
みかん
年が明けて、明け方がグッと冷え込む日が増えた。
朝起きた時の部屋の冷たさが、産毛の先でピリピリっとするような感覚。
今日は午前中ものすごいモヤで、車を走らせていても数メートル先の信号が見えないこともあり、いつにも増して慎重に運転した。
冬道の運転は、疲れちゃうよね。
.
先日、みかんを買ったらそれがどうにもこうにも美味しくなかった。
甘くないというより、味が薄い。薄皮もゴワゴワしていて、これは本来むくタイプの柑橘か?と戸惑うほどだった。
最近は平均的に果物が美味しくなっているし、当たり外れはあるにせよ、ここまで「美味しくない」と言いたくなるものに出会ったのは久しぶり過ぎて、静かにへこんだ。
幸い、数個入りの小さな袋で買ったものだったからまだいい。
箱買いしていたら、きっと静かに泣いていた。
美味しくないとわかっているから微妙に手が伸びない。
他の果物ならなんとなく使い道があるのだけど、美味しくないみかんの活用法って何かあるのかな。
調べてみたら、身だけを取り出してゼリーや寒天などのスイーツにというのがほとんどだったけど、作ったところで食べないしなあ。
味の主張がほとんどないから、手間は手間だけど、身を取り出してサラダや和え物に使ってみるか。なんとなく柚子とかグレープフルーツ的にイケるかな?
こんな、人に相談するまでもない小さなことたちが、日々のやるべきことの隙間をさらにみっしり埋めていく。
今日の晩ごはん
ごはん
味噌汁(めかぶ、ねぎ)
手羽元と大根の煮物
山東菜のおひたし
明太子
今日のメインは手羽元と大根の煮物。
手羽元は、軟骨がほどよく食べられるのが好きで鶏肉だとムネの次によく買う部位かもしれない。
お鍋で煮込むとまあまあかかる時間も圧力鍋ならあっという間。
せっかく圧力鍋を使うことだし、手羽元は下味を付けていたものと付けていないものを一緒に煮て、下味の物はそのまま大根と食べて、付けていないものは取り出して別な料理用に保存する。
一緒に煮ることで、下味を付けていない方にも勝手に煮汁の味がほんのり移って一石二鳥。鶏だけにね。←
山東菜のおひたしは、かつお節と梅酢で。
甘みも強く、アクもほとんどないので、個人的に使い勝手のいい冬野菜の1つ。
今週は、基本的には和食を中心に。