マガジンのカバー画像

刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事を更新してきましたが、ここでしか書けない…
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気…
¥600 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#成木一成

成木鐔㉜ 闇が深い羊鐔の真相

大刀剣市で手に入れた変わった成木鐔。 その伝来故に買うのを躊躇したのですが、その真相につ…

成木鐔㉛ 金山写(水さし図)

自身としては初めて手にした金山写しの成木鐔。 大刀剣市で手に入れたもので今一度じっくり鑑…

成木鐔㉘ 巴透鐔(信家写)

ずっと探していた成木鐔と同手のものを見つけたので購入。 成木鐔で良い物が見つかった時は大…

成木鐔㉗ 傑作時期はいつ頃か

先日刀装具を勉強するなら一度会っておいた方が良いとご紹介頂き、御年99才になられるある刀剣…

成木鐔㉖ 古甲冑師鐔(塔鎌図)

私が所有している成木鐔の中で出来の良い上位3つを挙げるとすればこの鐔が間違いなくその3つに…

成木鐔㉔ 伝村上義輝所用鐔写

重要文化財に指定されている伝村上義輝所用と伝わる鐔を成木一成氏が写した作。本歌は以下の作…

成木鐔⑰道歌鐔(信家写)

今回紹介する鐔は無鑑査鐔工、成木一成氏により平成4年に作られた信家写の道歌鐔。 刀連全国大会の天位賞で送られた鐔と箱書きがあります。 この本歌は以下になります。 表裏それぞれ並べて見ます。 櫃孔は後世開けられたものと思われるので、写の方は製作当初の形を再現するためか櫃孔は開けられていません。 この鐔は平成作でいわゆる成木氏の作風が確立した頃の作と見られ、トロンとした艶やかな地鉄をしている。 この平成頃の鉄は錆びづらい印象。 耳には亀甲紋がデザインされている。 平成作

成木鐔⑭ 信家写(弓矢八幡図)

以前取り上げた蛇鐔に加えて、個人的に成木鐔の傑作に感じているうちの1枚を紹介してみる。

成木鐔⑪ 現存数についての考察

前回、成木一彦氏の経歴について書籍を参考にしながら細かくまとめた。 成木氏の鐔を見ている…

大刀剣市の戦利品をじっくりと

大刀剣市2022の戦利品として成木一成氏の大小鐔を買いました。 これで手にした事のある成木鐔…

成木鐔⑤甲冑師写

成木鐔がまた一枚増えました。 前回信家写しの鐔が手に入り大満足していたのですが、成木さん…

成木鐔③成木鐔の鉄味について

現代鐔工の中でも高い評価を得ている成木一成氏による鐔、通称「成木鐔」。成木鐔の鉄味がどう…

成木鐔②八ツ橋に杜若

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

成木鐔①尾張写

今回縁があり給付金で買える程度の比較的お手頃な値段の鉄鐔を買いました。 現代鐔工の成木一成氏による鐔で、通称「成木鐔」とも呼ばれています。 現在は消息不明らしく、既に亡くなられているのでは?とも噂されていますが、実際の所は分からないようです。 ①成木氏について成木氏は古い鉄鐔の復元に情熱を捧げ、自ら材料となる砂鉄を全国各地から採集、自家製たたら製鉄によって赤坂鐔や尾張鐔、金山鐔、肥後鐔などの再現を目標に活動。 表面処理の焼手腐らかし技法の復活にも挑戦し成功するなど、独自の鉄