![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168086236/rectangle_large_type_2_884c57c77b5ccb7817c3789884340a09.png?width=1200)
2024年、どんな1年だっただろう?
こんばんは。ひじです。
2024年が終わりますね。1年が過ぎるスピードが、歳を重ねるごとに心なしか早くなっている気がするのは僕だけでしょうか?
あっという間に辰🐉年が終わり、巳🐍の時代がやってきますね。
今年は奥さんとそれぞれ実家に帰り、久しぶりに実家の家族と年末年始を迎える予定です。地元の友達との毎年恒例の忘年会も終え、紅白の始まりに年の暮れを感じながら、穏やかなひと時を過ごしています。
2024年を一言で表すと「より強くしなやかになれた1年間」だったと思います。来年はとうとう僕も30歳の年。風に流れるように場所を変え、選んだ場所でガムシャラに走り続けてきた20代を終えて、今感じている現在地を綴っていきます。
キャリコンの資格獲得に挑戦する意思決定をした年明け。
昨年末も同じように2023年を振り返りました。
昨年のnoteの目次はこんな感じ。
教育系のスタートアップへ入社し、「子どもたちの好奇心を解放する」ことをビジョンに掲げ、オンラインフリースクールの運営に取り組んだ1年間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735640513-aAcw7NRBr8hqfZsKb5yt1lUV.png?width=1200)
2024年も本業をより一層頑張ろうとしていた年明けですが、ふと訪れた本屋さんで、「あ、今年はキャリアコンサルタントの資格を取ろう」と突如思い立ち、そこから秋の試験に向けてハローワークへの申請〜講座受講〜試験勉強〜試験を経て、ちょうど2週間前に結果が出ました。
結果は、学科試験はパスしたのですが実技の面談ロープレが不合格…!
キャリコン同期の仲間と振り返りをしたところ、求められるカウンセリングプロセスの型を徹底できなかったことが、減点対象だったようで年末最後に悔しい結果となりました😭
春夏は試験日が仕事と重なり、再受験が難しそうなので1年越しの再挑戦になりそうな予感ですが、気長に頑張ろうと思います!
講座に通って学んだキャリア理論や、国家資格のキャリアコンサルタントに求められるカウンセリングプロセスへの理解などを進めることで、「キャリアコンサルタント」という職種の今後のポテンシャルについて知れたことは大きな収穫でした。
複業として、いくつかのチャレンジを開始しました!
キャリアコンサルタントの資格試験の準備と並行し、今年は本業以外にもキャリアの幅を広げていこうと考え、繋がりをベースに様々な挑戦をしました。
・とある新人V Tuberチームのチームビルディング研修
・チームマネジメントに関するオンライン講座の集客・運営
・キャリアカウンセラーとして主に20代向けのキャリア・転職支援
・来春に行う40人規模のリトリートプログラムの集客・運営
・転職合宿という新しい合宿プログラムの企画
チームマネジメントに関するオンライン講座の集客・運営
10月から、合同会社&anteのオンラインプログラムの集客・運営に携わらせていただきました!&anteの代表であるゆかさんにお誘いいただき、一緒に仕事を出来たこと自体がとても有難い機会。
カタリバ時代にお世話になった今村亮さんにお声がけし、NPOのチームマネジメントにおける実践と学びの講義をしていただくなど繋がりを活かした学び合いが出来たことも豊かな時間でした。
キャリアカウンセラーとして主に20代向けのキャリア・転職支援
友人に繋いでいただいた方が起業したこちらの会社で、キャリアカウンセリングを通じた自己理解・キャリアの方向性の決定まで、若手のキャリア支援を担当しています!僕自身、20代で4社の経験をして来たことから、若手の転職事情に関しては実体験に基づくリアルな体験談を伝えることが出来ることが、自分が提供できる価値として大きいことを実感しています。
転職を検討している人、相談乗りますのでいつでも連絡くださいませ!
来春に行う40人規模のリトリートプログラムの集客・運営
こちらはカタリバ時代のけいくんが自分が起業した会社の事業として実施したリトリートプログラム。第2回には参加者として参加させてもらい、場を共にさせてもらう中で、次回はつくり手として参画したいと感じ、来年3月に企画しているリトリートは運営として準備中です!
![](https://assets.st-note.com/img/1735644472-hCDviNkAVl2Qt5sUPTLcYf3n.jpg?width=1200)
とても豊かな2日間でした!
