
銀座刀剣散歩、大切先の水心子正秀の作など
清麿はじめ大切先の豪壮な姿の刀が印象的な時代、幕末。
そんな幕末を象徴する大切先を兼ね備えた水心子正日出(正秀3代目)を見にGINZA SIXへ。
正秀の「秀」を「日出」という「日の出」を連想させるような目出たそうな名に変えたちょっと洒落た作。
先日Xで投稿を見かけ気になっていたのです。
それがこちら。

反りの曲線バランスが良く、やはり遠目で見ても姿がとても良いです。
銘は鏨枕がしっかり立っており錆も時代の錆が綺麗に付き始めている状態で頗る良い完璧な茎。

そして驚いたことに想像以上に地鉄に潤いがあり良かったです。
刃には荒沸など多めにあるかとも想像していたのですが、見える範囲では全然無くとても綺麗に焼きが均一に入っている印象でした。





太刀拵が付帯しています。金具は花と唐草で統一されています。
鍍金が剥がれたような蝦夷のような風合いをしていましたが、比較的新しめの金具に思え、鞘の塗りも近代作に感じましたがどうでしょうか。




値段は覚悟して見に行った方が良いですが、迫力ある美しい作でした。
尚、特別保存刀剣の鑑定書が付いています。

その後はGINZA SIXから歩いて3分ほどの泰文堂さんへ。

古備前多めで中には古備前の生ぶ在銘品であったり、国広の古屋打ちの珍しい年期入り短刀、虎徹、助広、真改、大慶直胤など有名所が多く展示されており、いくつか手に取って拝見させて頂きました。
以前見せて頂いた生ぶの延寿国時短刀も見せて頂きましたがやはり来国光を見るようで茎の状態も含めやはり出来が傑出しているように感じ魅力的に感じますね…。
海外に良い刀が出ているとは色々な所で聞きますが、まだまだ日本には良い刀が沢山あるなと感じます。
泰文堂さんはライティングが良く刀がとても見やすい美術館のようなお店で、昔ながらの重厚な雰囲気のお店ではないので私も超初心者だったころも比較的入りやすいお店かと思います。
店員さんに聞いたところ観光地という事もありふらっと立ち寄る方も多いそうですよ。GINZA SIX行かれた方は覗いてみても良いかもしれません。
以下のような雰囲気です。

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。