見出し画像

短距離走で使われるエネルギーとそれに効果的なトレーニング

運動強度・運動時間・エネルギー代謝

短距離走は無酸素運動と思われがちだが、100mでも20%程度が有酸素性エネルギーで賄われている[1]。

400mでは、後半局面になるほど有酸素性エネルギー比率が高くなる[1]。

スピードが速いほど無酸素運動なのではない。

運動強度60%の時と100%の時では、有酸素性エネルギー比率は約20%と大きな違いはみられなかったのだ[1]。

有酸素性エネルギーの比率を高める要因は運動時間である。

運動強度100%の時では、60秒間運動行うと有酸素性エネルギー比率は40%近くまで高まっている[1]。

前述した有酸素性エネルギーが20%台の時は、20秒以下の運動時間であった。

有酸素性能力と無酸素性能力をともに高めるトレーニング

有名なのはタバタプロトコルであると思う。

タバタプロトコル
→(20秒運動・レスト10秒)×7〜8セットをインターバル形式で行う
→運動が4分以内で終わる時間効率が特徴

月刊 陸上競技

他にも間欠的スプリントが挙げられる。

全力かそれに近い強度の短時間運動(60秒以内)を複数回行うものである。

以下に挙げる方法でトレーニングを行った際、タバタプロトコルより有効な結果が得られたという。

A.(30秒運動/2分休息)×5〜7回
B.(30秒運動/4分休息)×4〜6回

月刊 陸上競技

もう一つはレペティショントレーニングである。

全力かそれに近い強度での短時間運動を、比較的長い休息時間で複数回行うものである。

このトレーニングを行った際の、有酸素性エネルギーと無酸素性エネルギーの回復に適切な休息時間が研究されている。

この実験では30秒の全力運動を4種類の休息時間(4分・10分・15分・20分)を挟んで2回行った。

すると有酸素性エネルギーに関しては、どの休息時間においても回復具合に差は見られなかった[1]。

一方無酸素性エネルギーの回復に関しては、20分の休息時間をとった時が最も回復したとしている[1]。

まとめ

・タバタプロトコルのような短い休息時間だと、無酸素性エネルギーに対しMAXまで負荷を与えられない可能性がある。
・1回目の後に、もう一度有酸素・無酸素性エネルギーをMAXまで発揮させたい場合の休息時間は、20分が妥当だといえる。

引用文献
[1]著:白木駿佑 Athletics Science Report 第1回「短距離走のエネルギー代謝とトレーニング」

いいなと思ったら応援しよう!

高橋 克直|アスレティックトレーニングを極める学生
お忙しい中最後までお読み頂き本当にありがとうございます。表現力もままならず、拙い文章ではありますが今後とも見守って頂けますと嬉しいです。ぜひまたお時間の許すときにお立ち寄り下さい!お待ちしております。