見出し画像

「良い刀剣店」の条件を考える

刀選びをする際に出来れば良いお店で買いたいと思うのは初心者から玄人まで誰しも共通する話と思うが、その「良いお店」の定義がまた人それぞれなのでネットであの店は良いだろとか悪いだろ的な意見のすれ違いが起こっているのは大体この為ではないだろうか。
ネットの情報は参考に留めて最後は自分の足と目で確認すべきなのは言うまでもない。
昔この手の話題について一度書いた事があるような気がするが、あれから4年程経っており私自身の考え方にも変化があるかもしれないので改めて。

SNSなどで他の人の意見を見つつ、自分自身の過去も振り返りつつ、どんな刀剣店が「良いお店」と思っている人が多そうかを考えると大体以下のような感じだろうか。

・初心者にも優しい対応だった
・刀を沢山見せてくれた
・名刀を手に取らせてくれた

という事は、多くの人が感じる「悪いお店」とはこの逆で、

・初心者冷遇のお店
・刀を見せてくれないお店

こんな所だろうか。
まぁ確かに後者は良いお店にはあまり思えないが、「良い刀剣店」を考える上では最初に挙げた3つのようなことは殆ど関係ないのではないかというのが最近の思う所。
初心者にも優しい、のはもはやどの刀剣店にも当てはまる。
刀を沢山見せてくれるというお店も多い。
名刀を手に取らせてくれるというのは客側の対応なども関係してくるので、手に取らせてくれないから悪いお店、と判断するのもまた違う。(他責の前に自責するくらいがちょうど良いかもしれない)

私自身色々なお店を訪れて買ってみたりしてはいるものの、そんな中で個人的に思う良い刀剣店とは以下3つの要素を持っている事。
裏を返せばこの3つだけ満たしていれば良いお店の可能性が高い気がする。お店毎に扱う刀のランクや種類は異なるが、共通している事に思う。

ここから先は

1,920字 / 2画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?