
良い状態を引き出すメンタルコントロール
突然ですが、「大事な場面で力が出せない」という経験、ありませんか?
今回は、こんな「大事な場面で力が出せない」という経験のある方、特にこのことで困っている方へ、僕なりの克服法をお伝えします。聞いてマイナスにはならないと思うので、当てはまると感じる方はぜひ読んで下さい。
メンタルコントロールをしよう
「大事な場面で力が出せない」という経験は僕もたくさんあります。苦い経験ばかりです。でも、言い換えると、力を出せている時がある、とも取れます。常に悪ければ、力が出せないではなく、単純に力不足となるはずです。
力が出ないのは、メンタルが原因だから、メンタルを鍛えないといけない。こんな話を最近よく聞きます。いわゆるメンタルトレーニングをしなければいけない、と言われています。
しかし今回は、メンタルを鍛えるメンタルトレーニング、ではなく、メンタルを良い状態に持っていくメンタルコントロールという方向でいきます。
ざっくりと言うと、メンタルを強くするのではなく、メンタルの良い状態を引き出そう、という考え方です。
今回紹介するものは、おそらくほとんどのメンタルトレーニングと併用できると思います。おそらく、というのはメンタルトレーニングの方法を全て知っている訳ではないので、断言は出来ないです(汗)。ただ、知っている限りでは大丈夫です。
逆転の発想?を使う
「大事な場面で力が出せない」という問題は、違う見方をすれば、環境によって力が出せたり出せなかったりする、ということです。
だったら、力が出せる環境を作ればいいじゃん、という発想が今回伝える方法のキモです。
どんな環境でも力を出せるたくましさを身に付ける、という考え方もあると思います。その考え方を否定しようとは思っていませんが、おそらく得られる結果は同じになると思います。
どちらが良い、というよりも、両方をきっちり出来ていれば「大事な場面で力が出せない」となることは滅多に起きないと思います。
方法は、とってもシンプル
具体的な方法は、いたってシンプルです。
まず、自分が力を出せる状況を知ります。追い込まれたら強いとか、出だしはいつも順調とか、そんな感じでOKです。
そして、その環境を作ります。例えば、追い込まれたら強いのであれば、わざと追い込んだ状況を作ります。具体的には、テニスであれば、目標を勝つことから1ゲームも取られないことに変える。これだけでも集中力が上がります。
本当にシンプルな方法ですが、意外と少し難しいところもあります。自分が力を出せる状況を知る自己分析、そしてどんな環境を作るべきかという解決策を考えなくてはいけません。
ここからテニスに限ってですが、お助けアイテムの紹介です。
現在、テニスで各ゲームのサーブの確率が一目でわかるスマホアプリ、Tennis ServesResearch(テニス サービスリサーチ)をGoogle Play / App Store で公開しています。
サーブはメンタルの分析がしやすいショットです。このアプリを使ってサーブの分析をすることで、「大事な場面で力が出せない」という悩みから抜け出すヒントが得られるはずです。
アプリのことを詳しく知りたいという方は、こちらのアプリ紹介記事を読んでください。
合わせて読んで欲しい