猫娘曰く。388-目をそらさない
2022/04/30
はお。椛です。
今日も休日でいい感じに休みまくってます。休みすぎとも言えるかも・・・
こういうときこそ就業中にできなかったこととか復習とかしとくといいんじゃないの?>あなたです
ここ最近のニュースを見ているとほとんど固定なんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1651299311858-QOoqFCN9jz.jpg?width=1200)
「ウクライナ」か「新型コロナ」がいつもメインで扱われていることが多いみたいです。今一番の大きい出来事ですし、知りたい人もいると思うので間違ってるわけではないのですけど、今まで穴埋めのように取り上げられていた小さいニュースとかも忘れないでほしいなぁ・・・なんて思ったりもしています。
さてさて、こうしたニュースとか見ていると世界はまだまだ貧しい国で溢れ、そういった国から資源を調達(石材や木材など)していることがしばしばあります。
というわけで、少しでも助けになるような社会貢献をするためにはどうすればいいかな、と考えみたんです。ですが、アクティブ系は基礎疾患や身を守るため、できません。そうなると「お金」の寄付が一番手っ取り早く確実に喜ばれるので、わずかながらそのような活動をしていくことにしました。すると、
どうやって?何に?
という問題が浮上してきます。方法はできるだけ自分の体力を消費しない方法で、「何に」対してかは適当にするのもイヤなので、ある程度は絞り込みそのために使われるようにしたいというのが本心です。
困った時は「日本ユニセフ」でいいと思います。あまり評判は良くないと感じてる方も多いですが、実際は大元のユニセフとの協定を守り、努力義務となる割合以上は拠出してます。
それ以外のお金?人は生きていくためにはお金が必要です。職員の方も当然。お金というものは人を動かすにはとても適しています。代わりに業務をこなしてくれているのですから。
日本でのボランティアは「無償」と思われることが多いですが、ボランティアに報酬があることは珍しいことではないことに注意しましょう。これからはグローバルな活動になっていくと思うので、日本の無償ボランティアが当然だと思っていると外国人の方と問題になっちゃうかもしれません。
わたしの場合は次に絞りました。
動物の保護など
自然などの環境保護
貧困、難民の方々のことも考えてはみたのですが、割合と自身での選択で決めました。
さて、方法ですね。これはもう方針が決まっていれば簡単です。「動物の保護」は趣味とお金を使うことを活かしてクレジットカードを作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651301571185-TEqVsdXDqD.png)
このカードを使用すると利用金額に応じてWWFに寄付される特典がついています。
これはとても便利ですね。「自然などの環境保護」などもWWFで取り扱っているため、これについては会員になることで貢献することにしました。
少なくともWWFへの寄付を、けもフレクレカで支払うことで、さらにWWFに寄付されるという二重寄付ができちゃうわけですね。
しばらくは無理のない程度にこのような形で、世界情勢を見渡しつつ柔軟に活動していきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![遊月 ゆうづき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147080088/profile_d71940717bfe067bc6115935a51867ef.png?width=600&crop=1:1,smart)