「映り」を鑑賞する時の光の当てる位置
刀には「映り」と呼ばれる働きがあります。
これは刃文の匂口と鎬筋の間位に現れるもので、刀鑑賞に慣れていない時は捉えるのが少し難しかったりします。
(実際には目では捉えていても知識として知らないので見逃してしまう)
この映りを見る時のポイントについて今日はお話します。
「光の玉の位置」に注目して下さい
まず刃文を見る時の光の当てる位置です。
次に映りを見る時の光の当てる位置です。
ここから先は
684字
/
7画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。
またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。
このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。
刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)
¥600 / 月
初月無料
日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?