見出し画像

【稲荷神の根本的な忘れ去られた本当の意味】 記事担当:天聞


稲荷(イナリ)は「商売繁盛」や「金運上昇」の象徴として知られていますが、実はその本質はもっと深く、自然の生命力と調和に根ざしています。

稲荷の本来の意味

「イナリ」は「稲が生る」に由来し、自然の循環と豊穣を象徴しています。稲荷神は穀物や命を司る存在であり、物質的な豊かさだけでなく、精神的な充足や調和をもたらす神靈です。

一粒万倍の稲の象徴であり、卍としても表すことができます。

稲=一粒万倍=米=八十八=天之御中主という重ね合わせた意味合いを持ちます。

また、稲荷神の使いである「狐(キツネ)」も重要な意味を持ちます。「キ」は生命力、「ツ」は列なること、「子」は根を表し、自然の生命力の根源とつながる存在として捉えられています。

誤解されがちな稲荷信仰

稲荷神に対する「祟り」や「恐怖」のイメージは迷信や誤解によるものです。本来、稲荷信仰は調和と再生の力を象徴し、人々に自然との共存や内面的成長を促します。

稲荷神の本質を知ることで、物質的・精神的な豊かさを取り戻し、自分自身や社会の調和を深めるヒントが得られるのです。

さらに稲荷の本質の『稲が生る』イナリは

イ=息=水火(イキ)

ナ=並ぶ

リ=息の循環の理(ことわり)=始まりと終わりの循環

という言灵からきており

国学の基礎はイナリによって構築されていたのです。

そのイナリの水穂の伝承者が稗田阿礼という人物であり

『古事記』を編纂する際に重要な役割を果たしました。

彼は、口頭で伝えられてきた「帝紀(ていき)」と

「旧辞(きゅうじ)」と呼ばれる、天皇家や神々の歴史・伝承を暗記して誦習(しょうしゅう、声に出して覚えること)していました。

筆録(ひつろく)の命令

この伝承をただ口頭で伝えるだけではなく、文字として記録に残すよう、天武天皇から命じられました。この記録作業を実際に行ったのが、太安万侶(おおのやすまろ)という人物です。

和銅5年(712年)の完成と献上

最終的に、稗田阿礼が記憶していた内容を太安万侶が筆録し、これが『古事記』としてまとまりました。

そして、和銅5年(712年)の1月に、完成した『古事記』が当時の天皇(元明天皇)に献上されたのです。

伏見稲荷の創建に関する重要な歴史的事実として

和銅4年(711年)2月に山城国(現在の京都府)に稲荷神が出現しました。

⁠これは、同じ和銅4年9月に古事記の編纂が命じられ、翌年に完成したのとほぼ同時期であり

古事記を記念して伏見稲荷が創建されたことは、あまり知られてはいません。

さらに、稗田阿礼は佐伯一族であり、空海とも同血族だということも大石凝真澄によって出口王仁三郎に伝えられていました。

空海もかつて稲荷山にて竜頭太より稲荷の奥義である

カタカムナ(火)

コトタマ(水)

水穂(水火=ミズホ)の伝えを伝授しており

その奥義の秘密を狐に巻物や鍵や玉を咥えさせて表現しているのです。

稲荷山自体がコトタマの暗号で構成されており

その秘密は一般的な人々は知ることもなく

忘れられ、いつのまにか商売繁盛や金運上昇といった俗世の利益のみが取り沙汰されて行ったという経緯があります。

稲荷の本当の意味を知ること

それは日本という国の歴史の本質を知ることでもあり

国学とはここからきているのです。

カタカムナとコトタマもこの稲荷の荷田竜頭太、空海によってまとめられて後世に御神体として残されていました。

どうか、誤解された稲荷の本質を多くの日本人に理解して頂くことで、この日本の本質を知って頂ければ幸いです。

俗世の伝承では決して物事の本質は見えてきませんが

その形骸から本質に辿り着くこともできるのです。

稲荷とは水火(イキ)並ぶ理(コトワリ)であり

この水火(イキ)は神仏も表しています。

水(仏)

火(神)

つまり稲荷は神仏習合も兼ねており

八幡神をルーツにも持ちますので

宇佐神宮、六郷満山の神仏習合の由来もあるのです。

この神仏習合こそ、仁聞菩薩が確立した偉業であり

仁聞菩薩が竜頭太という名も使っていたのです。



お知らせ

日本を深く学べるワイドショー
【日本方舟チャンネル】が2025年1月よりスタートします!

チャンネル登録はお済みですか?
http://www.youtube.com/channel/UCxkJoOGwabvxGzKYBBh_7hA?sub_confirmation=1

1月1日 午前 1:11 第一回目配信スタート

番組タイトル
「天皇とはなんなのか?私たちにとって必要なのか?」
番組概要
「日本方舟ちゃんねる」の特集番組として、天皇とは何者なのか?天孫降臨や三種神器に秘められた真実とは何か?を深く掘り下げます。シュメール文明や日本の天地開闢まで、日本人のルーツをたどります。神話や歴史に加え、考古学や伝説、さらには民族の系譜を追うことで、日本人の本質を探求する番組です。

1月4日(土曜日)20:00〜 第2回配信
1月11日(土曜日)20:00〜 第3回配信
1月18日(土曜日)20:00〜 第4回配信
1月25日(土曜日)20:00〜 第5回配信
ぜひ、チャンネル登録をして配信をお楽しみに!
http://www.youtube.com/channel/UCxkJoOGwabvxGzKYBBh_7hA?sub_confirmation=1

【カタカムナウタヒ80首 改訂版】
PDFを無料でプレゼントしています。


ぜひこの機会にダウンロードしておいてください。
LINEに登録することでダウンロードできます。
https://line.me/ti/p/%40941pvezs

◾️カタカムナ学会最新情報はこちら:
https://futomani88.com/new

◾️カタカムナ学会公式HP
https://katakamuna-ac.com/

カタカムナ学会のFacebookグループにぜひご参加ください
https://www.facebook.com/groups/1119240342533362/

◾️日本人協會AIA HP
https://nihonjin.or.jp/

◾️Facebook
・天聞
https://www.facebook.com/tenmon44/
・さえぐさ誠
https://www.facebook.com/ryusei.saegusa
・ほぼ日刊saegusa.tv
https://www.facebook.com/ryuseimakotosaegusa

◾️Instagram 
・カタカムナ学会 
https://www.instagram.com/katakamunagakkai/
・天聞
https://www.instagram.com/tenmon44/
・さえぐさ誠
https://www.instagram.com/tenryujimakoto/

■TikTok
・カタカムナ言靈の部屋 てんもん
https://www.tiktok.com/@tenjininmon

いいなと思ったら応援しよう!