こちら、既に25名の参加者が申込みしてくれています!残り定員が15名ほどになっていますので、気になる方はぜひご連絡ください◎
本業のSOZOWスクールは、社会的な意義や使命を感じる1年でした。
本業以外の仕事にも色々幅を広げた1年間でしたが、もちろん平日週5はフルタイムでSOZOWのお仕事をしていました。
昨年秋から、未経験のPR・マーケティングチームに異動となり、最初はキャッチアップに苦戦しましたが、春以降は勘どころを掴み、少しづつ活躍できるようになっていきました!振り返ると本当に幅広いお仕事をやらせてもらい、とても貴重な経験をさせていただきました。
・SNS(X,Instagram)の企画運用
・保護者イベント集客の導線準備~告知
・高等部クラウドファンディングの盛り上げ
・入学前説明会~架電~個別相談~LINEナーチャ配信の実施
・毎月のマーケ/営業企画から実行まで
・5教科学習の自学サポート・興味喚起のコンテンツ企画実行
・4半期ごとの保護者面談の担当
・PR連携で、新聞・TVの記者さん向けにSOZOWの活動を紹介
・1~2ヶ月に1回、新入生向けの受入れコンテンツの企画実行
・1ヶ月の伴走型探究コンテンツのコミュニティ設計・実行
・とある芸能人の方とコラボして、SOZOWオリジナルWSの提供準備
9月からはメンバーの入れ替わりを経て体制変更があり、1年間PRマーケとしてSOZOWスクールの魅力や価値を発信し続けて来た経験を活かし、「サービスバリューを最大化させ、顧客に良いサービスを届けるには何が必要か?」という問いを持ち、再びスクール事業部に自ら手を挙げ戻り、主に新入生の受入れコンテンツの進化・探究プログラムのサービス企画・実行を主に担当しています!(引き続きPR連携・SNS運用もやっています)
PRでは様々なメディアに取り上げていただきました
今年は特に、SOZOWスクールが実施した調査リリースの結果を公開したことで、多数のテレビ・新聞向けに「不登校の保護者の離職・経済的な問題」に光を当て、言論のキッカケを生み出す大きなムーブメントを起こすことが出来たことが、PR的にはハイライトでした。
NHKさんで取り上げていただいたこちらのニュースでは、不登校のご家庭の本当にリアルな状況や葛藤が丁寧に取材されており、国家として「不登校」という社会課題に向き合うべき必要があることを痛感させられる内容となっています。
その他、SOZOWスクールに通うお子さんと一緒に活動している様子を取材いただく中で、ちゃっかり僕も新聞・TVデビューをさせていただきました!笑
朝日新聞やTBSの内容を見て、友人から個人的に連絡をもらう機会もあり、社会に認知を広げられている手触り感を持てたことはスタートアップならではの貴重な経験だと感じます。
来年のSOZOWは?
来年はSOZOW株式会社としてはリアル回帰をしていく流れが来ており、早速年明けにはコロナ前ぶりの大型イベントを開催します!
募集開始からすぐに先着1000名の定員に達し、今は抽選募集中ですが、既に2000名以上の申込みが来ているようです。
親子で無料参加できるプログラムとなっていますので、ぜひお気軽に遊びに来てください!(僕もスタッフとして当日います)
その他、自己研鑽として通った講座や行ったこと
本業・複業・資格試験と、キャリアに関する実践を中心に振り返りをして来ましたが、最後に今年通った講座や参加したサービスをまとめて紹介して終わりにしたいと思います。
大人の文化祭に夫婦で出店しました!
僕は自己理解や対話がライフワークなので、MBTI診断を元にした自己分析・キャリアカウンセリングや価値観カードを使ったWSなどを出店しました!
妻は今年から星と気学の鑑定士としてデビューしたため、カラーボトルセッション・気学鑑定・手相占いなどを提供していました。
将来の夢として、2人で個人のライフデザインを支援するサービスや場所を一緒に持てたらいいねと、妄想を膨らませています💭
ちなみに、現在お休み中ですが、stand.fmで『ひじりおほのぼのラジオ』をゆるゆるとやっています。
ただただひじりお夫婦のほのぼのした日常を発信するというコンセプトでやっておりますので、癒しがほしい人はぜひお風呂のお共にでもお聞きください笑
元GOAL-Bのキャリスピで、プロコーチに約半年間伴走してもらいました!
