#刀展示ケース
刀展示ケースのポスターを新調しました
刀展示ケースのポスターを作り変えてみました。
「刀とくらす。」という製作コンセプトを中心に入れて、写真はその様子が分かるような愛刀家の方の御宅写真を借用させて頂きました。
現在日本刀は暮らしの中から殆ど姿を消してしまいました。
友人や親戚などの家を訪ねて日本刀に出会った事のある人は果たしてどの位いるでしょうか。
ほんの150年前までは多くの日本人が肌身離さず持っていたのに、凄い時代の変化です。
2021年ありがとうございました!今年の振り返り。
2021年本当にありがとうございました。
今年は伊勢丹や小田急などデパートなどでの刀展示ケースの展示会を初めて実施でき、多くの刀好きな方と交流が持てました。
また、刀剣商の日本刀剣さんにお声を掛けて頂き、東美特別展という貴重な展示会への出展が出来ました。
メディア関係では、テレビや雑誌など取り上げて下さる機会が増え、刀に興味が無い方へも「刀とくらす」生活というものがある事を微力ながら届けられたよ
夢一つ叶う。刀展示ケース設置(in鹿児島)
昨日から鹿児島に刀展示ケースの設置に行っていました。
以前刀展示ケース作りを通してやりたいことという記事を書きました。
その内の1つに、製作した展示ケースを複数飾って、自宅美術館を作りたいというのがありました。(まだ「むぅ」と名乗っていた時代ですね^^;)
こんな感じですね。
やりたいやりたいと思いつつもまずこの広い部屋と、飾るだけの数の刀を持っていないので、何十年も先だなぁなんて思っていまし
どの刀展示ケースにもコンセプトと思い入れを強く持って作っています
最近刀展示ケースmokuが完成したばかりだったので、mokuの事ばかりツイートしていましたが、他の刀箱シリーズや、卓上シリーズも随時改良しています。
例えば明るい部屋で反射しづらいmokuの低反射ミュージアムアクリルが評判良いですが、最近刀箱のアクリルにも低反射フィルムを貼り付ける事が可能になりました。
これによりmokuと近い感じで映り込みが少なく刀を鑑賞出来ます。
↓before
↓Aft
刀展示ケースの模倣品?紹介
私の作っている刀展示ケースの模倣品と思われるものが登場し始めました。
真似されるという事は「良い物」と認めてくれた事でもあり嬉しい気持ちもありますが、同時にそろそろ警戒せねばいけないなということで今回はこの模倣品と思われるものを紹介します。
現時点で別にそれを販売しているわけではない(個人で楽しむ範囲で製作している)ので、どうこうというわけではありませんが、特許を申請している事もありそこを侵害さ