蝦夷目貫② 山銅と四分一の見た目の違い
蝦夷目貫の材質を調べていると、鑑定書付きのもので「山銅地」「四分一(朧銀)」「金銅地」となっている物を見る。
今回は山銅地のものと、四分一地の物の見た目の違いなど追ってみる。
まず重要指定品を見てみると、山銅のものでも四分一のものでも南北朝もしくは室町初期の物が存在している。(金銅は調べた限りだと重要指定品は無い気がするが見落としているだけかもしれない)
その中において「南北朝~室町初期」ではなく「南北朝期」と断定している物については板の厚みが極めて薄い点を1つ理由に挙げているように見受けられた。
その他、獏(バク)を題材にしたものなどは南北朝期と断定されている。
この時代判定の明確な基準があるのかは日刀保に聞いてみないと分からない所であるが、今回は山銅地の蝦夷目貫と四分一地の蝦夷目貫の見た目の違いなどについて比較してみる。
①見え方の違い
左が山銅、右が四分一地である。
四分一の方が剥げて見えた黒い部分が艶やかであり、また金も鮮やかに見える。山銅はくすんだ黒、くすんだ金、という印象だろうか。
写真でどこまで伝わるか分からないが実物を比較すると一目瞭然なので、比較して見ればこの材質は何だ?と悩むことはなさそうである。
ここから先は
1,152字
/
12画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。
またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。
このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。
刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)
¥600 / 月
初月無料
日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?