
Jones骨折の病態と予防的評価法3選&エクササイズ法3選
こんにちは!肩です。
1歳を超えた子供の夜泣きが最近ひどく超寝不足気味です。
卒乳するには1週間は寝れないと、小児科の先生に言われていてさらにびびってます。
子供生まれてから、両親への感謝が倍増しています笑
今回はJones骨折についてです。
スポーツ整形外科勤務時代は、先生がサッカーへの帯同をよく行っており、サッカー選手がよく来院していました。
その時の経験を踏まえて今回お話ししていきます!
今回もいよろしくお願いいたします!
Jones骨折の発生状況
Jones骨折は1902年にJonesがダンス中に受傷したことから報告され、Jones骨折と呼ばれるようになりました。第5中足骨骨折は骨折部位により近位骨端部骨折、Jones骨折、結節部骨折に分類されます。Jones骨折は現在では、繰り返し動作により、横走する骨折線を特徴とする疲労性骨障害として報告されています。
サッカー選手によくみられる疾患ですよね。
Jones骨折はO脚や回外足といった下肢アライメントなどの身体因子やシューズ、足底外側部の摩耗によるもの、スパイクの形状、高さなどの環境因子も影響すると報告されています。
発生頻度的には少ないイメージを持っている方もいるかもしれません。
Jリーガーアジア選手の15.4%に既往あるという報告や高校生の強豪6チームで調査し、部員100人のチームで毎年1人位発生しているという報告、ACL損傷100に対してJones骨折が50ほど起きているという報告もあり、決して少ない数字ではないと思います。
さらに日本人はイタリア人と比べると発生しやすいなどの報告もあり、特に我々日本人はしっかりと問題解決にあたるべき疾患ですよね。
さらに環境要因においては高校生で人工芝の選手にのみJones骨折が発生したと報告もあります。
さすがに私たちはグランドを修正してあげることはできないですが、しっかりと身体要因や修正できる環境要因を評価・アプローチする必要がありますよね。
今回は中盤でJones骨折に対する予防も含めた評価方法を3つお伝えし、最後にエクササイズを3つお伝えしたいと思います。
ぜひ最後まで見て頂き、いいねを押して頂けると両手を上げて喜びます!
Jones骨折の内在リスク
どういった人がJones骨折を発症しやすいのでしょうか。
JリーガーでJones骨折の既往のある人20名とない人40名の身体データを調査した結果、股関節内旋が可動域が少ないとJones骨折になりやすいと報告されています。具体的には30°よりも開かない人がJones骨折のリスクが高いことが分かっています。
また、ビタミンD不足の人も疲労骨折を起こしやすいと言われているので、栄養の知識がある方は特に栄養面でのアドバイスもしてあげられると患者さんの満足度は上がりやすくなるかもしれませんね。
このことから臨床では股関節の硬さをちゃんと評価したり、栄養が偏っていないか聴取したりすることが大切になってきます。
また、動作はどうでしょうか?
単純に体重が外側にかかりやすい人はリスクが高いと言えます。
理論的にはハイアーチになっている人はリスクが高そうですよね。
静止立位ではどのような荷重をしているか、荷重を片方に傾けた時はどうか、前後ではどうかなど実際に体重をかけた時にどのような反応を示すかも評価しておくと予防的にもアドバイスや運動指導がしやすくなると思います。
では、具体的にどのような身体評価を行うと良いかをお伝えしていきます。
皆さんが日頃から実際に行っている評価・治療も含まれているかもしれませんが、最後まで見て頂き今後Jones骨折の治療、指導の参考になれば幸いです。
Jones骨折のオススメ評価法3選
Jones骨折の内在リスクのところで股関節内旋制限がある人はJones骨折のリスク発症リスクが高くなることをお話ししました。
果たしてそれだけでしょうか?
ここから先は

Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
整形外科疾患の知識、筋膜の基礎、自費整体のリアルなどを週1回お伝えします!