マガジンのカバー画像

刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事を更新してきましたが、ここでしか書けない…
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気…
¥600 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#目貫

五疋龍図目貫

後藤祐乗の作に三十疋這龍図三所物がある。 これは目貫に各5体づつ、小柄に10体、笄に10体、合…

刀装具鑑定審査の結果が届きました

刀装具3点を審査に出していましたが結果が返ってきました。合格や如何に。 ①這龍目貫

ヤフオクで見つけた刀装具の名品

刀剣店で50万円以上で売られるような上質な刀装具はあまりヤフオクに出てこないものの、久々に…

後藤祐乗の目貫?③

①と②は以下から読めます。 考察3回目。 実は今この目貫は審査に出しています。 8月下旬に…

東山御物一覧

東山御物は室町幕府8代将軍であった足利義政によって収集された絵画や茶器、文具などの称であ…

柄巻師、飯山隆司さんの目貫を柄に付けるときの一工夫の話が面白い

昨日は刀装具の勉強会に参加してきました。 そこで柄巻師の飯山隆司さんの目貫を柄に付けると…

日本刀特別鑑賞会2024(in目白庭園)  ②刀装具

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

古金工獅子目貫② 動きを捉えた一瞬の一コマ

後藤家の作など2代以降は得てして構図が決まっており、一匹獅子ならこう、二匹獅子ならこう、…

蝦夷目貫⑨ 蝦夷っぽい目貫(埋忠就一)

前回は埋忠極めの蝦夷目貫について触れました。 引き続き埋忠作と思われる蝦夷目貫写を継続し…

刀装具の市場規模について

刀装具がアート界隈で注目され、刀剣以上に需要が広まる時代がもし今後来るとしたら一体刀業界…

瓜二つの目貫の存在とその比較

ヤフオクに所持品と瓜二つの目貫が。 しかもぱっと見良く出来ている。 細部まで比較する事で何…

後藤祐乗の目貫?①

寝言は寝て言え、という話ではありますが。 先日ヤフオクで出来の良さそうな這龍目貫を発見。 …

大刀剣市2023を見て周ってみた

今回の大刀剣市は昨年よりも見て周れたこともあり、見事に物欲が刺激されてしまった年であった…

現代の目貫を見て悩まされる

偽物は刀だけではなく刀装具の世界も多いようです。 本当かどうか分かりませんが最近は金無垢目貫などの物騒な話もチラホラ耳に入ってきます。 聞く所によると裏行まで含めて精巧に出来ているんだとか。 そんな事もあり一度現代目貫と記載あるものをネットで調べる事で現代物を見極めるための何かヒントなど得られないかと思い調べてみました。 尚、今回ブログで紹介しているものは全て「現代物」と明記された物になります。偽物ではありませんので誤解のなきようご覧ください。 ・真鍮地に18金鍍金(メッ