
年金の併給調整で1人1年金以上受け取れる【社会保険の年金保険】
社会保険は大きく分けると2種類あり、
✅社会保険
✅労働保険
の2つになります。
さらに社会保険には3つの保険があり、労働保険には
2つの保険があります。
社会保険
・医療保険
・介護保険
・年金保険 👈今回はココのお話し
労働保険
・労災保険
・雇用保険
年金には3種類あり
老齢年金・障害年金・遺族年金
この3つが基本です。
原則、年金は「1人1年金」と言って
受け取れる年金は一つです。
ただし、2階建ての年金構造なので
国民年金と厚生年金は1つの年金と
みなされます。
例えば、老齢基礎年金【国民年金】と
老齢厚生年金【厚生年金】の
ような組み合わせです。
また、妻が65歳になって
遺族厚生年金が打ち切られ、
老齢厚生年金に切り替わることも
当然あります。
もしくは65歳になる前に
受けるような場合も同様です。
🔴2つの異なる年金を受け取れることを
ご存じでしょうか?
✅併給
実は65歳以降、特例的に2つ以上の異なる
年金を受け取れる場合があります。
⭐老齢給付と遺族給付
🔴老齢基礎年金と遺族厚生年金
65歳以上で老齢基礎年金を受けている方が
遺族厚生年金を受けられるようになった場合は
受け取れます。
🔴老齢厚生年金と遺族厚生年金
それぞれ受け取る権利がある場合は
優先されるのは老齢厚生年金ですが
遺族厚生年金が老齢厚生年金より、
金額が高い場合、差額を併給出来ます。
⭐老齢給付と障害給付
障害基礎(厚生)年金を受けている方が、
老齢基礎年金と老齢厚生年金を
受けられるようになったときは、
65歳以後、次のいずれかの組み合わせを
選択することができます
🔴障害基礎年金と障害厚生年金
🔴老齢基礎年金と老齢厚生年金
🔴障害基礎年金と老齢厚生年金
⭐障害給付と遺族給付
障害基礎(厚生)年金を受けている方が、
遺族厚生年金を受けられるように
なったときは、65歳以後、
次のいずれかの組み合わせを
選択することができます。
🔴障害基礎年金と障害厚生年金
🔴障害基礎年金と遺族厚生年金