5月末、個人としてキャリアコーチングやキャリアカウンセリングを実施していきたいと考え始めた際に、一ユーザーとして最近話題のGOAL-Bの体験セッションを一度受けてみようと思い、軽い気持ちで受けたところ、「自分の限界に無意識下でフタをしている自分」に気付き、現状の延長線上に無い未来を本気で獲りにいきたいと腹決めし、サービス利用の決断しました。
(金銭的な投資も含め、自分にハッパを掛けブレイクスルーを起こしたかった)
結論、1人では半年間でたどり着けなかっただろう未来に進めた感覚があり、当時の決断は良かったと感じています。コーチを担当していただいた方との今後の長い繋がりが出来たこと、高額のキャリアコーチングプログラムの一連の流れを受講できたことで、今後自分が届けていきたいサービスの解像度が一段上がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735659978-NXzxwGrl4osLAHfCeIWuYy0M.png?width=1200)
バチっとハマって非常によかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1735659978-pA4CzrevInQ2qE6a83k9HcTZ.png?width=1200)
「社会を変える。価値観に変容を及ぼす」は自分の中でやっぱりキーワード。
2025年は事業と向き合うことに正面から挑戦していきたい
Beat主催、セルフマネジメントの学校に参加しました!
こちらは以前noteに受講後レポートを書いたものです。
カタリバ時代のインターン仲間であるけいくんが、自社サービスとして設計したプログラムに、モニターとして参加させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735660318-aP4mpizYfNJ8gxWGQyVH9kB7.png?width=1200)
自分が良い価値発揮できる状態と、逆にそうじゃない状態を言語化することで
バッドケースを避ける行動を格段に取りやすくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735660318-LEpHc5WjXhswxurkq6SMIK1N.png?width=1200)
改めてこれは自分らしい業務上の強みだと確信できたことが大きい。
全てを自分が担う必要はなく、弱みを補う良い補完関係を組める人と働くことが重要。
モニターというレベルではないクオリティで、非常に高いバリューを感じましたし、世の中の人にもっと届いてほしいプログラムだと思いました。
こちらはサービスとして正式リリースしているので、ご興味ある方がいればお繋ぎします!紹介割が効くのでオススメです◎
キャリアコンサルタント養成講座に参加しました!
こちらはキャリコンの受験に必要な講座だったため、6~8月の約2ヶ月半で通いました。ハローワークで申請すると講座料金の半分が返ってくるものになっていますが、なかなか大きな出費でした。
平日週5で働いたあと、毎週土曜日は終日オンライン講座受講だったので結構キツかった、、
内容としては、現代のキャリアに関する様々なデータや理論のインプット、労働市場やキャリア教育の流れ、メンタルヘルスなどの分野も込みで、「人のキャリアに関わる幅広い知識」を学べたことが大きかったです。
ロープレなどの実践も多く、自分のキャリアコンサルティングに対するフィードバックをいただけたことも良かったです。
また、20代~60代の方まで多世代の受講生がおり、同期間での繋がりが出来たことがとても嬉しい機会でした!みなさん様々な立場・理由でこの資格取得を目指しており、支え合いながら資格試験に向けて挑んだ期間は、受験生時代を思い出す良い経験でした笑
最後に。
今年はかなり仕事に寄った、詳細な振り返りを行いました!
(ボリューム多く、紅白を横目に書くのに2時間くらい掛かった、、笑)
我ながら、本当に色んな挑戦や実践をして来たなと、今年の自分を褒めてあげたくなりました。笑
ここには書き切れませんでしたが、僕の出費の大半は交際費と自己投資が大半を占めます。笑
すなわち、多くの友人・知人・社内外で繋がった人と、飲みに行ったり遊んだり旅行に行ったりと、人との交流は絶やさずエンジョイして来た1年でした。いつも一緒に語り合い・遊んでくれるみなさんありがとうございます!2025年もより一層よろしくです!
僕は、つくづく周りの人に恵まれた人間だと思います。
そしてどうやら僕は、人という存在を随分と愛しているようです。
来年は、【10~20代のキャリア教育・支援のプロフェッショナル】になっていく意思決定をしたので、より一層そういった活動を広げていきます🔥
「キャリアに悩んだ時は、ひじと話せば大丈夫。」
と思ってもらえる存在になっていけるよう、日々精進していきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1735649684-9LJxfOV5rvCtwkMQo7z6h0aD.jpg?width=1200)
お気に入り写真で締めます!幸せそうな笑顔。