見出し画像

【ボードゲーム制作日記】ゲームのメカニクスを知ろう!④

おはこんばにちは
かたきり(むし)と申す者でございます。

マップには本能を刺激するワクワクがある!!

引き続き学習していきます

ボードとマップ

場所やゲームピース、カード、その他コンポーネントが置けるスペースを指す
マップはプロップとして使われる。その場合は参照用の地図として用いられる

プロップとはCG映像やゲーム内に登場する小道具のこと。キャラクターがもつカバン、銃器、室内に置かれた本や花瓶などが該当する。

https://cgworld.jp/terms/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97.html#:~:text=CG%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%82%84%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%86%85,%E8%8A%B1%E7%93%B6%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

マップはグリッド(位置を決める目安として画面上に引かれる格子状の補助線)
ボードは伝統的に移動用にカスタマイズされたスペースが描かれる


「チェッカー」や「チェス」はマップではないボードにグリッドを入れたゲームと言えるでしょう

チェッカー

モジュラーマップとタイル配置

ゲームボードのバリエーションを魅力的にする形式にモジュラーボード(組み立て式)複数のマップや他のコンポーネントを組み合わせてボードを完成させる方式があります

カードやタイルで組み立てる
オリジナルのボードを拡張する
ボードを一部変更する

などなど

ボードに変更、拡張を加えるのに

ボード上にある特定のタイルへアイテムやツールを持っている状態でたどり着くとそのタイルからボードが拡張される

と言ったルールだとそのタイルへ行かなければワクワク感が味わえないため、窮屈と感じるプレイヤーがいるかも


人生ゲームとかだと特定のマスに止まったら拡張エリアにいけると言った限定的なボード拡張になってますよね

人生ゲーム

対照的に
ワールド建設など、制限のないスタイルを取りいれたゲームもあります

マップ追加の形式では、プレイヤーは思い通りの方向に冒険を進められます

タイル配置の形式では、六角形や正方形とさまざまな形のタイルを山からランダムに引いて拡張していきます
プレイする度にマップが変化するため、何度やっても新鮮なゲームになります


タイル配置は、タイルのつなぎ目がピッタリ一致していないといけないと決められた派生形が多くあります

「ドミノ」だと新しいタイルを繋げる時、置かれているタイルに隣接する数字を合わせなければいけない

ドミノ

また、タイル配置を使ったゲームには地形コンプリート(地形の完成)があります


ジグソーパズルは地形コンプリートを目的としている一人用ゲームと言えるかな

ジグソーパズル

モジュラーボードの中には上下も加えた三次元的な動きを可能とするものもあります
二次元のボードよりも多くの選択肢と戦略が広がります

ただ、スペースが大幅に増えるため、ゲームプレイが複雑化する恐れがあります

TVゲームだと元々が三次元的な地形になっていることもあり、ボードゲームと比べると初めから複雑性が増している印象ですね

トライアングルストラテジー
三次元的な地形


マップの追加は拡張パックの形で売られているイメージが強いです

カタンの拡張パック

大きなマップになればなるほど、多くの情報が示されることになるので戦略性が増し、プレイヤーが考える必要が出てくるため、ゲームスピードは下がってしまうことがありそうですね


マップの操作

ゲーム中にマップを小さくなっていくマップ削減のメカニクスがあります

自分のゲームピースが立っているタイルが消えていく
削除するタイルをプレイヤーに選ばせる
時間経過によってタイル削除が行われる
何かに失敗、または達成させることでマップ削減を行う


サバイバル系のゲームでよく見られるメカニクスかと思います

フォールガイズ
自身が立っていたマスが消えていく
フォートナイト
時間経過するごとにマップが縮小する
カービィ おちおちファイト
プレイヤーが脱落するごとにマップが削減される

もう一つ、ボードの形を変えるメカニクスにマップの変化があります

ボードを回転させたり
入れ替えたり
ボード全体を変形させたりする

スマブラSPですとステージ変化というギミックがあり、時間経過でボード(ステージ)が丸々変わってしまいます

スマブラSP
ブリンスタからドルピックタウンへステージ変化

マップ変形はゲームプレイを一変させます。
新鮮な体験やスリル、戦略性の変化などプレイヤーに様々な刺激を味合わせます


よって、どのゲームにおいても主要なメカニクスです


特別な場所

マップ自体を変更しなくても、ゲームピースがそこを通過するときの動きを操作することが出来ます

ショートカットもその一つです

ゲームピースが所定のスペースに止まったら

早く移動できる道に誘導する
特定の場所に移動できる

があるでしょう

マリオパーティ ジャンボリー 巨大ハナチャンとお菓子の森

「マリオパーティ ジャンボリー 巨大ハナチャンとお菓子の森」のマップではマップの象徴的であるハナチャンがショートカットの役割を担っており、戦略の一つになっています

ショートカットの通行を有料にするのも一つの手です


逆に、特別な場所に居続けるプレイヤーへターン毎に報酬を与える方式があります

キング・オブ・ザ・ヒル(お山の大将)と呼ばれます

(英語表記めちゃくちゃかっこいいのに、日本語だとなんか微妙感がある)

1人のプレイヤーに権力の座に留まらせるものですが、複数プレイヤーがその地位を共有できるゲームもあります

長く地位に留まることで報酬が増えます


今日はここまで!


お気軽にコメント、スキ&記事の共有
アカウントをフォローしていただけると大変嬉しいです

またどこかの記事でお会いできるのを楽しみにしています。

bye for now


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集