見出し画像

感動屋さんは、コスパよく生きられる

私たちは日々、コスパを意識した生活を送っていますよね。

コスパ(コストパフォーマンス)

費用対効果。支払った費用(コスト)と、それにより得られた能力(パフォーマンス)を比較したもので、低い費用で高い効果が得られれば「コスパが高い」と表現される。

出典 朝日新聞出版


企業では、経費に対する売上高( =コスパ)が社員の評価基準とされ、コスパが高い社員  =  仕事ができる優秀な社員となります。


また、私たち消費者も、企業と同じくコスパが高い商品・サービスはお得なので大好きです。


コスパが低いことは、どこでも許されない気配すら感じます。それだけ私たちは、コスパにシビアになってきているのかもしれません。


※ ※ ※

私は、スーパーでの買い物が大好き。
ただ、悲しいのが、原材料価格や物流費の高騰の影響で、数々の商品の値上げを目の当たりにしています。



内容量を微妙に減らして(消費者に勘づかれないよう)実質値上げするなど、企業もギリギリまで頑張っていくれていますが、


我が家の食卓に欠かせない納豆が、9月に入って値上げとなりショックを受けました。あと油と小麦粉類も。とうとうこの領域にまで値上げの波が来たか・・・。


と、その経緯もあり、以前よりも増して私のコスパ重視熱は上がってきました。

食品スーパー (イメージ画像)


スーパーに行く日は、事前に特売品をチェック。
スーパーでの立ち振る舞いは(あまり人に見られたくないですが)、メーカー同士の値段に対しての量や美味しさを吟味し、なるべく消費期限が先のものを選ぶ。


リンゴやレタスを買う時は、同じ値段であれば自分の右手の測りで、ずっしりと実が詰まっているものを見極める。


買い出しは、いかに少支出で大きなメリットを享受できるか、とゴリゴリのコスパ重視な私。傍から見たら、がめついお客に見えるでしょう(笑)。


と、買い物に対しては、これほどまでにコスパを重視していますが、


では、自分の幸せに対しては、

「コスパは良い」と言えるのか?


商品のコスパ、食べ物屋さんのコスパ、サービスのコスパ、はいつも意識していますが、幸せとなるとどうでしょう。


幸せのコスパとは、

費用対効果ならぬ、幸福対満足のこと


空気のように当たり前すぎるささやかな幸せに対して、どれだけ満足(豊かさ、楽しさ、嬉しさ)できるか。


例えば、
誕生日のディナーは、高級イタリアンのフルコースじゃないと十分満足できないよりも、自宅で手作りナポリタンでも十分満足できる方が、幸せコスパは高い。


例えば、
温泉旅行じゃないと、テンションが上がらないよりは、近場の銭湯と風呂あがりのコーヒー牛乳でウキウキできる方が、幸せコスパは高い。


究極は、日常をただ生きているだけで、どれだけ幸せを感じられるかが、


幸福対満足(=幸せコスパ)が高い人生

を送れるのではないでしょうか。


ただし、幸せコスパを高めるには贅沢慣れを卒業し、日々の小さな出来事に、いちいち心を揺さぶられる感動屋さんになる必要があります。


日常をただ素通りしているだけでは、
小さな幸せに感動するどころか、気がつきもしません。


幸せになるには、
夢を叶えるより、自分の感性の感度を高める方が、

時短だし、断然コスパがいいのです!(笑)


とりあえず、明日の朝、無事に目が覚めたら、「今日も生きてる〜!」と、幸せを感じてみるのはいかがでしょうか。


まずは、カタチからでも!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集