラルーンに変えました。
ブログ書くのに調べてたらルナルナもやってるみたいで、アプリだけ取ってみました。
登録をしたら、あとは測るだけなんですけど。
なんと、体温計が目覚ましで鳴るんです。
なので、最近はスマホのアラーム消しちゃいました(笑)
んで、測り終わったらスマホで受診するだけ。
そーすると、勝手にグラフにしといてくれます。
一応、ギザギザながらも2層性です。
生理が始まってから排卵までは低温期、
排卵から生理前までは高温期。
更年期に入ってくると、この辺も変わってきます。
そういう、体の変化は見た目には分からないものです。
身体からのお手紙を受け取る方法の一つなんですね。
妊活の人が頑張って記録する印象が強い基礎体温ですが、女性の場合はこのグラフだけで沢山の事が分かったりします。
自分では分からなくても、このグラフを漢方の先生に見せると、ほんとに婦人科系の病気の発見にも繋がりやすくなるので。
検査には引っかからないけど何だか不調(生理痛含む)みたいなヤツにテキ面です。
そーやって、相談に通ううちに、担当の先生と話してると知識も増えるじゃないですか。
そーすると、日々の不調の時に自分でどう対応したら良いかが分かってきたりします。
わたしも、記録とかグラフとかって元々苦手で。
なので更年期突入してから初めてやっとまともな記録出来るようになってるくらい(/ω\)
この方法やと、ほんとに楽やし。
だから、できるだけ多くの人に知って欲しいなっと思って。
情報が多すぎて、結局自分にとって何が必要なのかを選ぶ事が難しい今。
病院に行かなくても解決出来ることもあります。
こーやって、おうちで手に入るデータがあれば更に。
起きやすい夏場から始めてみては如何でしょうか。
かつらこ。
今日はおやすみです。
お土産に、また作りました(🐖ひとつ覚え)