見出し画像

【著者対談】お金トークが盛り上がりました!


小日向えぴこさん&くぼこまきさんの
対談が実現★

2025年はまだ始まったばかり!
家計を見直したいという方におすすめの2冊です!

はちみつコミックエッセイ編集部では、お金にまつわるコミックエッセイを続々と出版しており、昨今の物価高の影響もあり、大変多くの方にご覧頂き好評を博しております!

そこで昨年の9月、小日向えぴこさんの『貯金オタク、5000円の石けんに目覚める。の出版を記念して、一昨年同じくはちみつ編集部よりお金コミックエッセイ『理系夫の家計大作戦』を執筆されたくぼこまきさんをお誘いし、著者対談が実現!
お2人に、当日の様子をエッセイ漫画に描いて頂きました!

お2人のプロフィールと著書のご紹介

まずは、お2人のプロフィールと著書のご紹介です!

小日向えぴこさん

会社員・漫画家。2020年、育休をきっかけに漫画を描き始め、2021年から副業漫画家になる。主にWEB連載や、広告漫画にて活動中。本業でもSNS投稿用の漫画・イラスト制作や、バナーデザインなどを手掛ける。FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持っており、家計のことを考えるのが得意。好きな食べ物はお寿司。コミックエッセイ描き方講座5期生。
X インスタグラム


貯金オタク、5000円の石けんで目覚める。
金は生きてるうちに使い切れコミックエッセイ

(2024年9月発行)
amazonページはコチラ
試し読みはコチラ
人生の不安から超節約生活を始め、なんと1年半で250万の貯金に成功! しかし今度はお金を使うたびに罪悪感と恐怖が募るように… そんなときに友人から贈られた高価な石けんの満足度にえぴこの価値観が一変し…!? 豊かになるための貯金が心を貧しくさせているのはどうしてだろう? ライフプランを見直して始まる私の100歳お金ゼロ計画! 貯め方も使い方も、家族会議の方法もわかる! 実用的な要素も盛りだくさんのコミックエッセイ。



くぼこまきさん

早稲田大学卒業後、三越・ソニー勤務を経てフリーのイラストレーター・漫画家に。 著書に『クルーズ、ハマりました!』(JTBパブリッシング) 『まんぷくごほうびビュッフェ』(幻冬舎)がある。 夫と娘の3人暮らし。ラジオと爆笑問題、将棋観戦が大好き。 コミックエッセイ描き方講座1期生。2021年9月にはちみつコミックエッセイより出版した『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』は第3刷を重ね、台湾で翻訳出版を果たす。
X インスタ WEB 

お金の不安すっきり解消!
理系夫の家計大作戦

(2023年10月発行)
amazonページはコチラ
試し読みはコチラ
貯金やお金の管理、NISAやiDeCo・ふるさと納税…etc 家計や老後に不安はあるけれど、やった方がいいお金対策は面倒くさい&難しくてぜ~んぶ後回し。 けれど、そろそろお金の事ちゃんとしたい… そんなお金オンチさんのためのコミックエッセイが誕生です! 合理的で家族思いな理系夫さんの「お金を賢く使い・上手に守り・地道に増やす」家計術を知れば限りある収入・貯蓄でも、家族が安心して過ごせてやりたい事を叶えることができますよ。
さあ、今よりも少しだけお金に強くなってレッツ我が家の家計大作戦‼

小日向えぴこさんの対談エッセイ

それではまず、貯金オタク、5000円の石けんで目覚める。
金は生きてるうちに使い切れコミックエッセイ
の著者
小日向えぴこさんの対談エッセイをどうぞ!

そう、お2人とも、元々は松田編集長が主宰する
コミックエッセイ描き方講座の卒業生なんですよ。
『理系夫の家計大作戦』の本の中でも紹介して頂いていた、
株主優待ホルダーを持参いただきました!分厚かったです…
教育資金や、進学についても
考えさせられます。先輩ママの話はとても
参考になりましたね!
くぼこまきさんは、理系夫の家計大工さんの他、整理収納術や、
クルーズ、ビュッフェ関連の著書も
多数出版されています♪


くぼこまきさんの対談エッセイ

次は、一昨年2023年の10月に『お金の不安をすっきり解消!理系夫の家計大作戦』を出版された、くぼこまきさんによる対談エッセイです!


くぼこまきさんは推し活にも
とてつもない情熱を注いでおります♡
なんと!理系夫さんにも、えぴこさんの著書を
読んで頂いておりました。理系夫さん!ありがとうございます!
えぴこさんの徹底した買い物の様子、
気が引き締まりますね…
いえいえ、担当編集も改めてこまきさんから
家計を管理してお金をうまく使いこなすぞ!
という刺激を頂きましたよ★

理系夫シリーズは、『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』も好評頂いておりますので、お片付が苦手な方はコチラも読んでみてくださいね。(重版を重ねに重ねているベストセラー作品です!)

対談を終えて…

いかがでしたでしょうか?
当日の和やかな様子が少しでも伝わりましたら嬉しいです。
忙しくなると、ついついお金の管理がおろそかになる担当編集。
お金の管理と使うことに長けたお2人の話に改めて刺激を頂き、
なぜか、お金を用途別に管理するポーチを100円ショップに買いに走ってしまいました。(まずはお金を見える化して、使いすぎないようにする苦肉の策です)

お金は人生を豊かにするツール。お金の管理や節約のみを目的と
してしまうのではなく、管理して、やりくりして、
残ったお金を、これからの生活を充実させるために、
いつ、どう使うのか?何に役立てていくのか?
をよく考えていくことが大事なんだと、
お2人の著書を読むといつも思わせられますし、
作品はその一助になることを確信しております。

ぜひ、お金コミックエッセイ貯金オタク、5000円の石けんを目覚める『理系夫の家計大作戦』を読んで
2025年の家計管理、がんばってみませんか?

                         (編集担当 白熊)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集