見出し画像

つぶやき 〜令和の米騒動とこれからの日本食〜

 ふと、目にした文章や事象をただ反芻している。そんなつぶやき。
前回のつぶやきはこちら。

 皆さんはお米、食べていますか?
今回はたくさんの要因が絡まった令和の米騒動を読み解いていきます。

令和の米騒動、何があった?

 令和の米騒動とは、2024年の夏に起きた全国的なコメ不足により、店頭から次々とお米が姿を消しました。メディアではお米がなくなった店の様子がよく報道されていたのを覚えています。

 どうして米騒動は起きたのでしょうか。たくさんの絡み合った原因を、一つずつ丁寧に見ていきましょう。

「米の消費減少」から減反政策

お米の1人当たりの消費量は、1962年度をピークに減少傾向です。ピーク時は年間118.3キロのお米を消費していましたが、2022年度は年間50.9キロまで減少しました。

農林水産省 消費者相談より引用

1962年から米の消費が減少傾向にあった日本では、米の過剰生産を抑え、米価を維持するために1970年から2018年まで減反政策を行っていました。

米の消費が減少傾向に向かった原因として、日本人の食卓の欧米化が挙げられます。パンを主食とする日本人が増加し、米離れが加速してしまいました。減反政策を行った結果、起きたメリットとデメリットを見ていきましょう。

減反政策を行ったメリット

 生産者の立場からするメリットとしては、収入安定が挙げられます。政府の方針により、生産量や価格が定められるため、言う通りにしていれば生活が安定する収入が得られていました。

 また、補助金が出るメリットも挙げられます。水田で米以外の麦や大豆などを作る農家には10アールあたり3万5000円の補助金が出ていたそうです。家畜の飼料用の米に対しては最大で10万5000円の補助金がありました。

 安定して稼げ、かつ補助金も出る。減反政策には生産者にとって、政府からの手厚いサポートというメリットがありました。

減反政策のデメリットと影響

 デメリットとしては、生産調整によって自由に農作ができないため、多くの農家が生産意欲をなくし、補助金に依存するような経営体制が出来上がってしまいました。

 そんな中、日本の超高齢社会がここで響いてきます。農業従事者の高齢化が進行し、若者へ農業の継承が必要不可欠になる中で、減反政策は収益性が低くなるため、農業という職業の魅力をなくすという影響が出てしまったのです。

 また、国としては自給率が低下するため、他国での災害や紛争による予期せぬ事態が発生したときに、安定した食料確保が難しくなります。価格変動による国民生活の影響も多大になるほか、輸送の際の環境負荷にも影響していまいます。

ここまでのまとめと考察

 減反政策によって、決まった量を作れば政府からお金がもらえるという依存関係が出来上がりました。また、農家の生産意欲を抑えるような政策のため、全体的に農家の生産意欲が下がっている状態になってしまいました。

(個人的には意欲云々の話は農家の個人差がある気がするので、感情論を小論文で書くのは気が引けます。実際の農家の声はどうなのでしょうか…とても気になります。)

 超高齢化社会で農業に就く若者も減少しているため、農業従事者の高齢化も深刻化してきています。そんな中、減反政策が終わり、決められた量を生産すれば買い取ってもらえるという依存関係はなくなりました。

 でも日本人の米の消費は減少しています。買い取り手が少なくなっているのに、買ってもらわないと利益が挙げられない。減反政策による影響を踏まえて、これからの日本食について対策を考えてみました。

 日本の米農家を守るには、米の消費拡大を目指すことが一つ挙げられます。地域のお米を食べることで、地域の農家を守ることに繋がります。

これは前回のつぶやきで話したエシカル消費に繋がりますね。

お米の消費拡大につながる実際の取り組みを見てみましょう。

JA岡山の「おこめレシピ」

 JA岡山のサイトでは、地域に伝わる米料理を誰でも簡単に作ることができるように、レシピを公開しています。また、お米と地域の特産品を組み合わせたオリジナルレシピも紹介しています。

黄ニラのカニカマご飯気になります。

農林水産省のごはんにぴったりレシピ

 農林水産省のホームページでは、米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」でお米を使ったレシピを公開しています。

 このサイトの「めざましごはん」では、忙しい朝でも食べることができるように、食材で探せる他、調理時間でレシピを検索することができます。

農林水産省ホームページより

 私は、給食で出ていた「はりはり漬け」がむちゃくちゃ好きでした。ご飯に驚くほど合うのですが、小学校の頃の給食でしか見かけません。たべたい。

学校での米給食の推進

 私の小学校では一週間に2日はお米で、後の3日は麺かパンでした。日本の食文化であるお米より、どうしてパンや麺の方が給食に出る率が高いのでしょうか。

 調べてみると、給食にお米が登場するようになったのは昭和51年からだそうです。戦後の日本の学校給食はパン中心の献立で、ご飯が後から入ってきたそうです。

 戦後の復興期はお米が足りなかったため、アメリカからの小麦でパンを作り給食で提供するしか方法がなかったそう。お米よりも小麦のほうが断然安く手に入れやすいため、小麦に依存する生活が続きました。

 給食にパンがあるのは、その名残なのかもしれません。ここからは個人的な見解になります。

 学校の米給食の推進は、単に日本の食文化を支える影響だけではありません。子どもにとって、給食は生涯の食文化に繋がっていくと考えます。

 給食は子どもへの食育の一部です。給食のときに幅広く主食に触れておくことで、お米だけでなくパンや麺など、たくさんの食がこれからの人生を彩ってくれます。

 また、給食の米化によって、給食パン業者が多くの廃業になってしまっては地域の食産業に大きな影響を与えることになります。米の消費を増やすことも大切ですが、「パンをなくす」というよりかは「共存していく」という考え方のほうが大切だと考えます。

 したがって、私は一週間のうちお米は3日程度でパンは2日など、バランスの良い給食を推めます。

小学校での農業体験

 幼稚園や小学校での農業体験によって、農家の仕事の楽しさを体験として広げることも、若者の農業従事者増加に繋がる可能性があります。

 過去にまとめた「Edible Schoolyard」のお話がまさにそれです。

日本には広大な土地がなく、経済的に余裕のある学校でしか行えないため、課題もあります。

 地域の農業が学校と連携を取り、苗を植えるだけでなく、定期的に世話をし、収穫して料理をする一連の流れを、小さい頃から学ぶことはできないのでしょうか。

私達の食の選択が積み重なっている

 普段、何気なく食べたいものを食べたいときに食べています。その選択は、一人ひとりが積み重なれば地域の農家を支えることができる力があります。逆に、日本の食文化を衰退させる可能性もあります。

 日本の食文化ではなく、パンに頼る生活では自給率が上がりません。物価高騰の影響を強く受け、紛争や輸送の影響も受けてしまいます。

 安定した食を得続けるためには、まずは自国の食文化を見つめ直すことが大切なのかもしれません。 日本の食文化は、どこへ走っていくのでしょうか。見守ることも大切です。


おまけ

 私はお米がだいすきで、納豆や広島菜のふりかけをかけて食べるのが好きです。海苔の佃煮やしらす、卵もかけます。お米は自由なので好きです。ふふ。





参考文献はこちら


いいなと思ったら応援しよう!

はら みゆい
かたてんてがちょっとだけよいジュースを飲めます。3Dプリンタ買うために貯金中です。