見出し画像

江雪左文字の拵

現在刀剣博物館で開催中の「正宗十哲展」には江雪左文字の拵が展示されている。
ぱっと見は一見変哲のない地味な出鮫鞘打刀拵に見えるが細部まで見てみっると意外に古色が感じられるし面白い点もある。

「国宝・太刀 江雪左文字」に付帯している黒漆研出鮫鞘打刀拵

江雪左文字は南北朝時代の左文字の貴重な太刀。国宝。
近年に左文字の太刀が1振見つかったが、それまでこの江雪左文字が左文字唯一の太刀と見られていた。
主な歴代所有者は「北条氏に仕えた板部岡江雪斎→徳川家康→家康十男の徳川頼宣→ふくやま美術館」。


・柄

柄は革巻。革巻の山と谷が上下交互に入れ替わるように結われている。
目貫は抱え茗荷の家紋らしきものが3つ並び入っている。
以前東京都支部の鑑賞会で聞いた話であるが、目貫ではこのように3つ家紋が並んだものと、家紋が2つ並んだものもある。
これらの使い分けであるが大小拵の大には3つの物を、小には2つの物を使用するというのが言わば掟のようである。
その為もし江雪左文字に小、つまり脇差拵があったとするなら、その拵は同じく黒漆研出鮫鞘脇差拵となり、柄の目貫は家紋が2つ並んだものが取り付けられている可能性が高いと言えそう。

話は逸れたが、展示ケース越しでは小さかったので確たる自信があるわけではないが、恐らく以下の家紋だろうか。

(画像出典:家紋のいろは 抱き茗荷

もしこの家紋であるとしたら、歴代所有者の板部岡江雪斎、徳川家康、家康十男の徳川頼宣、いずれも家紋が違う事になるが、一体いつ誰によって作られた拵なのだろうか。

・鐔

素紋(何もデザインされていない)の鉄地に漆を掛けている物らしい。
厚みは大体4㎜程度だろうか。径は8㎝~9㎝位だろう。
鐔には両櫃孔が開いているが、鞘には小柄や笄が付いていない。
古い拵には時々こういうものを見る気がする。
無櫃の鐔を付けても良い気もするが、あえて両櫃孔が開いている鐔を使用しているのは、鞘を交換した時に鐔を流用するという表れなのだろうか。
鐔は確かに刀を持った時のバランスや振りやすさを決める大事な物であるので、なるべく同じものを使った方が手に馴染みやすそうというのは何となく想像出来る。
寧ろ専用で設えるのであれば櫃孔の無い物を合わせるだろうがあえてそれをしていない所になにか面白い理由がありそうである。

ここから先は

1,407字 / 7画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?